八障連ブログ

八障連(八王子障害者団体連絡協議会)運営委員会より、情報提供を行っています。(「八障連について」カテゴリーを参照)

2015年福祉課との懇談会報告をアップします。

2015年12月04日 | 障害者福祉課懇談会
今年も八王子市障害者福祉課との懇談会を開催いたしました。
課長さんはじめ、多くの市職員さんたちが出席していただきました。会員団体からも多く参加。
よりよい地域福祉をめざして、立場は違えど状況、課題を共有していければと思います。

通信305号に福祉課懇談会報告書が同封されました。
報告書【PDF版】はこちらから。



これより、報告書本文となります。




2015年度八障連・障害者福祉課との懇談会概要の報告


2015.10.15      
八王子市役所802会議室

出席者(敬称略)
障害者福祉課:古川課長 永松(庶務担当主査) 遠藤(施設・就労担当主査) 
長谷川(援護(身体・知的ワーカー)担当主査) 櫻田(援護(精神)担当主査) 
三谷(手帳・計画・協議会担当主査) 松田(事業所指定担当主査) 
池田(福祉自立支援医療担当主査) 清水(福祉担当主査) 

松井(共通番号制度管理課 課長)
                               計10


八障連:杉浦(八障連代表)・有賀(マインドはちおうじ)・土居(八王子生活館)
竹澤(八王子精神障害者ピアサポートセンター)・小林(NPO法人55の会)
小濱・宮地(地域活動支援センターパオ)・松岡(多摩草むらの会 夢来)
丸山(あっとほうむ)・堀部・新道・山田(ほっとスペース八王子)
松井(NPO法人ほこっと こあらくらぶ)・田中(地域活動支援センターわくわく)
奏(ふきの会 ころぼっくる)・鈴木(ポリオの会) 
鈴木・中山・辻本・戸澤(八王子視覚障害者福祉協会)・大山・長田(わかくさ家族の会)
立川(プレワーク)               計23


司会進行:杉浦 サブ:有賀 記録:立川
※開会のあいさつや自己紹介については、検討課題のことを話し合う時間が重要ということで、今回は省くこととなる。発言時に部署や名前を言っていただくこととなる。

●マイナンバー制度について(詳細は別紙参照)
行政としては、マイナンバーを電話で聞くということは行わないこと。行政の手続きを行うとしても、ご本人確認のできるものの提示(パスポート、免許証)がないとできないことを説明。詐欺が起こっているので、注意をしてもらいたいことの説明があった。

●視覚障害者の方々が使用する点字ディスプレイ購入補助について
八視協:パソコンのデータなどを展示で確認のできる点字ディスプレイは視覚障害者の方々において情報を得るために非常に有用なものである。通常雑誌1冊分の文章を点字でうって用意すると、厚めの電話帳の3~4冊分の厚みとなる。情報を得るために移行錯誤しているが、このディスプレイがあれば、ストレス少なく情報を得ることができる。
現在このディスプレイを購入するためには八王子市では重度重複障害者のみ日常生活用具給付の対象となっているが、情報を得るために必要なものなので、補助の対象にしてもらいたい。水に弱く修理が必要になることがあるが、その点については各自負担でも構わない。まずは購入資金の援助を検討してもらいたい。(金額については出されているメーカーによって開きはあるが、30万近くするものが現状比較的ストレス少なく情報を得ることが可能。詳細は別紙資料)
市:現在重度重複障害者の方は対象としていますが、どのくらいのニーズがあるのか、他の自治体の現状を確認したうえで、どうしていくべきかなど検討しないといけない。そのため即答はできない。添付してある書類にも支給状況など記載はあるが、もう少し細かな情報を得たうえで、今後どうしていくべきか、持ち帰らせてもらいたい。

●地域活動支援センターの運営費について(わくわく:レジメと、別紙の内容の報告あり)
わくわく:利用される方の状況から、スタッフは規定より必要であるが予算的に増やすことは難しい。利用をしたいニーズはあるが現状では受け入れは厳しい。また、対応するためにボランティアさんなどの導入もしているが、定着するのが難しく利用者さんとの関係性を作っていくうえで時間がかかり、関係性は非常に弱い。
パオ:利用希望者はいるが、現状の補助金ではどうしてもスタッフが足りず、利用希望者の実習なども数か月待たせてしまう。就労に重きを置く、現在の法律、施策の傾向性の中ではそれにのれず、活動(利用)する場所が少なく、パオのような活動の場を求めている方が多い。
現行の法の下で、障害の状況で、地域活動支援センターを利用しようとしている人は多い。かといえ障害の状況からして、大規模で行える事業ではない。その点も踏まえて、今後の予算等も検討してもらいたい。

市:現在の地域活動支援センター設立までの経緯を考えてもらいたい。また、その時話し合った内容も踏まえていただきたいと思う。現状としては、市も民生費は大きく予算を占めていて、これ以上増やすことは厳しい。そのうえで必要であるところに予算を振り分けていく必要があるので、これからも何か良い方法があれば施設の方たちと話し合いの場を設けて検討をしていくことも考えたい。市としては、現状補助金を増やすことはできないことは了解をしていただきたい。

●日中活動系施設等運営安定化事業補助金について
八障連:この事業は先々ずっと続くものであるとは考えづらい。どこかで見直しが来ることは理解しているが、現状としてこの補助金がないと運営できない施設がある。この補助金がなくなることによりレジメにある通り人件費を払えずに運営に響いてしまうところもある。
こあらくらぶ:昨年、今年度黒字になってはいるが、これは家賃補助のおかげで、それが無ければ、人件費も払えず必要なスタッフが雇えない。現状としては放課後デイといっても、学校に通えず日中からくる方もいて、その分スタッフを配置しなくてはならない。そのため人件費なども考えなくてはいけないし、利用希望の重度の方に来るなということは言えない。外に出るきっかけになることを考えると、やめるわけにもいかない。しかし、この補助金がなくなってしまうと国の基準で人の配置をし、運営していくことは非常に困難となってしまう。受け入れ人数を増やすことは、さらに職員配置の問題等もあり、非常に考え辛い。

ほっとスペース八王子:現状B型へ移行した後、利用希望者が安定せず、非常に厳しい経営状態。この状態で、補助金がなくなるとスタッフの給料も払えない。到底公務員並みの給料は払うことはできない。ほっとの状況を言えば、他の施設の利用ができていない方なども引き受けていることもあり、なかなか通所が安定しない方も多く、そのため収入も少ない。しかしほっとが必要な方がいるということを考えて、何とか継続をしていきたいと考えている。そのためにはこの安定化事業の補助金は継続してもらいたい。

市:市として昨年同様予算要求はしているところです。しかし、この補助金はスタート時に事業の安定するための補助金としてスタートし、当初5千万円程度でしたが、現在は1億5千万円近くになっている。その点でも予算が膨れてきていることは分かっていただけると思いますが、市も民生費が多くなっていて見直さないといけない時期であることは間違いない。今年度は予算を上げたばかりで結果どうなるかはわかりませんが、今まで通りの予算で請求します。
レジメのとおり財政的に厳しい面があり、いつまでもこの補助金を継続していくというのは難しいと思われる。しかし、一方的なやり方にて終了はあり得ない。現状を確認していただき、今後どのように対応してもらえるのか継続審議となる。

●差別禁止条例について
差別禁止条例で出された問題について、検討委員会などで出された意見と市の考え方をまとめたものにて説明を行う。今後パブリックコメントなどもうけたいと思いますので、意見をいただきたい。





報告書本文はここまで。

最新の画像もっと見る