図書館本0307

2021-03-08 | 


**********

日曜日、早番パート終え
雨の中、帰宅後は
畑だー。
あー。
カッパ着て、収穫〰️、
はー。キツいわー💦
どんよりしてたら

午後は採らなくていいよ。

って!

よし!よし!
休めるなら
予約本受けとりに図書館へ
おやつしながら
ゆっくり読もう🎵

ってスタンバイしたら
急激に脱力感、、、

座っていられず
バタンキュー

グーグー寝てしまった😵💧

ちょっと緊張の糸が
緩んでしまったんでしょうね。






本の除菌ボックスが設置されていました。





45秒で除菌完了しました。


コメント (6)

図書館本0209

2021-02-11 | 


**********

図書館の蔵書点検明け
ソッコー借りに行きました。

桜木紫乃さんは
好きな作家。

若林正恭さんは
好きな芸人。
なかなか頭の切れる人
司会も上手いしね。

スープのお弁当は
かんこさんに
感化されて😆
真似っこしてみようかな。

**********

昨日の天気予報通り
台風並の荒れ模様です。
パートが2連休で
小さ目インゲンまで収穫
できたので
今日は畑作業休めます\(^o^)/



ベランダでは
モノが吹き飛ばされ中\(◎o◎)/

午後から
強風の中パート出勤だよー。

コメント

読書日和

2021-01-11 | 


**********

パート休み
寒いけど
天気はまあまあかな。

農作業がはかどる日和
の、はずが
朝から喧嘩した

昨日
予定通りに進めなかった作業
自分が優先順位考えないで
とりこぼし
うまく出来なかったのに
今朝になって
八つ当たりはないわー
ヽ(♯`Д´)ノコリャーッ

こんな時
反撃しても無駄。

言いたいだけ
言わせておく。

そして
お返しに
農作業ボイコットする

わはは

思い知れ。



本日は

読書日和なり(笑)




コメント

図書館本1028

2020-10-30 | 


******

好きじゃなかった村上春樹
短編やらエッセイやら、読んでたら
やたら共感できる部分が多々あり
気が付けば、気になる作家に。
ということで
しばらくは、村上春樹が続きそう(笑)

それから
2冊、予約を入れてる本がある
順番が次なので、
すぐに借りに行けるよう。
今回は、読む本は少なめ
雑誌を多めに。

朝夕はすっかり秋めいてきましたが
日中は、まだセミが鳴いてる
クーラーつけての運転。

厨房もクーラーなしじゃ動けない

体温調整がうまくいかないからかなー。

スッキリしない気分継続中ー😥

コメント (2)

図書館本1021

2020-10-21 | 


********

パート休み

市役所でプレミア商品券購入して
インフルエンザワクチン接種の予定
の、つもりが
去年は3000円だった接種料金が
3350円と知り、
うーん
パート勤務先からは3000円の補助
持ち出しは350円でも、渋る😆

そういえば
スーパー近くのクリニックは
3000円だと、聞いていたので
電話確認したら27日に予約できました。

プレミア商品券は後日購入します。

午前中は
メルカリ出品予定モノや梱包材料で
とっちらかった部屋を片付けて
数点出品準備作業し

午後は図書館へ。

芥川賞2作品
予約なしで借りることできました。

あと。
今、インゲン準備してる
S圃場となりの休耕作地に
馬が放牧されてるの🎵

人参🥕あげたら
美味しそうに食べてくれました。

馬、
カッコいいですね!

この様子は
また、報告します。🐴




コメント

図書館本1006

2020-10-08 | 


******

予約でいっぱいだったはずの
小川糸さんの『ライオンのおやつ』
図書館ホームページで検索したら
「貸出し可」になっていたので
慌てて図書館にむかいました。

ついでに

前回借りた『女のいない男たち』
村上春樹の短編集が良かったので
今回も短編集を借りることに

窪美澄は好きな作家。
楽しみ。
雑誌は、常に貸し出し中が多いんだけれど
たまたま、新し目のがあったので。

******

すっかり秋めいてきました。
朝のホットコーヒーが美味しい。
けれども、日中は暑いのよね。
セミもまだ鳴いているし
家ではあっぱっぱなワンピースですごしてる。

けれども
昨日10月7日には

秋の到来を告げる

サシバの初啼きがありました。

冬作のインゲンの準備、頑張らなくては!

その前に、
この腰の痛み、どうにかせねばー💦
なんですよねー。



コメント

図書館本0927

2020-09-28 | 


**********

記録

3週間 15冊だけど
新着本は3冊と限られてるので
次回も新しいのを借りたいので
今回は これだけ。

『猫を棄てる』が良かったので
短編集を読んでみることに。

井上真偽(いのうえ・まぎ)
東大卒の作家らしい
難しい漢字、単語満載
さすが、トリック、謎解きが面白い!
ハマル

三線は、ぼちぼち練習。

米津玄師の『Lemon』とか
Mongol800 『小さな恋のうた』
一青窈 『ハナミズキ』

弾けるようになったらいいな。

工工四はコピーしておこう、、

読書欲が出てきたのは
膝痛に加え腰痛も重なり
家では横になって安静にしてるから

食事もイスに腰掛けられないから
立って食べる始末💦

パートで立ち仕事
5時間はギリギリ我慢。
我慢ついでに図書館まで
車の運転もキツいんだけど
せめて、本読んで
気を紛らわしたいのでー。

あー。😢⤵️⤵️

コメント (2)

図書館本0925

2020-09-26 | 


********

記録。

図書館での貸出しが再開。

新着本に
『わが母なるロージー』
見つけた!\(^_^)/

村上春樹は好きじゃないんだけど
猫、に つられた(^O^)


コメント

『カフーを待ちわびて』

2020-06-10 | 


もし絵馬の言葉が本当なら、私をあなたのお嫁さんにしてください—。
きっかけは絵馬に書いた願い事だった。
「嫁に来ないか。」と書いた明青のもとに、
神様が本当に花嫁をつれてきたのだ—。
沖縄の小さな島でくりひろげられる、
やさしくて、あたたかくて、ちょっぴりせつない恋の話。

【「BOOK」データベースの商品解説】

******

『洗骨』に続き、これも沖縄が舞台。

自分の身近な日常、習慣、そして風景

本や映画になると、嬉しいものですね。

白浜に明青(あきお)とカフーの姿と海の青に空の青。
とても綺麗ですね。

すぐそこにあるロケーションなのに、、、、

ちっとも行かない、地元んちゅ(じもてぃー)(ノ∀`)アチャー



↑ は文庫版の表紙。
これもいいけど、やっぱり単行本のが
ストーリーの雰囲気にぴったり。

*****

閃輝暗点 PM20:44~21:01
視界右下。

読書、録画映画、ドラマ、見すぎー!




コメント

図書館本0206

2020-02-09 | 


内容(「BOOK」データベースより)

名前も記憶もお金も持たない某は、
丹羽ハルカ(16歳)に擬態することに決めた。
変遷し続ける“誰でもない者”はついに仲間に出会う―。
愛と未来をめぐる、破格の最新長編。

******

性的に未分化で、染色体が不安定な存在な、某。
その、アイデンティティー(自分が自分であるよりどころ、というほどの意味の)
を確立していくために、、、、様々な人に変化していく、、。
ハルカ、春眠、文夫、まで、読みました。

んー。哲学的だ。

前回借りた 『ミレニアム5』

北欧小説は 登場人物の名前が難しく
普段、聞きなれないし性別の区別もつかないから
ちょこちょこ読みしてたら、あれ?これ誰だっけ?状態に(笑)
腰を据えて一気に読まないといけないのよね。
返却日前日に(上)だけ読めた、
予約が入っていなかったので
(下)は再度借りたのだけど、、、、。
果たして読み切れるか(笑)









コメント

図書館本0123

2020-01-24 | 


******

前回借りた 『アタラクシア』は 一気読み。
アタラクシア、、言葉の意味。そのものの内容(ググってね)

『あちらにいる鬼』は、、、、

なんだろ? いっこうに読み進められず
ギブアップした。

荒野さんの小説は どれも一気読みが常なんだけど
これは、、そもそも ハルミさんに興味がないのと
父親の不倫っていうテーマが、乗り切れなかったせいかも。

荒野作品にはかかせない(笑)
「どーしょーもない(けど、ほっとけない)男」の最たるものがお父さん?
なのかなー。

23日が返却日だったので延長せず、返却。

『ミレニアム5』が新着本コーナーにあった!

待ち遠しかった 5 わくわく!!



コメント

今年初の図書館本

2020-01-11 | 


******

『リクエスト本のご用意ができました』
と、図書館からメールがありました。
あー。
12月に確か予約入れていたんだー。

農繁期の今、実は読書熱が下がってる、、、、、。

けれど、ちょっと無理してでも読書タイムをつくり
気分転換しないといけないかもね。
パートに出勤する前に、寄ってきました。

井上荒野 『あちらにいる鬼』

金原ひとみ 『アタラクシア』

どっちも ヘビーそう。



コメント

『Mother Teresa』

2019-12-09 | 


******

田舎の小さい図書館ですが、

洋書も少ないながらあります。

小説の横に、英語初心者用の?テキスト本がありました。

レベル0は お子様用。レベル1で中学生レベルのようで。

英語は勉強したいとは思いつつ、、、、、

なかなかねー。

で、ためしに、これを借りてみました。

マザー・テレサの一生を簡潔にまとめてありました。

次男の中学時代の辞書をお伴に(笑)

一応、読めはしました。

けど、読んで意味はわかっても

実際、中学生レベルの英単語、
文法を自分では使いこなせない。

結局、わかってないじゃーん(笑)

先日、「徹子の部屋」で栗原はるみさんが出演されてて
60歳から、英語の勉強を始めたと、言ってました。

勉強してみようかな。





At the station, she said goodbye to her family.
She was eighteen years old,
and,she did not see her mother or her sister again.

18歳で、神につかえる道に進む決心をした
アグネス(マザー・テレサ)

一生涯を他者の為に捧げるという

信念

信仰心

その強さに 感動。






コメント

『タカラモノ』

2019-12-06 | 


内容(「BOOK」データベースより)

ママはときに男と出奔する、どうしようもない母親だ。
けれどその自由な生き方に魅了され、誰もが彼女を愛してしまう。
人を好きになるということは?勇気を与えるということは?
「幸せになりたいんやったら、誰かのせいにしたらあかん」
「どうぞ、グレてください」型破りなママから、
わたしは人生でなによりも大切なことを教わっていく―。
“ハズレ”の人生なんてないと思わせてくれる、最高のエンタメ小説!

******

表紙の「かわいらしさ」
文章の「わかりやすさ」

読み始めは、イマイチのれませんでしたが、、、

どんどん引き込まれました。

胸にくる「セリフ」がたくさん散りばめられていて。

途中、涙することも、しばしば。

YAコーナーにおいてもいい小説だと思います。










******

ねえ、おかあさん。

おかあさんにとって、

わたしたちって、タカラモノ

では、なかったのかな、、、、、。




コメント

図書館本1127

2019-12-06 | 


******

記録。
コメント