習ったばかりの「地図を埋め込む」方法
頑張ってみました
服部緑地の植物園で 「りんご椿 の 実」が
来園者の目を楽しませている。との記事があり出向いてきました
普段見慣れた椿の実より流石に大きく 小ぶりのりんごのようで
原産は屋久島だそうです
椿といえども色んな種類があってびっくりでした
↑ 葉先が金魚の尻尾に似ているので金魚椿。お酒を呑む盃の形の盃葉椿
百合の葉のように細いので百合椿。とか雲竜椿 等々 ボランティアの方から
沢山の説明を受けました
↑ ナンバンキセル(萱等に寄生して生える) ↑ 栃の実
毎年この時期に友人が送ってくれる 「呉羽梨」
富山県の呉羽で栽培されるので呉羽梨と呼ばれるようです
(袋をかけない無袋栽培 <幸水、豊水、新高、あきずき>)
たまたま買ってきてた幸水と比べてみましたが幸水より小ぶりで とてもジューシー!!
新鮮な果物を頂くことに感謝です
ハイビスカスも
今頃咲くのは一番先に咲いた分より 三分の二位の
サイズしかなく(我が家の分)暑さもそろそろ終わるのでしょうね
暑いのは苦手でも ひまわり や ハイビスカス アオイに元気づけられた
今年の夏でした
来夏も咲いてくれるとうれしいですが
開花一日前
一日限りで淋しい