幸いなるご縁で久し振りに遠出ができました。
蔦温泉という名前だけは聞いたことがありますが、実のところどんな所か想像もできませんでした。
遠出の前日にネットで少しだけ調べてみました。
いろんな人が沢山の写真を公開してくれていました。
お蔭様で大分参考にさせていただき感謝しています。
蔦温泉あたりには7つの沼が点在していますが、今回はそのなかのひとつ菅沼を訪れました。
昼前に到着し日暮れ近くまで森林浴に浸っていました。
菅沼で思い思いに過ごした私たちは駐車場に戻ってきました。
蔦温泉を出発する前のひととき、ぶらぶらと散歩をしていました。
そこで、ある碑が目に留まりました。
ここは、大町桂月ゆかりの地だったんですね、
大町桂月って明治時代の人だったんですね。
その人がこの蔦温泉を訪れて大変気に入り晩年をこの地で過ごしたということです。
和風メルヘンチックな雰囲気の漂う地です。
妖精でも棲んでいるのではないかしら・・。
蔦温泉という名前だけは聞いたことがありますが、実のところどんな所か想像もできませんでした。
遠出の前日にネットで少しだけ調べてみました。
いろんな人が沢山の写真を公開してくれていました。
お蔭様で大分参考にさせていただき感謝しています。
蔦温泉あたりには7つの沼が点在していますが、今回はそのなかのひとつ菅沼を訪れました。
昼前に到着し日暮れ近くまで森林浴に浸っていました。
菅沼で思い思いに過ごした私たちは駐車場に戻ってきました。
蔦温泉を出発する前のひととき、ぶらぶらと散歩をしていました。
そこで、ある碑が目に留まりました。
ここは、大町桂月ゆかりの地だったんですね、
大町桂月って明治時代の人だったんですね。
その人がこの蔦温泉を訪れて大変気に入り晩年をこの地で過ごしたということです。
和風メルヘンチックな雰囲気の漂う地です。
妖精でも棲んでいるのではないかしら・・。