障害者自立支援協議会について、八障連でも勉強会開催など取り組んできましたが、平成23年度より八王子市でも設置され、八障連としても、会員団体からも多数かかわりを持ってきました。
これまでの経緯、概要が資料として八障連通信285号に同封されましたので、資料をアップします。
部会設置や市民向けパンフレット作成などの取り組みが紹介されています。
独自のホームページも2014年4月から開設予定とのこと . . . 本文を読む
6月20日の参議院本会議で賛成多数で可決されました。障害者の範囲に難病を加えること、重度訪問介護の対象を知的・精神障害者にも拡大、ケアホームをグループホームに一元化することなど盛り込まれました。また障害程度区分を障害支援区分と名称を変更し、判定が低くなりやすい知的・精神障害者が適切に認定されるよう措置。しかし障がい者制度改革推進会議総合福祉部会が出した骨格提言の柱となる部分は施行後3年をめどの検討 . . . 本文を読む
2012年4月19日に八王子自治研究センター主催で八王子市の障害者差別禁止条例の学習会が行われました。八障連も後援し、八障連例会も兼ねて会員団体へ呼びかけを行いました。
当日は制定請願者代表、条例策定の中心者、市役所の担当課の3名が登壇され、それぞれの立場から条例制定までの取り組み、今後の課題を語られました。
八王子市では条例を市民の周知していくためリーフレット作成や講演会など企画を予定していると . . . 本文を読む
ポリオの予防ワクチン(生ワクチン)を接種したことで、逆にポリオを発症してしまう問題から、不活化ワクチンの必要性を当事者団体等が訴えてきた経緯があります。しかし国はすでに国外で使用されている不活化ワクチンは安全性を理由に認めず、国内の薬剤会社に依頼しています。なかなか進みませんでしたが、ようやく平成24年度中に使用できると厚生労働省の見解がありました。小宮山厚生労働省大臣によると今年9月頃より定期接 . . . 本文を読む
先日行われました東京都の事業者説明会での資料が東京都障害者サービス情報にアップされています。まだ国からの確定した情報がなく(案)の資料もあるようです。
国の制度では地域で暮らしていく中で、サービス利用や生活の様々な相談を受けるサービスがあります。それがサービス利用の計画をたてる相談、地域で生活することへの(施設、病院から地域へ生活を移行)相談、地域での生活を続けていく(定着)ことへの相談など制度 . . . 本文を読む
杉並区では今年度より、心身障害者福祉手当を精神障害者も支給されることとなりました。今まで身体障害者、知的障害者のみに支給されていたものが、精神保健福祉手帳1級の方を対象にしました。
心身障害者福祉手当は東京都の事業ですが、精神障害者の方は対象とされず、杉並区は単独で上乗せをした形となります。
今年の7月29日までに申請すれば、さかのぼって今年の4月分からもらえるそうです。現在65歳以上の方も65歳 . . . 本文を読む
八王子市の家具転倒防止器具等助成事業の申込書は6厚20日をもって終了したと、市より案内がありました。この事業は地震などの災害で家具の転倒被害を防ぐために、一世帯一回限りで転倒防止器具が無料で受けられる事業です。各市区町村でも行われていると思います。(詳しくは過去記事参照)
この事業を受ける際は所定の申込用紙が必要なのですが、先月の20日以降は申込用紙の配布はしないそうです。ということは、それまでに . . . 本文を読む
国土交通省では様々な交通に関することも取り扱っていますが、先日、紹介した公共機関でのバリアフリーなどの取り組みも管轄しています。「移動等円滑化の促進に関する基本方針の改正」についてもパブリックコメントを行っているようです。また「知的障害、発達障害、精神障害のある方に対応したバリアフリー化施策」の記事もあります。公共機関に携わる人へわかりやすい形で対応の仕方など掲載されています。
そもそもマニュアル . . . 本文を読む
平成22年11月25、26、29日に行われました説明会の資料「障害者日中活動系サービス推進事業(仮称)」事業者説明会資料がPDFファイルでアップされています。
ダウンロードは下記サイトから
http://www.shougaifukushi.metro.tokyo.jp/Lib/LibDspList.php?catid=035-001
. . . 本文を読む