今回は、ハード系です
最近、床とか壁とか、硬質タイルや石が使われるようになっていますよね。
もうタイル用のドリルでは穴を開けられないようになってきました。
しかし、何か取り付けようとしたら穴を開けねばならず…
『ユニカ工業』さんに良いものがありましたよ♪
『ダイヤコアビット セミドライ』
先端にダイヤモンドチップがちりばめられたビットなのですが、確かにこれはとても切れる!!
しかし、熱を持つので、水をかけてやらねばならない…しかし、水をかけられない場所には使えない…
それを解消したのが、
『セミドライワックス』
①セミドライワックスをビットの先端にひとすくいつける
②サポートプレートで穴を開けたいところ以外をカバーしつつ、先端を点で固定
③回転して少しづつ小さな穴を開けるようにビットを立てていく
④ ビットを面に起こして、溝をつけていく
⑤溝がついたら、プレートを外して、ドリルのあたまをしっかり固定して、少しグリグリグリと手首を回して、粉をかき出すようにして、貫通させる
これ、想像以上に楽に開きました!!
硬質タイルで諦めていた方に朗報です。
お風呂に手すり付けられます!!( ☆∀☆)
つづく…
最近、床とか壁とか、硬質タイルや石が使われるようになっていますよね。
もうタイル用のドリルでは穴を開けられないようになってきました。
しかし、何か取り付けようとしたら穴を開けねばならず…
『ユニカ工業』さんに良いものがありましたよ♪
『ダイヤコアビット セミドライ』
先端にダイヤモンドチップがちりばめられたビットなのですが、確かにこれはとても切れる!!
しかし、熱を持つので、水をかけてやらねばならない…しかし、水をかけられない場所には使えない…
それを解消したのが、
『セミドライワックス』
①セミドライワックスをビットの先端にひとすくいつける
②サポートプレートで穴を開けたいところ以外をカバーしつつ、先端を点で固定
③回転して少しづつ小さな穴を開けるようにビットを立てていく
④ ビットを面に起こして、溝をつけていく
⑤溝がついたら、プレートを外して、ドリルのあたまをしっかり固定して、少しグリグリグリと手首を回して、粉をかき出すようにして、貫通させる
これ、想像以上に楽に開きました!!
硬質タイルで諦めていた方に朗報です。
お風呂に手すり付けられます!!( ☆∀☆)
つづく…