昨年の10月末から咲き続けていたのは白花古典椿「初嵐」さすがに終わり花!
赤花「対馬の娘」は昨日4/7開いた~挿し木椿名無し二重先は1輪だけだった!
ヒトリシズカ満開(今の姿が一番)
玄関上の部屋から庭を眺めた~数年前小屋西側のハナミズキを2本伐採したので視界が遮られず、
市道まで見通せてスカスカ…
トガクシソウは、
昨年暮れの集まりで友の会の抽選会で貰った~選ぶ順番を抽選したが、
私は最後の方で残っていた中にあった…提供者が「育てるのは難しいけど」そんな説明で選ぶ人がいなかった?
珍しい山野草なので選んでしまったが無事花を見ることができた
気温が少しずつ上がってきたので鉢植えの整理・並べ替えをした。
室内の熱帯植物などを玄関と風除室に移動も。
クレマチスの鉢植え…今年は車庫から小屋への通路縁に並べて支柱を立てた。
流星とテッセン以外は梅雨明けには車庫下に移動して猛暑を避ける予定。
小屋畑側の花壇の隅が崩れたのが先月~ようやく手直しをした。
GW後に夏野菜苗を植えたいので畑を耕してもらおうと…夫に頼んだら、耕運機のエンジンがかからない
購入したのが2010年5月だった~修理するのに部品があるのか?
最近はコメリが軽トラを無料で貸してくれる。
椿「初嵐」が咲き~半年がアッという間に過ぎて、ようやく「対馬の娘」の出番!
ソメイヨシノも散り始めた…この春の桜は、アッという間
赤花「対馬の娘」は昨日4/7開いた~挿し木椿名無し二重先は1輪だけだった!
ヒトリシズカ満開(今の姿が一番)
玄関上の部屋から庭を眺めた~数年前小屋西側のハナミズキを2本伐採したので視界が遮られず、
市道まで見通せてスカスカ…
トガクシソウは、
昨年暮れの集まりで友の会の抽選会で貰った~選ぶ順番を抽選したが、
私は最後の方で残っていた中にあった…提供者が「育てるのは難しいけど」そんな説明で選ぶ人がいなかった?
珍しい山野草なので選んでしまったが無事花を見ることができた
気温が少しずつ上がってきたので鉢植えの整理・並べ替えをした。
室内の熱帯植物などを玄関と風除室に移動も。
クレマチスの鉢植え…今年は車庫から小屋への通路縁に並べて支柱を立てた。
流星とテッセン以外は梅雨明けには車庫下に移動して猛暑を避ける予定。
小屋畑側の花壇の隅が崩れたのが先月~ようやく手直しをした。
GW後に夏野菜苗を植えたいので畑を耕してもらおうと…夫に頼んだら、耕運機のエンジンがかからない
購入したのが2010年5月だった~修理するのに部品があるのか?
最近はコメリが軽トラを無料で貸してくれる。
椿「初嵐」が咲き~半年がアッという間に過ぎて、ようやく「対馬の娘」の出番!
ソメイヨシノも散り始めた…この春の桜は、アッという間
曇りなのか黄砂飛来なのか?
ぼんやり~どんよりにお肌寒い朝です。
いつの間にか花木は成長~?!
我が家は私が嫁いで45年が過ぎ…
自宅周りの空き地に土を入れブロックなどで囲っただけの花壇です。
ほとんど植えたのは私~断捨離の決断も私です。
小屋前のサルスベリは夫が貰ってきて、
玄関前のタチオッコウは義父は植えたもの。
他は私が苗木を~まだ50㎝以下の花木は、
抜くのは簡単なので半分は減らすつもりです。
さて?どれを処分…鉢植えにしておくと貰い手あるかもです。
椿もとても綺麗ですね。
我が家の椿は屋根まで伸びて伐採しようかと悩んでいます。
赤い椿ですが、あまり綺麗な色ではありません。
ヒトリシズカは、この後は…えっ!これが!
というような大きな姿になります。
今頃が一番見栄えする時期かもしれません。
(後日の姿をお楽しみに)
地域の山の中に入るとフタリシズカが群生しています。
2本の花序があるので、フタリシズカ?!
(1~5本出たりもするそうです)
ヒトリシズカの葉はツヤがありますが、
フタリシズカにはツヤはありません。
朝ドラの今後の展開が気になります。
ヒトリシズカってなかなか見れないですね。
植物園あたりでも見たことがないような。
春はやっぱり色んな種類の花が咲きますね!
NHKの朝ドラ、牧野先生のドラマですねぇ。
これから色んな花や花のイラストが出て来るのも楽しみの一つですね~♪