外観はまずまずだった。
黒の塗装
懐かしい日立のマーク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b4/781a5ee578891ec9758c718ca9576928.jpg)
電圧がどうなっているか、短い引き出し線の先端にテスタのリード棒をあてて調べた。
その結果、
一次側 0-90-100V (0-100-110V?)
二次側 0-310V 0.3A 0-6.3-12.6V 4A 0-6.3V 2A
ここまではわかった。数値はコアの大きさと巻線径から推定。
実はこのトランス、内部を樹脂を充填して固めてある。
これまでに見たことがない。
なんと! 高級な、やはり真空管カラーテレビの電源トランスだけのことはある。
しかし、この充填された樹脂のせいで鉄製のケースを外せない。割れない、開かない。
気を取り直して、数日かけてなんとかあけたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/54/f3b4d7f4dc7d19bd6557488681c944e0.jpg)
トランス巻き線 と 引き出し線 が切れてしまった!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/07/051861e45ddc3fea32beb2fc5f6cc84b.jpg)
さすがに考えた。
普通ならこの状態では、捨てるのではないか。
しかし、なんといっても高級トランスだ。 自分にとっては。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/07/051861e45ddc3fea32beb2fc5f6cc84b.jpg)
まき線の切れっ端を写している。
どうするか・・・・・・・
黒の塗装
懐かしい日立のマーク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b4/781a5ee578891ec9758c718ca9576928.jpg)
電圧がどうなっているか、短い引き出し線の先端にテスタのリード棒をあてて調べた。
その結果、
一次側 0-90-100V (0-100-110V?)
二次側 0-310V 0.3A 0-6.3-12.6V 4A 0-6.3V 2A
ここまではわかった。数値はコアの大きさと巻線径から推定。
実はこのトランス、内部を樹脂を充填して固めてある。
これまでに見たことがない。
なんと! 高級な、やはり真空管カラーテレビの電源トランスだけのことはある。
しかし、この充填された樹脂のせいで鉄製のケースを外せない。割れない、開かない。
気を取り直して、数日かけてなんとかあけたが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/54/f3b4d7f4dc7d19bd6557488681c944e0.jpg)
トランス巻き線 と 引き出し線 が切れてしまった!!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/07/051861e45ddc3fea32beb2fc5f6cc84b.jpg)
さすがに考えた。
普通ならこの状態では、捨てるのではないか。
しかし、なんといっても高級トランスだ。 自分にとっては。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/07/051861e45ddc3fea32beb2fc5f6cc84b.jpg)
まき線の切れっ端を写している。
どうするか・・・・・・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます