goo blog サービス終了のお知らせ 

えびぶくのよもやま話

がんばれ、東日本!

水島の合戦

2012年02月26日 10時20分26秒 | 釣り
先日 本屋で立ち読みしてたら 大河ドラマ 平清盛コーナーがあり、そこの本の中に、水島の合戦のことが、出てました。
それによると 平家は 柏島の今の玉島大橋の西詰めの丘の上 源氏(木曽義仲軍)は、乙島の渡里に陣をおいて戦ったらしい。
戦いは、玉島港内玉島大橋付近に1000隻以上出て戦った海上戦だったらしい。

(このあたりで戦ったのかいな↑)
結果は、海上戦に慣れた平家の圧勝。 
800年前の出来事なんだけど今の係留所付近も屍だらけだったかもね。
合戦が、玉島港内の出来事だったとは、知らなかったんでネタにしました。 皆知ってた? 知ってるはな~。
参考:玉島歴史散歩のHPへリンクさせていただきました。

最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
祇園精舎の鐘の声・・・ (ヒロッサン)
2012-02-26 11:58:55
玉島大橋(源平大橋)の柏島側のたもとに源平合戦古戦場の石碑が建ってます。
横の石碑には平家物語の一説と合戦の状況が刻まれています。
寿永2年(1183年)10月1日に合戦・・と記されてます。
乙島側の源氏が渡里、南隣に砦を構えたことから「城(じょう)」の地名の由来とも・・・。
地形も現在とは大違い、島と島、玉島港も広い海峡だったようです。
返信する
昔から言い伝えが・・・ (ヒロッサン)
2012-02-26 14:03:28
「源平合戦古戦場」の石柱は先が尖ってますので、合戦の物故者の魂を鎮める為に祈祷して建立したものでしょう。
道の反対側には小さい祠があり、これらは橋の工事前に御祓いして祀られたものかな?
私が子供の頃は福寿院から先は狭い農道だけでした。
GSが有った辺りは英霊が出るとかで寂しいとこでした。
返信する
詳しいですね (えびぶく@ウィルコム)
2012-02-26 19:06:28
ヒロッサンどうもです。水玉ブリッジラインが出来る時に 平家の陣があった場所に 大きな御神木があり、それを切るてことで結構騒ぎになったのを覚えてます。昔の瀬戸内海に凄く興味があります。いっぺんタイムスリップしてみたいもんです。
返信する

コメントを投稿