goo blog サービス終了のお知らせ 

レガスピへの道 (でも時々、菊川)~Road to the Legazpi City Albay!~

37年7ヶ月の会社生活を終え、次のステップをフィリピンで過ごす事に決めた男のつぶやき
レガスピ市に興味ある方ご連絡を

Thursday morning, July 20, 2023 Take a walk on Legazpi Boulevard with Shiba Inu TAKE

2023-07-20 13:39:35 | 柴犬
Thursday morning, July 20, 2023 Take a walk on Legazpi Boulevard with Shiba Inu TAKE 

2023年7月20日、木曜日の朝。柴犬TAKEと共にレガスピ・ブールバードを散歩。


2023年7月20日のまにら新聞から

2023-07-20 09:44:18 | フィリピン
2023年7月20日のまにら新聞から

7月20日のまにら新聞から

きょうから第4世代車両運行 パサイ市で大統領がテープカット
LRT1の第4世代車両が20日から運行開始。開始式には大統領も出席しテープカット
https://www.manila-shimbun.com/category/society/news271868.html

LRT1新車両のテープカットを行う大統領(中央)=19日、首都圏パサイ市で竹下友章撮影

 首都圏パサイ市バクラランの車両基地で19日、三菱商事が納入した軽量高架鉄道1号線(LRT1)の第4世代車両が披露され、マルコス大統領によるテープカット式と試乗が行われた。20日には最初の1編成が運行を開始し、今年12月まで毎週1編成ずつ追加される。同事業は円借款「マニラ首都圏大量旅客輸送システム拡張計画」(供与限度額約433億円)の一環。式には大統領のほか、バウティスタ運輸相、越川和彦駐比日本国大使、国際協力機構(JICA)フィリピン事務所の坂本威午所長、三菱商事の石川治孝フィリピン総代表、インフラ複合企業メトロパシフィック・インベストメントのパギリナン会長らが参席した。

 三菱商事は、2017年に比運輸省からLRT1向け次世代車両120両(30編成)の納入を受注しており、現在80車両を納入済み。製造はスペインの鉄道建設大手コンストゥルショネス・イ・オクシリヤ・デフェロカリレス(CAF)が引き受け、機器類には日本製のものが採用されている。契約額は約300億円。

 第4世代車両は4両編成で、車両の幅は2・59メートル、1編成の長さは106メートル。最高速度は時速70キロメートルで、1度の運行で1388人の旅客を輸送可能だ。

 マルコス大統領はスピーチで「LRT1の車両増加による旅客運送能力向上は、渋滞と大気汚染の改善につながる」と歓迎。同時に進行するLRT1のカビテ方面延伸プロジェクトについて「2027年までに完全な運行ができることを期待している」とした上で、「この旗艦プロジェクトは1日80万人輸送することを可能にし、カビテ州バコオル市からパサイ市バクラランまでの交通時間を1時間10分から25分に短縮できる」と説明。比の交通インフラ近代化を推し進める決意を改めて表明した。

 途中、飛行機の通過でスピーチが中断したが、その際に「以前より活発に運行されている。これは比の交通インフラが改善したサインだ」と述べ会場を和ませた。

 越川大使は「LRT1の運行が始まったのは1984年。故フェルディナンド・マルコス元大統領の時代だった」と振り返り、「(その長男の)マルコス現大統領と共にLRT1第4世代の車両の運行開始を祝えることを大変うれしく思う」とあいさつ。マルコス政権のインフラ投資政策「ビルドベターモア」に対する日本政府の協力の意思を改めて表明した。スピーチの最後には、新車両を製造したスペイン企業CAF代表者への感謝の言葉をスペイン語で述べ、会場から喝采を浴びる場面もあった。

 JICAの坂本所長は第4世代車両の特徴について「エネルギー効率が高く、メンテナンス費用が低廉で、自然災害にも強い」と説明。15日に政府共通のスローガンとして採用されたばかりの「バーゴン・ピリピナス」(新しいフィリピン)にとっても「大きな一歩となる」と述べた。

 公共事業道路省の最新情報によると、LRT1号線のカビテ延伸工事進捗(しんちょく)率は88%。新たに整備される各駅の進捗率は、ドクターサントス駅が71・1%、ニノイ・アキノ駅が59・3%、アジアワールド駅が54・6%、MIA駅が66・8%、レデンプトリスト駅が59・8%。現在のLRT1の南端であるバクララン駅からカビテ州二ヨグまで約12キロ延伸する。(竹下友章)

きょうのニュース
https://www.manila-shimbun.com/20230720.html
期限切れ食肉押収で警告 衛生証明書開示を義務付けへ
農務省が消費期限切れの密輸された食肉製品を押収。出所証明書の提示義務付けを検討

刑務所内で食糧生産へ 農務省と司法省が提携
農務、司法両省が刑務所内の土地を農業用地として開墾する食糧生産事業に着手へ

世界でも類を見ない美しさ 比の不思議な布つなぎ技法
比滞在経験がある渡辺敬子さんが研究論文「フィリピンの不思議な布つなぎ技法」を出版

埋まらぬ賃金格差 6割が公立初任給下回る
教員組合ACTの調査によると、私立校教員の6割以上が公立校教員の初任給を下回る

ジョリビーが総合評価1位 ファストフード店全国調査
ファストフード店に関する全国調査で、ジョリビーが88%の好評価で総合評価1位

アジア10カ国に送金可能
マレーシアの電子財布運営会社が比を含むアジア10カ国に送金可能なサービス開始(時事)

大衆紙の話題
箱から女性の遺体
https://www.manila-shimbun.com/tabloid/tabloid1689778800.html
 セブ市ティサで17日午後、道路脇に置かれた箱から女性の遺体が見つかった。路上清掃員が午前8時ごろ、箱の存在に気づいており、午後1時ごろ同じ場所を通りかかった際に中身を確認していた。同清掃員からバランガイ(最小行政区)警備員に報告が行き、警察が遺体が女性だと確認した。警察によると、女性は白い毛布に包まれ、両腕にはアルミ線が巻かれていた。また、顔面には鈍器で殴られた痕もあるという。バランガイ議長は行方不明者の届けがないことから、他で殺害され、同地区に遺棄された可能性を指摘している。(19日・テンポ)