狭い歩道にたくさんの夜店が立ち並び、賑やかだ。
何やら女の子で人気の「ネーム&べっこう飴」のお店。
好きな男の子の名前で作ってもらうのかな
博多屋台名物「拉麺バーガー」!?
パンのかわりが麺で、中身がチャーシューとかみたいだけど・・・
街の風物詩「スーパーボール」
金魚すくい あの左下のほうのでっかいのすくってみたい
わ~大好きヨーヨー 子供のとき、必ず釣って帰ったものヨー
触ったときの水の冷んやり感と、柔らかさが気持ち良かったヨー
でも翌日にはしぼんでしまって寂しい思いをしたものだョ~
ひよこ釣り 1回300円
エサを垂らすと、ぶぁ~っとヒヨコが寄ってくる
結局、長いことチャレンジしていた男の子は、エサを奪われ残念!
愛染まつりに関する7つのお話。(HPより)
1.日本最古の夏祭
593年に聖徳太子が開いた日本最古の夏祭りとして知られています。
一般に6月30日の「夏越しの大祭」以降に行われるお祭を夏祭りと呼んでいます。
2.大阪三大夏祭り
住吉大社、天神祭りに並び、大阪三大夏祭りの一つとして、古くから親しまれています。
3.あいすいません
昔から、関西の夏祭りは「愛染祭り」に始まって、いくつもの祭が行われ、
住吉大社で締めくくると言われています。
これを「あい(愛)すみ(住み)ません」と語呂合わせして覚えます。
4.夏越しの大祭
夏に向けて疫病が流行るということで、昔の人は6月30日に夏に負けないように
(病気にかからないように)と願いを込めて「夏越しのお祓い」を行い、
その風習を現在まで受け継いでいるのが「愛染祭り」なのです。
5.浴衣祭
「愛染祭り」は関西で一番最初に浴衣を着る夏祭りとして知られています。
祭開催中には浴衣で来られた方へ愛染娘からのプレゼント「ラブ・ブレスまき」
などもご用意しております。
6.宝恵駕籠
宝恵かごの名前の由来は、江戸時代の年号「宝永」です。「愛染まつり」の一大イベントともなっている
宝恵かかごパレードは、この宝永年間に芸妓(芸者さん)達が宝恵かごに乗ってパレードしていました。
宝恵かごの掛け声は、平成13年より「21世紀に残したい大阪の音風景」に選定されています。
7.愛染娘
愛染娘は毎年、一般募集の公募で選ばれています。
愛染さん(愛染堂=勝鬘院)
〒 543-0075 大阪府大阪市天王寺区夕陽丘町5-36
地下鉄谷町線「四天王寺前夕陽ヶ丘」駅5番出口から徒歩2~3分
JR天王寺駅から谷町筋を北へ徒歩15分
愛染祭は、とても素敵なお祭だった。来年もまた行けたらいいなあ
Mameshiba
ポチッとクリックよろしくです
エサに針を隠しているのか・・・
どういった理由で釣れるのか、想像がつきません。
ザリガニ釣りみたいに咥えて放さないので釣れてしまうのかな。
全部、オスなんでしょうね。
赤ちゃんとはいえ、むさくるしい世界だわ(笑)。
>なんてあるんだ。初めてしりました。
エサに針を隠しているのか・・・
針金の先になんかついてましたが、エサかなあ。
それを垂らすと、いっせいにヒヨコが寄ってくるんですよ。お腹を空かせてあるんでしょうね。
でもヒヨコってけっこう重いだろうし、釣るのは相当むつかしそうです。
>全部、オスなんでしょうね。
ですね。ちょっと調べてみたら、なるほどそうか~と。
雌と違って行き場のない雄は産業廃棄物扱いになり、猛禽類のエサになるか捨てられるんですね。
昨年、動物園に行った時、猛禽のエサ箱に鳥の○児らしきものがたくさん入れてあって、
ちょっとショック受けたんですけど、あれもそうだったのかなあ。
>赤ちゃんとはいえ、むさくるしい世界だわ(笑)。
生き残りを賭けてる図のように見えてきました。