![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/5e/8b121e0af6c91a4d37545449090fccb3.jpg)
わぁーーーーー
今年もいよいよ残りわずか!
さてさて、
今日は多肉植物の冬越しをどうするか?
についてお伝えします😊
我が家の庭にある多肉植物は
セダムやミセバヤなど
クラッスラ リトルミッシー
この間お迎えしたクラッスラ
玄関前の多肉コーナーに
このポジション
もともとはオレンジのレウィシアがいたところ👇
土は限りなく砂っぽく
軒下なので雨も当たらず
そんな場所なので
多肉植物にはピッタリだと思ったのですが
レウィシアには合わなかったみたいで
元気がなくなってしまい
今回、鉢上げし
クラッスラと選手交代しましたッ!!
クラッスラは寒さに強く
平野部であれば屋外で冬越しOK(^^)v
クラッスラのお隣りにいるのはこの子たち👇
▲左がゴールドマウンド、右が斑入り丸葉万年草
どちらも耐寒性が強いので
屋外でこのまま冬越ししていただきます💛
他にも3種類あり👇
▲左からサクサグラレ、パリダム、スプリウムブードゥー
サンルームの前に植えてありますが
どの子も耐寒性は強いので屋外で冬越しOK!
ミセバヤ
セダムに分類されることもあるけど
「日本古来より万葉の植物として親しまれている多年草」
出典:「ミセバヤとは|育て方がわかる植物図鑑|みんなの趣味の園芸(NHK出版)」
とされるミセバヤ
暑さも寒さも強く
霜に気を付ければ屋外での冬越し◎
我が家には3種類のミセバヤがあり
門扉横の北西花壇に2つ
①のミセバヤはコチラ👇
花は枯れてこんな感じに👇
葉っぱは赤くなっていて落葉しますが
根元を見ると
ちょこんと可愛い新芽が出てます
拡大するとこんな感じ👇
いつも思うのだけど
バラみたいでステキ、可愛い💗
もうひとつのミセバヤは
アゲラタムに隠れていて全く見えず( ̄▽ ̄;)
アゲラタムの葉っぱをどけてみると・・・
分かりにくいけど
いました、いました(´ー`)
新芽ちゃん、拡大してみましょう🎵
新芽が少ないのは葉っぱに枯れてて
日当たりが悪いせいかしら???
3つ目はコチラ👇
▲ミセバヤ"バートラムアンダーソン"
花も終わり今はこんな感じ👇
乾燥にも寒さにも強いということで
このままで冬を越ししていただきます😊
こうして改めて見てみると
多肉植物、意外といらっしゃったのね(笑)
耐寒性のあるものを意識して選ぶこともあれば
一目惚れで買ってしまうこともありますが
どちらにしても
寒さには強いものばかりだったので
みんな、このまま冬越しOKで~す(^^)v
こちらの記事
セダムの耐寒性を①弱い、②強い、③とても強い
の3つクラスに分類し紹介されていて
とても参考になります🎵
「【耐寒性は強~弱】セダム属の原種&交配種 | 山梨で多肉植物を育てるBLOG」
***今日のうさ子***
今日は何を思ってか
保護ネコちゃんを3匹飼っている長女から貰った
ネコ用ベッドの上で外を眺めてました
何を考えているんでしょうねぇ・・・(*^^*)
うさ子の後ろの植物は
最近お迎えしたパープルファウンテングラス👇
寒さに弱いということで
サンルームで冬越ししていただきます😊
今日も最後までお読みいただき、
ありがとうございました(*'▽')
***------***-----*-----***------***
世界中が愛と平和で満たされますように
***------***-----*-----***------***
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます