![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/80/7ef07e8329ddb70744a536dc7abe1f63.jpg)
先日、ペラにPEを巻いたので、念のため点検。
やり方は、昨年FXさんに教えてもらったので、だいたいわかっていたが、念のため、ユーチューブで確認。
「ペラの外し方」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/52/2c23a7c7d872dcc152f16d4afd145b24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/af/bda4a065f67150810f4a4f332b85211d.jpg)
結構、スムーズにできましたが、最後に、割りピンを入れるのに、曲がってて、中々入らず四苦八苦していると、後ろから覗き込むおじさんが。
作業しながら、話していると、元ボートオーナーで、割りピンが入るように加工してくれました。
ありがたやありがたや。 器用なお人じゃ。というか、私が不器用なんよね。
教訓 「割りピンは、新しいのを買っときましょう。」
しかし、困ってると、よく人に助けられますわ~。結構、今の世の中も捨てたもんじゃないんよね。
ちなみに、PEありませんでした。なんのこっちゃ。ま~いつも気にして、釣行するよりええわな。
てことで、試運転しようとして、エンジンをかけると、「パチン」「カチカチカチ」という音がして、かかりません。
接点を磨き、デープサイクルバッテリーに繋ぎかけると、やっと回りました。
先日の釣行で、潮水が接点にかかって、潮が膜を貼り、大容量の電流が流れなくなったのが、原因みたい。
念のため、メインバッテリーを持ち帰り、充電することに。
しかし、潮水対策をせねば。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/f7/0521db16b501e149f921356b41da00af.jpg)
ここから、入っとるんじゃろうな。中のパッキンがボロボロじゃからなあ。