保育園では毎月、避難訓練があります
避難訓練の日にちは事前にわかっていますが
何時に訓練するかは
出火想定近くのクラスにしか
知らされません。
先月は
私の担任する0歳児クラスの
調乳室から出火想定とされたので
『火事だー!もも組から火事だー!』
と、叫びながら
他のクラスに知らせる係になり
午睡中の園児や
お便り帳書いてる保育士さんを
慌てさせました、
園児も保育士さんも
裸足で園庭に猛ダッシュ!
びっくりして泣く子もいますが
さすがに毎月実施してるだけあり
素早く避難完了です。
今日は
実施避難訓練ということで
消防署から
消防士さんが消防自動車で来園し
放水まで実施してくれました。
長いホースも
園児皆で並んで掴まえたり
消防自動車と記念撮影も。
今年度から勤務の保育士は
消火器の使い方を教わりました。
消火器のピンを外す
ノズルをポンと火元に向ける
レバーをパンと強く握る
ピン!ポン!パン!
と、覚えて動作します。
私も初めて消火器噴射しました。
(訓練用なので水噴射)
よい経験になったわー。
避難訓練の日にちは事前にわかっていますが
何時に訓練するかは
出火想定近くのクラスにしか
知らされません。
先月は
私の担任する0歳児クラスの
調乳室から出火想定とされたので
『火事だー!もも組から火事だー!』
と、叫びながら
他のクラスに知らせる係になり
午睡中の園児や
お便り帳書いてる保育士さんを
慌てさせました、
園児も保育士さんも
裸足で園庭に猛ダッシュ!
びっくりして泣く子もいますが
さすがに毎月実施してるだけあり
素早く避難完了です。
今日は
実施避難訓練ということで
消防署から
消防士さんが消防自動車で来園し
放水まで実施してくれました。
長いホースも
園児皆で並んで掴まえたり
消防自動車と記念撮影も。
今年度から勤務の保育士は
消火器の使い方を教わりました。
消火器のピンを外す
ノズルをポンと火元に向ける
レバーをパンと強く握る
ピン!ポン!パン!
と、覚えて動作します。
私も初めて消火器噴射しました。
(訓練用なので水噴射)
よい経験になったわー。