2023年9月20日のまにら新聞から
9月20日のまにら新聞から
「負の連鎖断ち切らなければ」 ミンダナオで児童教育支援
学生と共にセブ・ミンダナオ島を訪れた島根県立大の藤岡篤司さんに聞いた
https://www.manila-shimbun.com/category/society/news272923.html
(上)オンラインインタビューに応じる島根県立大学の非常勤講師、藤岡篤司さん=6日。(下)子どもたちと交流する学生ら=セブ島(藤岡さん提供)
島根県立大学の非常勤講師、藤岡篤司さんが学生4人と共に、ミンダナオ島などを訪れた。渡比は30回以上、国際社会開発学(教育・福祉)が専門の藤岡さん。日本人ビサヤ語話者では「きっとトップ30には入る」と豪語するほど、現地語が達者だ。そんなユニークな藤岡さんに比との出会いや関わりを聞いた。(聞き手は岡田薫)
▽比との出会いは
大学時代は海外に興味が無かったが、社会福祉学部に在籍していて、「人のための仕事がしたい」とは思っていた。卒業して福祉施設で働いたが、ミーティングやデスク作業、パソコンと向き合うことが多く、「本当に人のためになる仕事って何だろう」と考え、社会人を2年半で辞めて海外各地を回った。「途上国」や「国際協力」といったキーワードに惹かれた。そして「ハウスオブジョイ」という元JICA(国際協力機構)協力隊の日本人が運営する東ダバオ州の児童養護施設を知り、「今日からボランティアで」と門を叩いた。
▽地域での教育支援状況は
ボランティアの傍ら、公立小学校の一角に校舎を建てた。その一校舎だけ私立という感じ。障がいや家庭の理由などで登校できない子どもたちのための「学校」で、教育省からの認可はなく、学習要項もなかった。それで同校の先生たちと協力しあった。しかし、「建ててゴール」ではなく、そこから子どもたちの学習が始まる。
当初はまず「やる気元気」で始めたが、知識が足りないと感じて日本で大学院に進学。実践は必要だが「子どもたちのためになっている」というエビデンスに根ざした教育の必要性を感じた。
▽児童全般の問題は
同州では小学校にも通えない子が多い。私の学級は日本の「特別支援学級」に当たるが、学習困難者やイスラム教徒の子も多い。田舎はどこも似通っていて、街の中心に教会や市場、行政があり、一般的にムスリムは町外れに住んでいる。交通や学校へのアクセスが難しく、物理的に生活水準も低くなる。
過去30年、紛争で通学も困難だった。親の世代が軒並み学校に通っておらず、文字が書けないので社会保障の申請もできない。
地方ではこうした状況は現在も続き、出生証明書がない子どもたちもいる。「学校が絶対大事」とは思わないが、教育を受ける権利は誰にでもあるべき。負の連鎖を断ち切らなければ。
▽特別学級の状況は
学習に遅れがある子どもは多く、テストに合格しなければ学年を上がれない。10歳で小学校入学といったケースも少数あり、国語の前に文字の勉強が必要な場合も。イスラム教徒や、それと発達障害、知的レベルが満たない子どももいる。しかし病院もない地域で診断書もない。本来であれば支援学級があるべきだが、障がい者の1人として生徒がカウントされていないのが現実だ。
世界人口の約15%が何らかの形の障害を抱えているとされているが、比国勢調査(CPH、2010年)の結果によると、1・57%しか障害を抱えていないことになっている。しかし、認知されずに取り残されている子どもたちが多いと痛感している。
障がいといっても、例として医学的なもので足にあるのか、スロープがない階段が「障害」となっているのか。そうした障がいはスロープをつけるなど改善が可能だ。日本でもよく言われる多様性が大切で、宗教も足かせの一つになっている面があるかと思う。
▽コロナ禍はどこに
同州でコロナ禍に遭い、ロックダウンで半年以上出られなくなった。飛行機も「明日から飛びません」と。ビザも切れて不法滞在に。検問所を越えるためPCR検査の陰性証明書など複数書類が必要で、証明書を取りに出ようにも「ノー」と言われた。在ダバオ日本国総領事館が邦人向けの比空軍輸送機をチャーターした時も、空港まで辿り着けなかった。帰国まで半年以上かかった。
▽今回の訪比について
島根県立大学地域政策学部での「ボランティア論」の授業の流れで、ハウスオブジョイとオンラインで結びながら授業をした。夏にまた行きたいと思っていたので、呼び掛けたところ、学生4人が手を挙げた。いずれも海外経験がほとんどない学生たちだった。
8月23~30日まで。セブではスラムやゴミ山などを訪れ、国際協力NGOにもお世話になった。東ダバオ州ではバランガイ(最小行政区)で意見交換し、児童養護施設で子どもたちと寝泊まりした。学生にとっては全部が衝撃な体験だったと思う。まず日本人が珍しいので「地域からの視線をとても感じた」と話していた。「何かしなきゃと思った」とも。ただ、日本で着なくなった服や物を送った結果、現地の店が倒産する例も見た。熱い情熱は悪くはないが、現地目線で物事を見つめることが大事。現地語に英語で対応することからも食い違いは生じる。
▽特に印象的な点は
東ダバオ州には3年ぶりに行って、街の発展を感じた。出稼ぎでお金を貯めた人々は、防疫下に地元で消費する以外なかった。今までは通り過ぎるだけの場所だったが、焼き鳥の屋台や店、バーなどが増え、えらく活気づいていた。街全体も観光客の呼び込みに力を入れていた。
特にセブと比べ、大きな違いはゴミの質。互いに貧困ではあっても、モールが近距離にあるセブでは、工業的なゴミやプラスチックがすごく出る。それがゴミ山になっていて、街にもゴミが溢れている。衛生的にも悪い。
一方でミンダナオの田舎にはモールなど一つもない。ファストフード店、コンビニもほとんどない中で、プラごみが少なく、ゴミの質が比較的クリーン。いずれも自然に帰るゴミなので街を見渡してもきれいだ。
今後も持続可能な社会開発という視点を持って、比に関わり続けていきたいと思っている。
◇
ふじおか・あつし 島根県立大学地域政策学部で非常勤講師。元大阪人間科学大学心理学部兼任講師、元青年海外協力協会JOCA大阪。現在所属・施設に NPO法人「学習創造フォーラム FiLC」、一般社団法人 「豊かな暮らしラボラトリー」、益田市地域マネージャー(匹見町道川地区)、比NGO児童養護施設「ハウスオブジョイ」、ミンダナオ島サンロケ小学校特別支援学級「MIRAI」など
きょうのニュース
https://www.manila-shimbun.com/20230920.html
南シナ海で漁獲高70%減 中国のサンゴ乱獲も原因か
比漁業者団体「南シナ海で漁獲高70%減少した」 中国によるサンゴ乱獲も原因か
「政府系ファンド法は違憲」 野党議員ら最高裁に申し立て
野党系議員が政府系ファンド設置法を違憲として無効化を最高裁に申し立てた
「政府ネット工作存在しない」
ガラフィル大統領報道長官「大統領広報室に『ネット工作員』は存在しない」
押収米を住民に配布 ミンダナオでマルコス大統領
サンボアンガシブガイ州でマルコス大統領が押収密輸米を同町の住民に無償配布
米ニューモントの 豪産金大手買収承認
米ニューモント・コープのニュークレスト・マイニング(オーストラリア)買収を豪外国投資審査委員会が承認(時事)
離婚合法化法案を承認 上院委員会
上院委員会でリサ・ホンティベロス委員長らが提出した離婚合法化法案が承認された
マカティで24日にライブ マニラエクスプレス
マカティ市の「ウォルターマート」で9月24日午後3時から「マニラエクスプレス」がライブ
大衆紙の話題
7歳娘殺害の容疑を全否定
https://www.manila-shimbun.com/tabloid/tabloid1695135600.html
首都圏マニラ市トンド地区で14日、7歳の娘を殺害した疑いでカルロ・ロレン容疑者(32)が逮捕された。警察によると、同容疑者は38口径銃を腰に差して徘徊していたため包括的銃刀法違反で逮捕されたが、捜査の結果、今年8月26日に娘を殴り殺したとして指名手配されていた男であることが判明した。しかし「仕事を終え帰宅し眠っている時に遊んでいる音で目が覚めたため、しつけで腕を叩いただけ。死因は腎臓と腸の持病だ」と容疑を否認。一方、検視によると、女児は呼吸不全と身体的外傷で死亡している。 (19日・テンポ)