丹後半島   フォト日記 京の涯から なんとなく ・・・

丹後半島の写真ブログ, すみれはブックマークの「スミレ想い」でリンクしています。

ガガイモ科 カモメヅル属ー1

2009-07-06 05:47:28 | ガガイモ科 カモメヅル属
丹後半島 2009.07.05.ガガイモ科 カモメヅル属





<



私が住んでいる丹後地方では7月初旬になると、山裾や湿地、川原等で草刈があり
このような希少種でも目を引かない野草は刈り取られてしまう。
いやその場所の総ての野草が刈り取られてしまう。

植物の分類学を研究されているある方から
丹後半島の有る場所に「希少種」であるこの野草が自生しているとお聞きしていたが、
草刈の「ボランティア」を募集しているのを知り、
刈り取られる前に、開花の様子を写真にと、
急いでカメラを持ってある場所の草むらに入り撮影する。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヘクソカズラ | トップ | フナバラソウ »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
カモメヅル属 (光田重幸)
2009-07-07 06:52:43
一番上の写真に、はっきりと長い総花梗が写っていますね。オオアオカモメヅルではなく、アズマカモメヅルであることがよくわかりました。RDB近畿で絶滅危惧Cですが、これはコバノカモメヅルと統合されている(標本では色がわからない)ためで、丹後半島は日本の西限産地です。
返信する
Unknown (hatakusa)
2009-07-07 19:59:03
アズマカモメヅル、同定コメントを有難うございます。b地点については大雨が降らない限り、刈り取られる心配がありませんので充分な観察ができると思います。紫の花が咲けばタチ、白花ならば変種のオオアオか。。。此処にはもう一種類、茎が根元からツルで葉がタチより広く長楕円形の個体が見られます、個体数が少なく、これも変種のマルバカモメヅルかなと、、、紫色の花が咲くか、白花か、楽しみです。
返信する

コメントを投稿

ガガイモ科 カモメヅル属」カテゴリの最新記事