一昨日お昼近くにふと思い立って 滋賀県米原市方面へドライブ
桜の名所としても有名な 徳源院 で紅葉狩りを~♪
三重塔と紅葉、絵になります。
平日の昼下がり、訪れる人もなくとても静かでした。
そして、数日前に新聞に載っていた干し柿風景を見たくて日光寺地区へ~♪
柿屋( かきのや )と呼ばれる 丸太を組んだやぐらに『 あまんぼう 』と呼ばれる干し柿が
約5千個吊るされています。
『 あまんぼう 』という名前の由来は、昔 『 天干し柿( あまぼしかき ) 』と
呼んでいた地方が多くあって、その名残りで 『 あまぼし 』から『 あまんぼう 』になったと
伝えられているそうです。
日光寺地区は 伊吹山( 標高1377m )から吹く冷たい風「 伊吹おろし 」と日当たりの良さが
甘みの強い『 あまんぼう 』作りに適しているのだそうです。
二週間吊るした後、甘みが増すように実をもんでさらに一週間天日に干して仕上げ、
今月下旬から地元の直売所などで販売されるそうですよ。
これが『 あまんぼう 』になる筆柿ですね。
Hummingパパがうちでも干し柿を作ってみたいと道の駅で渋柿を買いました。
筆柿は大きな箱入りでしか売っていなくて、上手く出来なかったら もったいないので やめました。
はたしてカビさせることなく美味しくできるのかしら?
Hummingママは一切タッチせず、美味しくできたときだけ食べる方に回ります
失敗したら、ぶつぶつ文句言うかも
出窓に3にゃん勢ぞろい~♪
外猫さんが通って行ったようです
ランキングに挑戦中! みなさまの応援が励みになります♪
凸とよろしく!
一日一回ご協力お願いしますヽ(*^^*)ノ