三馬鹿トリオ(さんばかとりお) ①満員電車で並んで足を組んでいる馬鹿者三人組。②下手な演奏で入場料を取る弦楽三重奏者。類語:四馬鹿カルテット、五馬鹿キンテット。donkey-trio.
残留農薬(ざんりゅうのうやく) (経)農作物に基準値以上含まれ、うるさい消費者が騒ぐ農薬由来の有害物質。農林水産省は正常な農産物を混ぜることで基準値以下に希釈するよう努めることを流通業者に義務付けている。
〔し〕
幸せ(しあわせ) (抽)皺と皺が寄り添って、共白髪まで恙無く生きること。皺合わせの転訛。
自衛隊(じえいたい) (軍)大日本国軍の自虐的名乗り。攻撃こそ最大の防御なり、をモットーに日夜教練に励んでいる。
ジェノサイド(じぇのさいど) (外)ユダヤ人によるパレスチナ人殲滅運動。
塩辛女(しおからめ) (女)見かけと匂いの悪い発酵食品に似た、味わい深い女性。
事故米(じこまい) (経)有機リン系殺虫剤メタミドホスや発がん性カビ毒アフラトキシンB1を含むため、農水省から工業用として格安で売り渡されたものを食用に転売して荒稼ぎしていることが発覚して騒ぎとなった米。発覚という事故さえなければ、お役人様や商人に豊かさと潤いをもたらす自然の恵み。
醜女(しこめ) (女)外貌に若干調和と均衡を欠くが、一般に気だてが良く、社会から愛される一群の女性。貴女。
爺(じじ) (男)穏健で知性に富み、若年親族に無償で経済的支援をしたがる末期高齢男性。
爺(じじい) (男)①男性高齢者のうち自制や周囲への配慮を欠くことを許されていると錯覚している人。GG ②閉経後の女性が、きんさん・ぎんさんの年まで生きてるってのは、地球にとって非常に悪しき有害なものだと思い込みたい男性老害政治家。
自粛する(じしゅくする) (自)自ら活動を控えたように振舞うよう他から強制される。
辞書(じしょ) (名)単語の字義、語源、用例などを示して、利用者を煙に巻く、薄紙で作られた厚手の本。教養を高めるほか、枕、重し、質草、手巻き煙草の製造など様々に活用される。辞典。
実家(じっか) (政)政治家が、自宅とともに紙幣印刷工場や水光熱費吸い取り装置の格納庫を設置している父母の家。政治集会に利用されることはまず無いが、毎年約1000万円の家賃収入が得られる美味しい田舎家。
躾(しつけ) 糸や物指を用いて、布切れや人にあるべき姿をとるよう強制すること。丁寧語は「おしつけ」。
失言(しつげん) (名)地位ある立場の人が、ついうっかりと自分の職責にそぐわぬ発言をすること。[放言(ほうげん)]を見よ。
質量保存の法則(しつりょうほぞんのほうそく) (科学)濃すぎる味噌汁をお湯で薄めて飲み干すと、体内に取り込む塩分の量は、濃い味噌汁を飲むことに等しいという物理学の深遠なる法則。
自転(じてん) 天体が、他の力を借りて、自らを回転させる運動。「公転」を見よ。
辞典(じてん) 書いてあることを学び、書いてないことを創造する、便利な大型単語帳。
自転車(じてんしゃ) 常にこいでいないと、自ずから転んでしまう人力二輪車。
自転車操業(じてんしゃそうぎょう) 庶民的自転車屋の年中無休の営業。
死に者係り(しにものがかり) (名)僧侶、葬儀人、墓地管理者、監察医。役所の戸籍係は生き物係りを兼務する。
自発的な(じはつてきな) (形動)働く体力と食べていく経済力を失いながら、自尊心をまだ保持している貧乏人が、福祉局職員に責められて、生活保護辞退届けを自筆で書くさま。餓死する自由を持った。
残留農薬(ざんりゅうのうやく) (経)農作物に基準値以上含まれ、うるさい消費者が騒ぐ農薬由来の有害物質。農林水産省は正常な農産物を混ぜることで基準値以下に希釈するよう努めることを流通業者に義務付けている。
〔し〕
幸せ(しあわせ) (抽)皺と皺が寄り添って、共白髪まで恙無く生きること。皺合わせの転訛。
自衛隊(じえいたい) (軍)大日本国軍の自虐的名乗り。攻撃こそ最大の防御なり、をモットーに日夜教練に励んでいる。
ジェノサイド(じぇのさいど) (外)ユダヤ人によるパレスチナ人殲滅運動。
塩辛女(しおからめ) (女)見かけと匂いの悪い発酵食品に似た、味わい深い女性。
事故米(じこまい) (経)有機リン系殺虫剤メタミドホスや発がん性カビ毒アフラトキシンB1を含むため、農水省から工業用として格安で売り渡されたものを食用に転売して荒稼ぎしていることが発覚して騒ぎとなった米。発覚という事故さえなければ、お役人様や商人に豊かさと潤いをもたらす自然の恵み。
醜女(しこめ) (女)外貌に若干調和と均衡を欠くが、一般に気だてが良く、社会から愛される一群の女性。貴女。
爺(じじ) (男)穏健で知性に富み、若年親族に無償で経済的支援をしたがる末期高齢男性。
爺(じじい) (男)①男性高齢者のうち自制や周囲への配慮を欠くことを許されていると錯覚している人。GG ②閉経後の女性が、きんさん・ぎんさんの年まで生きてるってのは、地球にとって非常に悪しき有害なものだと思い込みたい男性老害政治家。
自粛する(じしゅくする) (自)自ら活動を控えたように振舞うよう他から強制される。
辞書(じしょ) (名)単語の字義、語源、用例などを示して、利用者を煙に巻く、薄紙で作られた厚手の本。教養を高めるほか、枕、重し、質草、手巻き煙草の製造など様々に活用される。辞典。
実家(じっか) (政)政治家が、自宅とともに紙幣印刷工場や水光熱費吸い取り装置の格納庫を設置している父母の家。政治集会に利用されることはまず無いが、毎年約1000万円の家賃収入が得られる美味しい田舎家。
躾(しつけ) 糸や物指を用いて、布切れや人にあるべき姿をとるよう強制すること。丁寧語は「おしつけ」。
失言(しつげん) (名)地位ある立場の人が、ついうっかりと自分の職責にそぐわぬ発言をすること。[放言(ほうげん)]を見よ。
質量保存の法則(しつりょうほぞんのほうそく) (科学)濃すぎる味噌汁をお湯で薄めて飲み干すと、体内に取り込む塩分の量は、濃い味噌汁を飲むことに等しいという物理学の深遠なる法則。
自転(じてん) 天体が、他の力を借りて、自らを回転させる運動。「公転」を見よ。
辞典(じてん) 書いてあることを学び、書いてないことを創造する、便利な大型単語帳。
自転車(じてんしゃ) 常にこいでいないと、自ずから転んでしまう人力二輪車。
自転車操業(じてんしゃそうぎょう) 庶民的自転車屋の年中無休の営業。
死に者係り(しにものがかり) (名)僧侶、葬儀人、墓地管理者、監察医。役所の戸籍係は生き物係りを兼務する。
自発的な(じはつてきな) (形動)働く体力と食べていく経済力を失いながら、自尊心をまだ保持している貧乏人が、福祉局職員に責められて、生活保護辞退届けを自筆で書くさま。餓死する自由を持った。