続きましては、
③凹み補修
下地まで見えていないけど、凹んでしまったときは、
透明の充填材を使います
方法は②と同じです
④ 高温のコテを使う
シェラックつや有り
『キズなおしま専科』
難易度は上がりますが、仕上がりは格段に上がります。
固い充填材を使うので、コテも高温のものを使います
充填材を溶かすのは同じですが、
コテの上に乗せ、色を混ぜる場合はコテの上で混ぜてから、流し込みます。
固まったら、
耐熱保護材を充填材の上から、500円玉程に塗ります
保護材の上から、少しづつ保護材と一緒にこそぎとり、ウエスで余りの充填材をふき取り、繰り返して、全てをこそぎとります。
保護材を塗らなければ、充填材は伸びるだけで、取り除けませんので、必ず使用してください。
ウエスでフローリングの上の保護材を拭き取ったら完了です♪
③凹み補修
下地まで見えていないけど、凹んでしまったときは、
透明の充填材を使います
方法は②と同じです
④ 高温のコテを使う
シェラックつや有り
『キズなおしま専科』
難易度は上がりますが、仕上がりは格段に上がります。
固い充填材を使うので、コテも高温のものを使います
充填材を溶かすのは同じですが、
コテの上に乗せ、色を混ぜる場合はコテの上で混ぜてから、流し込みます。
固まったら、
耐熱保護材を充填材の上から、500円玉程に塗ります
保護材の上から、少しづつ保護材と一緒にこそぎとり、ウエスで余りの充填材をふき取り、繰り返して、全てをこそぎとります。
保護材を塗らなければ、充填材は伸びるだけで、取り除けませんので、必ず使用してください。
ウエスでフローリングの上の保護材を拭き取ったら完了です♪