
子どもたちのお手伝いで思い出しました。以前仕事で「子育てサロンサポーター養成講座」というのを企画し、実施していました。その後、その講座を受けていただいた方には子育てサロンのサポーターになっていただきました。(全員ではありませんし、強制でもないです)。
そのとき、子育てサロンサポーターになる方は当事者でもいいと思っていました。「当事者」つまりいままさに幼い子どもを育てている方々です。というのも、当事者は当事者の気持ちがよくわかるからです。
サロンには、自分の子ども(参加者の皆様よりもちょっとお兄さん、お姉さんの年齢です)もつれてきていました。私は彼らをチビサポと呼んで頼りにしていました。彼らは、実によく手伝いをしてくれました。
お布団運びや、おもちゃ運びなど。特に助かったのは、誕生日イベントではメダルをかけてくれることでした。
私は、その状況をみていて「こういうことこそ、地域で子どもを育てるということなのかなぁ」「みんなで子育てするということなのかなぁ」と思ったのです。チビサポたちは、母親以外の大人と接し、ほめられ、励まされ、諭され、ます。
親以外のたくさんの方にほめれれることは、誇らしいことです。励みになります。張り切ります。たぶんそうやって子どもは自信をつけていくのではないでしょうか?
親以外の人がたくさん関わって子どもは育つのがいい、と私は思っています。
だから、私は幼い子どもたちにもどんどん手伝いをしていただいています。
そのとき、子育てサロンサポーターになる方は当事者でもいいと思っていました。「当事者」つまりいままさに幼い子どもを育てている方々です。というのも、当事者は当事者の気持ちがよくわかるからです。
サロンには、自分の子ども(参加者の皆様よりもちょっとお兄さん、お姉さんの年齢です)もつれてきていました。私は彼らをチビサポと呼んで頼りにしていました。彼らは、実によく手伝いをしてくれました。
お布団運びや、おもちゃ運びなど。特に助かったのは、誕生日イベントではメダルをかけてくれることでした。
私は、その状況をみていて「こういうことこそ、地域で子どもを育てるということなのかなぁ」「みんなで子育てするということなのかなぁ」と思ったのです。チビサポたちは、母親以外の大人と接し、ほめられ、励まされ、諭され、ます。
親以外のたくさんの方にほめれれることは、誇らしいことです。励みになります。張り切ります。たぶんそうやって子どもは自信をつけていくのではないでしょうか?
親以外の人がたくさん関わって子どもは育つのがいい、と私は思っています。
だから、私は幼い子どもたちにもどんどん手伝いをしていただいています。