現代進行中です
糊入れし呉汁も入れ さあ何色に染めようか 何をつくろうかと思案中です
暖簾にする予定だったのですが 完成してみるとイメージが違い
端切れをつなぎ合わせて小物入れ
現代進行中です
糊入れし呉汁も入れ さあ何色に染めようか 何をつくろうかと思案中です
暖簾にする予定だったのですが 完成してみるとイメージが違い
端切れをつなぎ合わせて小物入れ
寒い日が続きますが季節は春ですね
買い物ついでに遠回りして近くの公園の外れまで 紅、白の梅の花が咲いていました
早速3月のカレンダーに
沈丁花 スターチェリーテッシノ
👆 絵手紙教室での教材でした 毎回のことながら「よく見て描いてね~」って なかなか描けません
「 ナギイカダ 」 1年位前にもらった花束の中に入ってて他のお花が枯れてしまい残った1本
造花かかな?と思って水差ししていたところ 年明け頃に咲き始めてまだ頑張って咲いています
「ハナイカダ」は知っていたけれど「ナギイカダ」は初めて
検索してみると5月以降なら挿し木で発根するそうなので挑戦してみようと思います
今年も買いましたが 例年より少し大きく感じました
毎年2月は文旦を買い 皮はマーマレードジャムにします
白い綿を取り除き細かく切り刻むのには時間がかかり 手も痛いし
数回の苦味とりや煮詰めるまでにはそれなりの時間が必要ですが これも楽しみのひとつ
ですが
大きくても2個分の皮を煮詰めると小瓶3個しか取れませんでした
さあ~楽しみに頂きまあす
🍋🍋 🍋🍋 🍋🍋 🍋🍋 🍋🍋 🍋🍋 🍋🍋 🍋🍋
これは先に頂いたレモン 丸いレモンは初めまして!!
メイヤーレモンともマイヤーレモンとも呼ばれるそうですね
文旦のような白い綿がしっかり 通常のレモンに比べると酸味は少なめでした
1月11日(土)10:00~12:30 (細かい作業が多くて予定時間を少しオーバーしてしまいました)
東佐井寺公民館講座「つまみ細工、あかオニさんの節分飾り」に参加してきました
はじめに使用する布等の枚数確認後 作業工程の説明を受けたものの いざ 本番となると
どこをひっくり返すんだった~? とか言いながら再々説明してもらったり
顔を作るときには「眉は好きな太さにしてね~」って
友人は『私は「〇〇あやこさんふう」の太い眉』にと大笑いしながら全員完成
講師の先生も気さくで遠慮なく 今回も楽しい講座でした