米穀問屋、口入屋、御宿、湯屋
旅篭、髪結い、竈、山城屋 「山城屋、お主も悪よのぉ~」
寺田屋です。
「薩摩藩の内紛(寺田屋騒動)」と、
「坂本龍馬が幕府側に襲撃」された、
歴史上の重要な二つの事件が発生して
おります。
とても狭い部屋です。
真っ暗な中では敵味方がわからないし、
刀を振り回しずらかったことでしょう。
愛染横丁長屋、井戸端、寺小屋 井戸端で長屋のおかみさん達が井戸端会議してそうです。
歯磨き粉「梅紅散」、ぬいものいたします 後家さんが着物の仕立てなどひっそりとしていそうです。
同心が見まわり。
かっこいいいぃぃ~
同心とは、江戸幕府の下級役人。
諸奉行・所司代・城代・大番頭・書院番頭などに属し、
与力の下にあって、庶務・警察のことなどにあたった。
町奉行の下で江戸市中の警察事務にあたった町方同心が有名。
洗濯物が干してあるのがリアルですね~
Mameshiba
井戸はまさに井戸端会議ですね。
座り込んで長時間になるのでしょうね。
「あ、水くみに来たんだった」
「私も!」ってな感じ。
そのあと、家人と私の両親と20数年前に行った覚えがあります。
!?
中にお店があるんですか?
髪型の解説が面白かった
同心が歩いてるなんて、タイムスリップみたいですね~。
ここは一つ、まめしばさんも町娘装束で!!
藤田まことこと中村主水
ティリリ~ン。
ジャンジャカジャンジャン。
菅井きんの
「婿殿、お子はまだですか?」
う~ん、見てたナー。
私も映画に出たいわぁ~
エキストラで出てみたいです
セリフは覚える自信ないから
大奥のの政所の意地悪ばぁさん役とか
女郎屋の女将さん役のような
ちょっとゲスイ役したい
先日、まめしばさんに教えて貰ったから、
今日は「うずまさ」って入力したら一発で出てきました。
読めないと入力出来ないから、「ふと+たい」で探していましたけどね!
井戸端写真、かまど写真、旅籠写真、、みんな懐かしいですね!
現代では、ブログが井戸端かなあ??
雛雛さんへ
>大奥のの政所の意地悪ばぁさん役とか
女郎屋の女将さん役のような
ちょっとゲスイ役したい・・・・
って、ともちゃんから突っ込まれる前に
自分から言うなあああーー!
逃げろーーーー
( --)/======卍 =卍シュシュ
こちらに建物博物館っていうのがあるんですが、
いろいろなおうちに入れて楽しいですよ。
写真多いのでアニメにしたらすっきりするんですけど、
サイズを小さくしてまとめるのが面倒で、つい(^^ゞ
井戸端はおかみさんたちの情報交換の場であったり、
亭主の愚痴をこぼしたりして。
隣近所で助けあっていたんでしょうね~。
でもたまにヤクザな男が住み付いたりして
学生時代?そんな大昔に合コンなんてあったんですか
合ハイってなんですか?合同ハイキング???
>20数年前に行った覚えがあります
20年前にはどんな感じでしたか。
映画文化館とかありましたか
大店の中は通りぬけできたと思います。
で、当時の様子が再現されています。
でも人はいないんですよ。
主、番頭、丁稚さんなどが働いていたらおもしろいのにな~。
でも人件費がかかりますね(^^ゞ
同心は長屋でいきなり出会ったんです。
びっくりしましたよ
でも恥かしくて面と向かって写真を撮れないんです。
けど後姿が粋でいなせでしょー
この同心は若者でしたよ。
は~さんの好きなイケメン系かな(^^ゞ
中村主水みたいな同心だったら最高なんですが~。
オーソドックスな必殺
私も昔よく見てましたよ
悪人をバッサリ
最後に中村主水の自宅で笑いオチ
雛雛さん、長屋のおかみさんなんかどうですか。
それとも峠の茶屋のおばあちゃん。
私は吉原の花魁かな~
え
下水の役がしたいんですか
じゃあ、長屋の溝板の役でもしますか
「太秦」って難しい読み方ですね。
謂れを知りたいです。
昔は井戸端で、ワイワイガヤガヤ。
今はブログかもしれませんね。
最近は隣にどんな人が住んでいるかもわからない状況ですからね~。
PCの向こうにいる人とのほうがより親しかったりして(^^ゞ
あ、花おじさん、雛雛さんに突っ込み有難うございます。
下水の役がしたいそうですよ。
長屋の溝板の役をお薦めしておきましたので
>逃げろーーー
逃げても無駄だぜぃ。居所はわかってるんだいっ
神妙に幕につけぃっ
子供の頃、友達や近所の家にはかまどがありました~。
うちは土間でしたけどガスでした。
あ、土間っていってもコンクリートかな。
昔のかまどのある土間って暗かったですよね。
炭をおこすから煤けてなのかなあ~。
>( --)/======卍 =卍シュシュ
くのいちワンコ手裏剣、投げても目の前に落ちてるから大丈夫ですよ
昔の家屋って天井も低いし小さいんですよね。
人間の身長が低かったからですね~。
こじんまりとしています。
板の間って夏場は涼しそうだけど、冬は寒いだろうな~。
現在みたいに温暖化してないから、雪も降っただろうし。
建物博物館ていうのがあるんですか~。
おもしろそうですね!
きっと時代と共に、どんどん変化していく様子がわかるんですね
時代劇に親しんできた私にとって、このたっくさんの写真・解説の数々、めちゃくちゃ嬉しいです。
まめしばさんは、かなりの時代劇通なんですねぇー。
勉強になります。
米穀問屋も、口入屋も、御宿も、湯屋も、旅籠も、山城屋も、寺田屋も、「時代劇で見た見たぁぁぁ~」
・・・思わず叫んでしまいました。
大阪に来て、京都も近くなりましたので、今度行ってみようかなぁー。