美味しいお散歩。

すべては必要でうまくいっている。
だから大丈夫。
「命」は「いのち」。

東映太秦映画村。その3。

2005年10月25日 03時42分33秒 | あっちゃこっちゃ

 

  「吉原通り」です。
  
  あ!花魁だ!!きれいですね~



 

  「五条大橋」です。

  あ!弁慶だ!!かっこえ~

京の五条の橋の上~薙刀かついだ弁慶は~
実はこの橋、以前は「日本橋」だったらしいです。
大河ドラマで「義経」を放映しているので変えたみたいです。
村中では牛若丸も歩いていました。可愛かったですよ(^^ゞ

  あ!忍者だ!!渋~
  
  ぶらぶら歩いているだけで、とっても楽しい映画村なり~。

   映画に見られる忍者の姿

 



   

「仮面の忍者赤影」です。好きでした~。   キラリと光る~涼しい~目~
でも一番好きだったのは白影    あ~懐かしい~

Mameshiba 


最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
心なしか (るーぱー)
2005-10-25 07:21:00
忍者ちゃん、千葉真一っぽい。

影の軍団って必ず見てました。

個人的にはパートⅡが好きだったかな。

今は亡き悪役の成田三樹夫とか大好きでしたね。

志穂美悦子とかも演技ではことさら強い女性を

強調してましたが実生活では内助の功で頑張って

ますよね。

「仮面の忍者赤影」の白影が好きなんて

まめしばさん、昔から趣味は変わっていないのね。
返信する
吉原通りでっか (マックス)
2005-10-25 08:01:03
京都では東寺の近くの

島原ですか?島原のおいらん!



「ちょっと、そこのお兄さん」ってな、調子の声がかかりそうな風情ですね、



「お姐さんも年がいかないね、20数年前とちっとも変わらないやんか」と声を掛けたくなります。
返信する
あっ! (花とおじさん)
2005-10-25 11:20:12
あっ! 花魁姿のまめしばさんだー

 「花魁」って漢字も難しいですよね!

ワープロだからすぐに出てきたけど。

花と魁(かい)、どういう意味なんでしょうか?



昔、「日光江戸村」で花魁道中を見ました。

高いカッポリ?をゆっくり、ゆっくり「ハの字」に回しながら、のろのろ歩行で・・

鬘(かつら)と衣装も重いのに、履き物まで重そうで

重労働ですよね 



「忍者赤影」ファンだったのですか・・

うーん、子供が見ていましたね
返信する
映画村 (雛雛)
2005-10-25 13:23:59
花魁役はまめしばさんに譲ります

私はやっぱり置屋の女将役で

借金の形で売られたまめしばさん演じる花魁を

子供の様に面倒をみる女将さん

そこに新しく売られてきたともちゃん

花魁道中の主役をともちゃんに取られそうになるが…

花魁を引き受ける旦那に花おじさん花おじさんは

大店のどら息子(笑)

ククククなんと広がるイメージだこと



映画村又行ってみたいです。

返信する
おいらん (ha-chansan)
2005-10-25 15:22:07
もう、年だからダメだけど、私も昔はおいらんにあこがれちゃったわー。

もしも私がその時代に生まれて遊郭に売られるとしたら、絶対おいらんになるんだ!なんて思ってました。

対抗馬がともちゃんじゃ、私は、いじめられて、隅っこで小さくなっているのかな?(笑)
返信する
替え歌で (いいなり亭主)
2005-10-25 19:45:35
京の五条のオンザブリッジ、だいの大人の弁慶は~

ロ~ングナイフを振り上げてー

牛若めがけてカットする



って、歌ってませんでした?
返信する
赤影なつかし! (なむっち)
2005-10-25 20:20:12
あの仮面って、どうやって顔についてるのが不思議でした。

しっかし、弁慶の持ってるのは「薙刀」じゃなくって、正しくは「長巻」なんですね。

鎌倉時代は、まだ薙刀はなかったようなんですの。んじゃ、薙刀と長巻ってどこが違うかと申しますと、「薙刀」は、鉈の柄が長いもの。「長巻」は、刀の柄が長いものと思えばよろしいかと。

最近の時代劇は、そのへんの時代考証がいい加減ですよね。(^^)ニコ

あ~~~~~~~~あ。蘊蓄たれちゃった。(^_^; アハハ…
返信する
♪o(^0^o)♪o(^-^)o♪(o^0^)o♪ (豆柴)
2005-10-26 03:27:11


るーぱーさんへ



「影の軍団」懐かしいですね~。

成田三樹夫っすか!渋いですね~。

悪役が多いのに「探偵物語」でコミカルな刑事を演じたのには驚きました。



志穂美悦子って完全に引退したんですね~。

復帰もしないし、家庭をしっかり守っているんですね。



>白影が好きなんてまめしばさん、昔から趣味は変わっていないのね。



自分でもちょっとびっくりしますね

小さい頃から素敵なおじ様に憧れてたみたいです







マックスさんへ



島原の花魁て、もう廃業になったのでは?

お客さんが少なくて。違ったかな。



え!20数年前と同じお姐さんですか!

いつまでも若くて羨ましいですわ~

って、んなことはないでしょうけど。

でも同じ人形かしら。





花とおじさんへ



きゃーこの花魁、私?

こんなに色白だったら嬉しいわ~



「花魁」てどういう意味があるんでしょうね。

「花の魁(さきがけ)」、一番きれいってことでしょうか。



あ~日光江戸村!!そこへも行きたいです。

日光も、太秦みたいな感じですか?

花魁道中はすごいですよね。

歩き方とか動作とかきちんとした順序があって。

後継者がいないって聞きましたけど、どうなんでしょうか。



「忍者赤影」好きでした~。

今見るとゲゲッとするようなセットとかストーリーですけどね(^^ゞ





雛雛さんへ



>私はやっぱり置屋の女将役で



安い賃金で働かせるんじゃないんですか~

病気になったら暗~い布団部屋に追いやられて、

ひとり寂しく故郷を夢見ながら死んでゆくのよぉ。

そうなる前に大店のドラ息子の花おじさんに、

水揚げしてもらおうっと

あ~時代劇の見すぎでんな





は~さんへ



>もしも私がその時代に生まれて遊郭に売られるとしたら、絶対おいらんになるんだ!なんて思ってました。



それ相当の美貌がないと売り飛ばされないですよ

花魁て、客を選べるみたいですよね。

相手も大金持ちばかり。

「~でありんす~」ってゆ~ったり喋って。



対抗馬がともちゃん!!こりゃ強敵ですよ!!

お客さんとられないようにしなくっちゃ





いいなり亭主さんへ



>京の五条のオンザブリッジ、だいの大人の弁慶は~

ロ~ングナイフを振り上げてー牛若めがけてカットする

>って、歌ってませんでした?



歌ってませんがσ('、`)?

それは外国人向けの替え歌でぇすかぁ~

この歌の歌詞って、最後はどうなるんでしょうね。





なむっちさんへ



あの仮面ね!どうなってるんでしょうね。

糊でくっつけてたんでしょうか。



へぇ~弁慶が持っていたのは長巻きなんですか。

長くて重いんですよね。

いま大河ドラマでやってるマツケンは長巻を持ってます?

ちゃんと見てないんで知らないんですが(^^ゞ
返信する
夢であいましょう (大店のどら息子)
2005-10-26 15:04:13
女将はん、花魁ちゃんたち、

ぜーんぶ一式まとめて

水揚げしまっせーー

みんな仲良うしいやーーー



あーー、ひなひな女将はんの脚本のおかげで

いい夢を見させて頂きやんした





返信する
替え歌は (いいなり亭主)
2005-10-26 19:50:16
小学校の修学旅行の時にもらった、「替え歌集」

に載っていました。

結末がどうなったか・・・

覚えてません
返信する

コメントを投稿