ぽかぽかyukotan

台湾生活を終え、2013年に結婚出産。二人の子育てに奮闘中!!日々のこと、台湾・香港・たまに中国の思い出旅日記。

台湾の新年風景。

2009-01-31 22:00:00 | 台湾★生活★

1月26日、台湾の新年の朝はどうなのかな~と思って、朝からお散歩してきました 本当に人っ子一人歩いていない・・・

 

 

 それでは、お散歩スタート

 

雲に隠れた101

 

夜になると夜市で賑やかになる道 いたのは猫のみ・・・

 

ラッシュ時間帯だというのに、新年となると全く人の気配ありません

 

前日は、だいぶお客さんが入ったのか、コーラの瓶が山積みに

 

没有人・・・

 

玄関には大根のお飾りが 台湾語で福を呼ぶのと同じ発音らしく、縁起物らしい

 

バイクの気配も無く・・・いるのはお散歩してる人だけでした

 

 

ブログ村さんに参加しています

ブログ村さんに参加しています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


新年の龍山寺。

2009-01-29 20:00:00 | 台湾★生活★

新年ということで、龍山寺にお参りに行ってきました いつもお参りは龍山寺か青山宮 今回はバスで行ってきたけど・・・この人の混みよう いつも行ってるけど、こんなに混んでいるのは見たことないです

 

 

いつもはいない、風船屋さん 

 

 

牛の神様 

 

 

 

こんな提燈仕立ての牛も

 

この日は残念ながら生憎の曇り空 でも、ちゃんと拜拜して、良い一年と日本にいる家族・太朗兄貴の兵役生活をお祈りしました 私もTOPに向けて頑張らないと 

それにしても、人が多すぎて、前に進むのもやっと みんな線香を手に持ってるもんだから、頭に服に灰が降りかかりながらの拜拜でした 人が多くていつものようにゆっくり拜拜はできなかったけど、神様の顔を見ることができたので、ホッとしました

 

 

ブログ村さんに参加しています

ブログ村さんに参加しています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


除夕。

2009-01-29 19:30:00 | 台湾★生活★

1月25日は除夕(日本でいう大晦日)

ということで、太朗兄貴のお家に行って、晩ご飯ご馳走になってきました 台湾の家庭で食べる料理は実は今回が初めて たくさんの美味しいご馳走が並んで、とっても満足満足 そしてTVを見ている時、飛輪海のウーズンの説明をしてくれた太朗兄貴ママ もしかしてママはウーズン好き 太朗兄貴ママ、本当にありがとう  

 

外では、爆竹や花火の音がずっと鳴り響いていたけど・・・実はやっちゃいけないのね アパートの前に公園があるから、みんなそこでやってたみたい

 

 

お友達とお揃いで買った手土産 太朗兄貴は必要無いと言ったけど・・・日本人の習慣として、手ぶらで行くことはできませぬ

 

 

青りんごではなく、棗(なつめ) かぶりついて食べました ん~好吃喔 

 

お土産にたくさんの果物頂いて・・・二人で食べるには多すぎます・・・ でも、その気持ちがとっても嬉しかったり

 

帰りに台北に戻るとき、川沿いを通ったけど、打ち上げ花火たくさんやってました そして家に辿り着いても爆竹や花火の音が鳴り響いていて・・・でもその後すぐ、パトカーのサイレンの音が鳴り響く やっぱり禁止なのね・・・ そして今日もまだ爆竹・花火・サイレンの音が鳴り響いています

 

残りのお正月休み、全力で楽しんじゃいます

 

 

ブログ村さんに参加しています

ブログ村さんに参加しています

 

 

 

 


正月準備の迪化街。

2009-01-28 11:00:00 | 台湾★生活★

年末の迪化街はすごいよ~ということで、行ってきました迪化街

最寄りの駅、「MRT雙連站」で降り、地上に出た瞬間・・・人・人・人・・・ みんな、目的地は同じなので、しょうがない・・・ゆっくり進んで行くことに

 

 

目的地「迪.化街」にやっと到着 真っ赤な横断幕が張られてます お正月気分上がってきた私

 

 

それにしても、どこもかしこも人・人・人 東京の上野を思い出させる雰囲気 お菓子屋さんもあれば、ワインだってある 何でもあるし、試食し放題 試食でお腹いっぱいになってしまった私

 

 

太朗兄貴が大好きなお菓子 何かというと・・・油で揚げてて、カリカリしてて、カリカリしてて、カリカリしてて・・・

 

 

そう、正解は「卡里卡里(=カリカリ)」 味は写真のように5種類あるけど、どうも上から粉をふりかけてるようにしか見えなかったのは、私だけでしょうか・・・ で、カレー・梅子・海苔塩の三種類を詰めてもらって100元 

 

 

 

何をゲットしたかというと・・・上が「黒糖生姜入りドリンク」 生姜ドリンクをずっと探してて、今回これを発見 黒糖も入ってるし、風邪予防に最適

下は例の「卡里卡里」 かなり大きめの袋 これは二人で食べたとしても・・・肥ります

 

 

 

「牛軋糖」 先日のblogにも書いたけど、大家さんから頂いた「牛軋糖」が美味しくて、また欲しかったのでゲット でもこれは、いろんな物が入っていて、サイズも大きめ

 

 

「野菜チップス」 果物・野菜など、いろんな物が乾燥させられて商品になっていました 野菜チップス好きにはたまらないねぇ

 

ということで、我が家は今、食べ物で溢れかえっています 休み明け、どんな姿になってるか・・・

 

 

ブログ村さんに参加しています

ブログ村さんに参加しています

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


新年快樂!!

2009-01-27 12:00:00 | 台湾★生活★

新年快樂恭喜發財

我が家の入口は、こんなふうにしてみました 今年も良い一年になりますように

 

近くから見ると、けっこう迫力あるもんだね・・・

 

我が家のアパート一階入り口 

 

日本に住んでいた時も、玄関に貼ってはいたけど、本場で見ると雰囲気は違うもの

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


外で朝ごはん。

2009-01-26 10:40:00 | 台湾★生活★

久々に太朗兄貴が一般市民の元に戻ってきたので(只今兵役中なので)、一緒に外で朝ごはんしてみました

 

卵焼き入り万頭 これに、ソースかけて食べます あっさりしてて、私好み 太朗兄貴は、私の味の好みをわかってくれるので、一緒にご飯食べに行くと、本当に助かります

 

 

米漿(=米と落花生を混ぜた物) ちょっと甘みがあって、大好きなんです

 

寒い朝も、これで体はポッカポカ やっぱり、出来立ては美味しいです

 

 

 

 

 

 

 


新年の贈り物。

2009-01-26 10:00:00 | 台湾★生活★

先日、家に戻ってきたら、玄関に何やら小さな包み物が置いてありました

何かと思って見てみると・・・

 

覗いている最中に、大家さんからmailが

どうやら、台湾のお正月(農暦正月)が来るからということでの、小さな贈り物だったそう

こういう些細なことが、とってもとっても嬉しく感じちゃいます

 

ということで、中身は何かと申しますと「牛軋糖」でした ソフトキャラメルみたいな感じで、中にはピーナツが入ってて、食べるとやめられません でもまた一つ、美味しい物に出会えて幸せな私です

 

 

 

 

 


一月のクリスマスプレゼント。

2009-01-24 14:20:00 | 台湾★生活★

私にはよく行くカフェがあって、よくそこで休憩している でも先月から急に忙しくなり、あまり顔を出すことも少なくなったんだけど、先日久しぶりに行ってみると、店員のお兄ちゃんが何やら奥からゴソゴソと・・・ 何が出てくるかと思ったら・・・

 

 

チョコレート どうやら、クリスマスにお客さんに配ったらしく、私の分も寄せておいてくれたみたい ありがとう 一ヵ月遅れのクリスマスプレゼントだけど、気持ちが込もってて、本当に感激です

 


消費券

2009-01-24 13:00:00 | 台湾★生活★

台湾ではここ数日、ニュースを見る度に放送されている「消費券」 日本円にして一人約1万円(3000元) 夜市でも使えると聞いて、ちょっとビックリした私です

 

 

これが例の消費券 

 

裏面はこんな感じ 

 

もらったみんなは、何に使うのかな?? 食べ物??買い物??両親へのお小遣い??

 

 

 

 

 


淡水へお散歩。

2009-01-11 22:19:57 | 台湾★生活★

淡水へお散歩に行ってきました 夜だったけど、そんなに寒くもなくて歩きやすかったこの日

 

さて、淡水に行くと食べ歩き・・・でもこの日は到着したのが夜だったせいもあり、ちょっと夜景を満喫してきました

 

船の灯りが水面に映って、趣がありました

 

淡水老街の奥まで行くと、ちょっと閑静な街並み入ります でも、こんなにステキなクリスマスのネオン

 

クリスマスのネオンだけど・・・実はこれは今月行ったんです 台湾はクリスマスの物をお正月までずっと使い続けるみたい まぁ、綺麗だし

 

夏の淡水も良いけど、冬は風の冷たさとかが違って、雰囲気も少々違うような そんなお散歩コースにちょうど良い淡水 次回はいつ行こうかなぁ