赤ずきんのお散歩ブログ

参加したウォーキング、写真付きでご紹介します。よろしくお願いします。@^-^@ノ

~渥美半島菜の花まつり~どんぶり街道と菜の花グルメ&スイーツに舌鼓④

2019年02月16日 00時00分01秒 | JR東海ウォーキング

平成31年2月10日(日)

JR東海主催 さわやかウォーキング

~渥美半島菜の花まつり~どんぶり街道と菜の花グルメ&スイーツに舌鼓③」の続きです。

 

池ノ原公園から、次の目的地へ向かっています。

 

(*'ω'*)......ん?

お城のような建物が見えてきました。

 

田原市博物館」に到着。

行ってみます。

 

ここから入っていくようです。

 

足踏み外しそうw

 

これは櫓ですね。

ここお城かな?

 

あ、ここだw

行ってみます。

 

どうやらあれが入り口のようですね。

入ってみます。

 

博物館へ入りました。。。

最初に目に入ったのがこの銅像。

渡辺崋山の幼少期の銅像かな?

田原市博物館と言えば、この人ですよねw

 

右の方へ歩いてくると、お雛様が飾られた部屋へ来ました。

ひな祭り展が開催されていました。

ゆっくり鑑賞します^-^

 

ちょっと古そうなお雛様。

 

京雛

ピンク色で可愛い^-^

なんか凄く贅沢な感じがします。

 

天神飾り。

お髭が凄い茂っていますね。

 

部屋の中央にも立派なひな壇があります。

 

あれは凧かな?

 

他にも土で出来た土雛とか紙製とか貝殻製のもあったかな?

いろいろなお雛様を見ることができました。

 

こちらは常設展示のコーナー。

こっちは残念ながら撮影できませんでした。

渡辺崋山についての展示ですね。

渡辺崋山は、昔の三河国田原藩出身の武士です。

 

コースへ戻ります。

あの丸いの何だろ?

 

道を挟んですぐ、「田原市民族資料館」がありました。

こっちへ行く人少ないなぁ。

とりあえず行ってみることに。。。

 

入ってみました。

(-ω-;)ウーン

教室かな?

 

なんか古い道具がいっぱい展示されていますね。

いっぱいあり過ぎるので、詳しくは止めとこw

 

ちょっと気になったのがこの本「日本外史」

世界史かな?

 

Σ( ̄口 ̄*)はうっ!

読めなくもないけど、とっても読みにくいので止めておきますw

 

武田氏系譜

新羅三郎 源義光。

(-ω-;)ウーン

読みにくいw

 

古いトランクケース。

 

原節子さん?

サインがある@@

知ってる?

 

なんかいろいろ。

 

2階にも展示室があるそうなので、行ってみます。

 

造りは学校ですね、昔の木造の。

 

ここは。。

生活用品かな?

 

いろいろな看板。

 

こっちはなんだろ?

番頭さんがいそうなところw

 

古銭

 

これは薬ですね。

 

廊下に出ました。

こういうのってマトイって言うのかな?

実際持ってみましたが、かなり重いw

これを持って屋根に登って、さらに振り回すって凄く体力要りそうww

 

ざっと見ましたが、昔の霊きゅう車がなんか怖かったw

縦長で小さな造りで、あれ多分死んだ人は膝を折り曲げて入らないと無理。

こんな想像してしまい、勝手に気味悪がる赤ずきんW

しかも写真が霊きゅう車のまわりだけブレブレで写せなかったw

さらにあまり人もいなかったので、怖かったです。

お化け屋敷より怖かったわぁ~><

 

資料館でました。

 

コースへ戻って、あとはゴールを目指していきます。

 

菜の花まつりの幟

どんぶり街道で立ち寄る方々もおられましたが、赤ずきんはお腹空いてないので通過しましたw

 

ゴールの「三河田原駅」に着きましたぁ。

ゴール受付はどこかしら?

 

あ!

こっちだ。。

 

ゴール、キタ━━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━━━━!!

(^ー^)お疲れ様でしたぁ~♪

 

帰りの電車です。

 

今回のコースは、田原市を歩きました。

一面に広がった菜の花畑の眩しさが、眼に焼き付きましたねぇ^-^

とっても綺麗でした。。

キャベツ畑、ブロッコリー畑、そして緩やかな山並み。

広々とした土地に癒された感じがしました。

赤ずきんのところから遠いのでなかなか来れないですが、

たまには良いですね、田原。

また来たいと思います。

 

長々とご覧いただき、ありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする