旅の備忘録

旅の準備とその旅行記です。【注】旅行時の情報で、最新のものとは違うことがあります。お気をつけください。

IKEA FAMILY入会!

2008-07-18 11:22:28 | 2008Bali(7&4yrs)

ちょっと書くのが遅くなりましたが、一ヶ月ほど前に、IKEA FAMILYに入会し、2週間ほど前に、カードも無事到着しました。

当日忘れてはいけない!と、すでにパスポートと一緒にこのカードとIKEAのプリペイドカード(6千円分ひょんなことから頂くことができました)をしまっておきました。

Ikea_family

これで忘れることはないと思うのですが、心配なのはIKEAの混雑状況。

いまだに土日は混雑している模様なので・・・。私たちが訪れる日も混雑してないといいなぁ。夏休みに入ってるから混雑してるのかなぁ。恐怖。

あまりに混雑していたら、「神戸市立青少年博物館」というのがIKEAの裏手にあるらしいのでそこに行くかな・・・と思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと買ってみた

2008-07-16 10:19:53 | 2008Bali(7&4yrs)

バリ情報を集めるために、海外旅行の掲示板をネットサーフィンしていたら、バリ島とは直接関係ないけど、機内での過ごし方で気になる情報が。

『足の浮腫予防・エコノミークラス症候群予防に「メディキュット」オススメ!』

というスレが多いんですよね。確かに私がまだ独身の頃一緒に旅行した友達も履いていたっけ。と思い出したのと、最近フットマッサージに行って、自分の足がいかにむくんでいるかを思い知ったので、検索してみると・・・

着圧ソックスもいくつかあって、

★ドクターショールのメディキュット

★スリムウォーク

★むくみキュア

の3種類がメジャーっぽい。ご丁寧に比較した方の口コミのサイトに巡り会い、トータルでメディキュットが良さそうと判断。試しに買ってみようかと。

最安値サイトを探しているうちに「フライトソックス」も発見。

まさにエコノミークラス症候群予防の商品ですな。

そんな訳で定番の「メディキュット」1足と「フライトソックス」も1足買ってみました。Img44607994

これらのレポートも旅行後に出来たらしようかな、と思いまーす。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よく読むと。

2008-07-15 10:02:00 | 2008Bali(7&4yrs)

前回の記事で、国内線はどうやって乗るのか疑問と書いてましたが、

送ってもらった旅程表をよく読むと、、、国内線カウンターに直接「この旅程表をご提示ください」とある。

よかった、、、電話する前に旅程表に目を通していて。^^;

それと・・・今朝夫が「そろそろスーツケースを頼もうよ」と起こすので、

朝からPCとにらめっこ。

アメリカンフライヤーとエミネントで迷いましたが、価格でエミネントにしました。とりあえず、旅行前に届いてくれさえすればいいです。ほっと一安心です。

Img10574653421

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JALパックより旅程表到着

2008-07-12 22:11:00 | 2008Bali(7&4yrs)

宅急便でJALパックより旅程表などが届きました。

航空券引換票とやらが入っていたので、せっせと4人分記入しました。

関空で提示しろ、とのことなのですが、宮崎空港ではどうしたらいいんでしょうねぇ?

めったにツアーで行かないものだから、勝手がよく分かりません・・・。今度電話してきいてみよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

せっせと印刷

2008-07-07 16:21:21 | 2008Bali(7&4yrs)

いよいよ今月に迫ってきました、バリ旅行。

今日はせっせと印刷物を。何を印刷したかというと

★伊丹→神戸三宮バス時刻表(IKEAに行くため)

★神戸三宮→関空行きバス時刻表(IKEAから関空へいくため)

★神戸三宮駅IKEAシャトル乗り場&時刻表

★関空施設での割引券(免税店や飲食店)

★関空施設内のラウンジ(JCBゴールドを持っているので)

★チャハヤシャトル(ツアーに着いてます。無料♪) ルート&時刻表

★関空→上本町行きバス時刻表(実家帰省用)

★上本町発伊勢志摩方面近鉄特急の時刻表(実家帰省用)

とまぁ、結構な印刷物の量でした。200807071612000

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする