気になるジャンクの中から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5b/94179db5dad5270433e3034f4fab5c2e.jpg)
トロイダルとタンスとチューブラー電解コンデンサー さらにはシリコンダイオード(保護チューブのため直視できない)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e2/840a26d366fcbfa3fb09da2e98ba247c.jpg)
ゲルマニウムパワートランジスター 2SB250
DC-DCコンバーター の回路だと検討をつけていた
回路をたどってみると 自励式のプッシュプルタイプ
おそらくは、入力 DC12V 出力 DC300V程度
どの部品も、子供の頃は、高くて変えなかった買えなかった。
FT-101などには。DC-DCコンバーターは、標準装備だった。
通電してみると、動作しているようだ。
周波数は 1.8kHz程度、このトロイダルトランスのコアの大きさでもでも十分だと思う。
昨今のFETのスイッチングレギュレーターではなく、DC-DCコンバーター なのだ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/5b/94179db5dad5270433e3034f4fab5c2e.jpg)
トロイダルとタンスとチューブラー電解コンデンサー さらにはシリコンダイオード(保護チューブのため直視できない)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/e2/840a26d366fcbfa3fb09da2e98ba247c.jpg)
ゲルマニウムパワートランジスター 2SB250
DC-DCコンバーター の回路だと検討をつけていた
回路をたどってみると 自励式のプッシュプルタイプ
おそらくは、入力 DC12V 出力 DC300V程度
どの部品も、子供の頃は、高くて変えなかった買えなかった。
FT-101などには。DC-DCコンバーターは、標準装備だった。
通電してみると、動作しているようだ。
周波数は 1.8kHz程度、このトロイダルトランスのコアの大きさでもでも十分だと思う。
昨今のFETのスイッチングレギュレーターではなく、DC-DCコンバーター なのだ!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます