本屋さんで立ち読みした天然酵母の本にこんなことが書かれてました。
“元種は起こして4週間以内に使いきりましょう”
今まで見た情報の中で最長
しかも
“元種は冷蔵庫の中でゆっくり熟成していきます”
と。
熟成
って良い言葉ですね。
“元種を起こしたものの、パン作りを怠ったので、数週間経ってもまだ残ってる”
と言うと、私の気分的にも
ですし、酵母にも申し訳ない気がします。
しかし、
“元種を起こして、数週間時間をかけて熟成させました
”
と言うと、素敵
うちの冷蔵庫で眠ってる元種に「ごめんね」じゃなくて「良くなってきたね
」と思いながら接することができます。
そうは言っても、3週間超えた家の元種を使う度にちゃんと膨らむかというドキドキ感はなくなりませんが
時間の経過と共に作るのに適したパンが変わってくるそうですから、パン作りって奥が深い。
今回もドキドキしながら、栗あん入りのパンを作りました。

この成型、あこがれてたんです。
本を見ながら初挑戦
成型直後は「きれいにできた~」と思ってたんですが、二次発酵させ、焼成すると
違う
もっとくっきりねじった感じを出したかったのに失敗です。
しかも、スケッパーでの切り方が雑なのか、生地と生地の間が糸見たいな細さの生地でつながってます。
見た目はがっかり。
でも、味見してみるともっちもちの食感にテンション
栗あんを作るのが手間だったけど、作った甲斐がありました。
成型に関しては要修錬。
以前から通っているパン教室の講義で先生が“パン生地にたくさん触れることが上達への道”とおっしゃっていたのが心にささります。
ほぼパン教室でのみパン生地に触れていた私は、その分だけの技術しか身についてません。
もっともっとパン作りをして、いつか満足のいくものが作れるようになりたいなぁ。
“元種は起こして4週間以内に使いきりましょう”
今まで見た情報の中で最長

“元種は冷蔵庫の中でゆっくり熟成していきます”
と。


“元種を起こしたものの、パン作りを怠ったので、数週間経ってもまだ残ってる”
と言うと、私の気分的にも

しかし、
“元種を起こして、数週間時間をかけて熟成させました

と言うと、素敵

うちの冷蔵庫で眠ってる元種に「ごめんね」じゃなくて「良くなってきたね

そうは言っても、3週間超えた家の元種を使う度にちゃんと膨らむかというドキドキ感はなくなりませんが

時間の経過と共に作るのに適したパンが変わってくるそうですから、パン作りって奥が深い。
今回もドキドキしながら、栗あん入りのパンを作りました。

この成型、あこがれてたんです。
本を見ながら初挑戦

成型直後は「きれいにできた~」と思ってたんですが、二次発酵させ、焼成すると

違う

もっとくっきりねじった感じを出したかったのに失敗です。
しかも、スケッパーでの切り方が雑なのか、生地と生地の間が糸見たいな細さの生地でつながってます。
見た目はがっかり。
でも、味見してみるともっちもちの食感にテンション

栗あんを作るのが手間だったけど、作った甲斐がありました。
成型に関しては要修錬。
以前から通っているパン教室の講義で先生が“パン生地にたくさん触れることが上達への道”とおっしゃっていたのが心にささります。
ほぼパン教室でのみパン生地に触れていた私は、その分だけの技術しか身についてません。
もっともっとパン作りをして、いつか満足のいくものが作れるようになりたいなぁ。