美味しいお散歩。

すべては必要でうまくいっている。
だから大丈夫。
「命」は「いのち」。

北京オリンピック。

2005年02月22日 03時17分29秒 | つらつら日記
3年後にいよいよ北京オリンピックが開催されますが、
ちょっとびっくりなニュースを読みました。
(詳しくは「トイレは流して」五輪控えマナー向上に全力…北京市

公衆トイレの心得で「水洗でも約3人に1人が水を流さない」としかる。
食事では、「ステーキはかぶりつかず、小分けにして食べる」
「食べ放題の食堂で料理を持ち帰らない」
身だしなみについては「不衛生が原因の体臭や口臭を香水でごまかさない」と注意する。

あと3年でなんとかなるんでしょうか。。。
市民の生活習慣を変える事が、
オリンピック成功の鍵のひとつになるんでしょうか。

最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
う~ん!? (とほ)
2005-02-22 03:36:17
さして、とほ家と変わらない生活習慣の気が・・・(爆)

唯一の違いは、食卓にステーキが並ぶことが



とほ家にはない バタリ (o_ _)o
返信する
Unknown (Unknown)
2005-02-22 11:21:41
トイレの水流さない人3人1人とかデータ とった人すごい
返信する
マナー (おばちゃん)
2005-02-22 11:38:04
間違ってタイトルもいれずに 投稿ボタン押してまいました トイレの件・・・ステーキもそう北京の人みんなまるかじり?食べ物のくらい自分流に食べたいよね

 
返信する
ほどほどに・・ (ともちゃん)
2005-02-22 12:02:09
中国の方も真面目な気質がありそうだから、やりすぎて、トイレで拭く時は紙は30センチ以内とか、○○は何口で食べましょうとか おかしなマナーまで登場しない事を願わずにいられませんね(笑)
返信する
異文化生活 (ha-chansan)
2005-02-22 14:44:27
他の国の文化ってお互いに驚くようなことがたくさんありますよね。



アジアカップの時の中国の様子がまだ記憶に新しいですものね。

今度のワールドカップ予選の北朝鮮戦も心配です。

マナーも大事ですけど、歴史に基づいた国民感情の方が心配ですね。
返信する
中国人は大声 (マックス)
2005-02-22 17:14:31
以前、上海の古い老舗ホテルに泊っていました

。朝早く、あまりに声がうるさいので、何をけんかしてるのかなと、4階くらいの窓から道路を覗き込んでみると、中年ぐらいのカップルが烈しいジェスチュアでしゃべっています。

やっぱり、中国人の声は大きいし、怒っているみたいに聞こえます。私はあまりのうるささに「あっちへいけ」と叫んでしまいました。反省。
返信する
┗(^▽^* (豆柴)
2005-02-22 18:10:20
★とほさんへ★



確かに、あまり変わらないかも~

でもとほさん、トイレは流しましょうね





★おばちゃんさんへ★



習慣とはなかなか変えられないですからねー。

トイレの水を流さないのも水洗に慣れてないからかなぁ。

あまった食べ物をタッパーに入れて、

持ち帰ろうとするおばさんは日本にもいますよね。

中国ではその割り合いが高いんでしょうか。





★ha-chansanさんへ★



そうですね。私も驚きましたけど、

日本のことも海外に間違って伝わってることもあるし、

どこまで真実かわかりませんが、

サーズの問題もそうでしたが、

日本とはかなり感覚が違うんでしょうね。

アジアカップの時はショックでしたね。

まだまだ根強く歴史の傷が残ってるんですね。

まあ、煽る人や、影で操作してる人がいるんでしょうけど・・・





★マックスさんへ★



ニュースに書いてましたが、大声で話すみたいですね。

言葉もわからないし大声だとケンカかなと思いますね。

日本でもつい最近まで携帯で大声で話してましたね
返信する
┗(^▽^* (豆柴)
2005-02-22 18:15:35
★ともちゃんさんへ★



(お返事が前後してすいません)

ほんとですね~。

国のキャンペーンだからと真面目に取り組む人もいるでしょうねー。

ともちゃんさんのおっしゃるように、

そんな細かいマナーありえるかも~
返信する
国民感情 (のんけん)
2005-02-22 19:39:06
あまり否定的な事を書くのははばかれますが

中国や韓国での反日感情は、私たちが思っている以上に

強いです。表向きの友好とは別にね。

だって中国は今でも、韓国だって数年前までは

公然と反日教育をしていたのですから・・・。



ちなみにイベントに伴う浄化キャンペーンって

日本でもやるようです。

国際競技や国体などが開かれる地域近辺では

風俗店が摘発や、浮浪者を排除したりします。
返信する
記事を読みました。 (みかんず)
2005-02-22 21:51:37
家庭でのテレビのリモコン操作は「親が優先権を握る」のが正しいと書いてありました。

ここのところにアンダーラインをひいて子供に読ませないといけませんね。



夏のアジアカップの時の中国のブーイング、忘れません。

早く大人になってほしいものです。



返信する

コメントを投稿