一応あぁちゃん病状memo

ありの儘様々な症状記録を読んで下さり感謝

ODとCSFとうつと脳脊髄液減少症

2024年05月05日 | その他語る 

昔の6年前記事を再度アップ。年月が過ぎても、脳脊髄液漏れ症状は未だに、伝わらないまま・・。既存の症状に埋もれて、理解されてませんが、何時かは誰もがわかってくれる時期が来るのだろかが疑問点!?!

 

この下に↓リンクした

 

ODとCSFとうつ 2018年09月02日 | 症状関連記事 

起立性調節障害(OD)とは? 出典 : https://amanaimages.com/info/infoRF.aspx?SearchKey=11038023924

『 起立性調節障害と似た病気
起立性調節障害と似た症状が現れる病気がいくつかあります。その中から、「うつ病」と「脳脊髄液減少症」についてご紹介します。
起立性調節障害では集中力の低下や活動量の減少などが見られるため、しばしば心の病気=うつ病と診断されることがあります。しかし、うつ病は昼夜問わず無気力などの症状があるのに対して、起立性調節障害では夜になると元気になるという傾向があります。
起立性調節障害ではなくうつ病だと診断された場合、抗うつ薬の服用によって起立性低血圧が起きてしまうこともあり、症状が悪化する可能性もあります。

起立性調節障害と間違えられやすい病気として、脳脊髄液減少症も指摘されています。脳脊髄液減少症とは、脳や脊髄のまわりにある脳脊髄液が、何らかの原因で漏れることを言います。脳脊髄液が減少すると起こる症状の中に、起立したときの頭痛やめまい、血圧・脈拍の異常などがあります。このような症状があることから、起立性調節障害と間違えられやすいのです。

発症する原因には、交通事故でのむち打ちといった外傷などがありますが、原因不明な場合も少なくありません。病気としてはまだ広く知られておらず、発見されるのに時間がかかることも多いようです。』     LITALICO発達ナビ より一部引用。

この記事のキーワード

 

健康が一番、おかねはそのつぎかなぁ・・いや~金ないと病気治療とか困るので、一番目だよ~ね。確かにそうだろ

可笑しいよね、地球環境狂ってるよね......

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嘘でしょう?自然毒

2024年05月05日 | その他語る 

大好きな夏の旬野菜が食べではいけないことにビックリです。

毎日、ぬか漬けとかサラダとかフルーツがそのままたべではいけないとは・・信じられないなぁ。嘘だ、こまる、信じたくないな、安心して食べるものが無いな?

 

↓下にリンクして保存

知らないと危ない?!夏の旬野菜【きゅうり】にある自然毒…症状と対処法は?|管理栄養士が解説© Interspace.Co.,Ltd.
 
きゅうりがもつ自然毒 : ククルビタシンと言います。きゅうりには、微量ですがこの成分は入っています。それが何らかの理由で成長段階中に増え食中毒症状が表れます。苦みが伴い、ちょっと苦い程度ではなく、激しく“苦い”と感じるほど。

症状とは : 嘔吐や腹痛、下痢、消化器系の痛みなどがあげられます。

潜伏期 : 時間の幅があり、食べてから30分~2時間程度と言われています。

対処法 :

  1. 食べて激しい苦みを感じた場合は、破棄する。それ以上食べない。
  2. 症状の様子を見て安静にしておきましょう。
  3. 胃などの消化器系が痛みますが、薬は飲みません。
  4. 痛みが治まらない、悪心が続く場合は病院の受診をしましょう。

必ず自己判断はせず、様子を見て収まらない場合、ひどくなる場合は病院へ。

 

きゅうりだけではない…

夏野菜のきゅうりが含まれるウリ科全般にククルビタシンは含まれます。きゅうり以外に、かぼちゃ、ズッキーニ、ウリ、冬瓜、すいか、メロン、ゴーヤなど。但し、ゴーヤは苦み成分モモルデシンも含んでいるためいつもの苦みより強い場合は、ククルビタシンを疑ってください。

 

【参考文献】 *農林水産省    *ウィキペディア    *消費者庁

*ライター/美容栄養士 Keiko : 管理栄養士×美容食インストラクター/ワンストーリーアワードジャパン2023講師  15年以上の栄養士・管理栄養士歴を経て、美容食で女性の美容と健康を守る!ただ食べるだけでなく、肌年齢を変える栄養素や組み合わせで美肌力をあげるインナーケアをサポートしています。『輝き自信あふれる明日を美容食で!』をモットーに、明日からできる美容食の知識をお伝えします。Instagram:@beauty.diet_keiko

*NS Labo(栄養サポート研究所):全国の栄養士、管理栄養士をサービスパートナーとして、健康やダイエット、美容関連の商品開発や監修、講演やコラム執筆、メディア出演などウェルネス分野を中心に幅広く事業を行っている。また、2020年に「ウェルネスライフコーチ協会」を立ち上げコミュニティを通して健康貢献活動を行っている。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロッコリー苦み

2024年04月14日 | その他語る 

ここ数年、物価上昇でお野菜も高く、中身もちいさくなってるわ( ̄m ̄〃)ぷぷっ!

この頃はブロッコリーなどは100円位値上がりしたが体には良さそうですね。

ブロッコリーの苦みが嫌いだな・・だけど、週4回は食べてますがもっとふやすかな・・

記事を読みながら、そう思いながら、アップ。

この頃の異常すぎる寒暖差には身体反応が・・みうごきが・・。寒いなぁ~

 

ブロッコリーはどのように癌のリスクを減らしますか? 栄養学の専門家による確認

 Megan Pentz-Kluyts, Iyanuoluwa Oyetunji, Faith Seke, Carl Bender, Michael Colangelo によるストーリー MSN記事を引用する。

 「ブロッコリーはアブラナ科の野菜の一つで、スルフォラファンと呼ばれる複合物を含み、強力な抗癌と戦う特性を持ち、癌に影響する遺伝子の突然変異を阻害します。常に、できるだけ多くの色と種類の野菜を摂取することを心掛け、毎日、最低3サービングの野菜を消費することをお勧めします。

ブロッコリーに含まれる植物複合物質であるスルフォラファンは、潜在的な抗癌剤です。植物複合物質は、特定の癌のリスクを低下させることが報告されています。また、ブロッコリーには便通を刺激する繊維が含まれており、結腸癌のリスクを潜在的に低下させる可能性があります。

スルフォラファンは、アブラナ科のブロッコリーに存在する植物複合物質で、特に抗癌活性を有する可能性があると発見されました。ある治験の調査によると、スルフォラファンは乳癌細胞の大きさと数を最大75%減少させることができると報告されています。

ブロッコリーには多くのビタミン、ミネラル、抗酸化物質が含まれています。これらの複合物は、一緒になって癌のリスクを低減するために働きます。具体的には、ブロッコリーにはスルフォラファンと呼ばれる複合物が入っていて、これは癌細胞の繁殖を予防し遅らせることがいくつかの研究によって発表されています。

週に数食のアブラナ科の野菜の摂取を取り入れは、癌のリスク低下と関連しているといわれています。例えば、ブロッコリーなどのアブラナ科の野菜を大量に摂取する女性は、乳癌のリスクが低いことが研究によって示されています。ブロッコリーや他のアブラナ科の野菜のすべての働きが理解されているわけではありませんが、体内で独自または相互的に働いている可能性のあるいくつかの複合物を含んでいるといわれています。ブロッコリーとブロッコリーの芽は、ビタミンCが豊富で癌と戦う特性をがあるといわれている2つの複合物、スルフォラファンとインドール-3カルビノールが含んでいます。例えば、Linus Pauling Instituteの研究者は、スルフォラファンのサプリメントは、1日あたり約1カップのブロッコリーの芽の摂取に相当し、マンモグラフィーで異常があった54人の女性を対象とした試験において、既存の腫瘍の成長を遅らせるのに役立つことを実証してています。毎週のメニューにアブラナ科の野菜を追加する理由はたくさんありますが、特に癌から保護する可能性はその1つといえます」

健康が一番だねー

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がんは年齢がリスク

2024年03月24日 | その他語る 

健康が一番。

先日、ブログ友がアップしてだ記事を読み、リンクして保存することにした。結果的にはがんは歳を取ると誰にもかかる可能性ありのお話ですよね~ 生きている間の健康の大切さは一番です。少し、長いですが飽きずに読んで下さいね!!!!

 

勝俣 範之 によるストーリー 2024年3月14日 東洋経済オンラインhttp://toyokeizai.net/←
 
↓ 下にリンクして保存する。
 
『野菜不足で「がんになる人」ほとんどいない真実 加えてストレスでがんになる人もほとんどいない
日本人が一生のうちにがんと診断される確率は2人に1人。「国民病」と言われながら、その特徴や治療法、社会保障について詳しく知らない人がほとんどです。知らないどころか大きな誤解も多々あります。そこで、抗がん剤治療のパイオニアで、腫瘍内科医として、日々、患者の生活の質を支える医療を実践している勝俣範之氏が、がんと共存する生き方について解説します。
『あなたと家族を守る がんと診断されたら最初に読む本』から一部抜粋・再構成してお届けします。

がんサバイバーは全国に500万人以上、がんは共存していく病気

日本人の2人に1人が一生のうちにがんに罹患し、5人に1人ががんで亡くなっています。

【漫画】無神経すぎる人に「ちょっとだけ」言い返す技術

がんはそういう意味でも国民病と言われますが、情報が氾濫しすぎて正しい情報を得ることがかえって難しい時代です。

まず、ステージ4のことを「末期がん」と思い込んでいる人がいますがそれは大きな誤解です。

ステージ4とは、がんが遠隔転移している状態です。遠隔転移や、再発した場合は治療のための手術はできませんが、薬物療法の目覚ましい進化により、この20年間で5倍も長く生きられるようになっています。

最近では、がんを経験した人を「がんサバイバー」と呼びますが、そうした方々が全国に500万人以上いると言われています。がん治療の進歩や生存率の向上などもあって、今やがんは「共存していく病」です。

国としてもそうした方々を支える支援の施策をいろいろと打ち出していますから、がんとともに生きる人生は特別なものではなくなっているといえます。

だから、がんと診断されても、慌てたり、諦めたりしないでいただきたいと思います。

未だに誤解されているのが、医師から「がん」と確定診断されたときの「余命宣告」です。

医師が告げる余命は当たらない確率のほうが断然高いというエビデンスがあります。

国立がん研究センターで、進行したがん患者75名について医師が予測した余命が実際に的中したかどうかを調査した結果、予測確立は「一致」が33~36%でした。つまり3分の1程度しか当たらないのです。

この程度の確率しかないのに余命宣告を行うことは大きな問題です。できれば医師による余命宣告は即刻やめてほしいと私は思っています。

同様に「5年生存率」も、過去の数字からのデータでしかなく、患者さん1人ひとりのがんの状態によってまったくわかりませんので、あくまでも目安として受け止めていただきたいと思います。

がんの要因の6割は、偶発的な要因による遺伝子の突然変異

がんの疑いから病院に来られて、確定診断に至るまでに、さまざまな検査が必要です。だいたい2週間から1か月はかかると思います。

それを経て主治医から告知を受けるのですが、その際に、いちばん多い質問は「なぜ、私はがんになったのでしょうか」というものです。

みなさんは、がんの原因は何がいちばん多いと思いますか。生活習慣が悪かったからとか、がん家系だからと思っていませんか。

それも誤解です。

がんができる最大の要因は「偶発的要因」、つまり偶然によるものです。

これが原因の6割を占めます。

偶然とは、簡単に言ってしまえば、遺伝子の異常、突然変異です。偶発的な何らかの原因によって遺伝子に異常が起こり、それが積み重なったりすることで、がんになる確率が高まります。この遺伝子の異常は加齢とともに蓄積されてくことが知られていますから、年齢を重ねるほど、偶然に、がんができてしまう確率が高くなっていきます。

さきほどの、「なぜ私はがんになったのでしょうか」という質問の奥底にあるのは、「自分が悪いことをしたから、がんになったのではないか」という自分を責める気持ちですね。

でも、タバコも吸わなければ、お酒も飲まない、食生活や運動も気をつけて、がん検診もマメに受けている、がんで亡くなった親族もいない、そういった方でもがんになる人はたくさんいます。がんは過去とはほとんど無関係なのです。

がんに罹患し、周囲から過去の生活習慣のせいだろうと偏見の目で見られているように感じて、がんになったことを隠す人も少なくありません。

しかし、そうではないのです。偶然が6割です。

野菜不足やストレスでがんになる人はほとんどいない

残るがんの原因の3割のうちで、大きなものは感染と喫煙です。

日本人のがんの原因の16.6%は感染が占めると推計されています。B型やC型の肝炎ウイルスによる肝がん、ヒトパピローマウイルス(HPV)による子宮頸がん、ヘリコバクター・ピロリ菌による胃がんなどがその大半を占めます。

野菜不足をがんの原因に挙げる人がよくいますが、野菜を食べないからといって、それだけでがんになる人はほとんどいません。ストレスも、がんの原因になるという科学的根拠は一致した結果がなく、一部の研究のみ関連があるとしています。

喫煙は、要因の15.2%です。タバコが原因で起こるがんはとても多く、肺がん、食道がん、口腔がん、咽頭がん、喉頭がん、胃がんなどがあります。今からでも禁煙すれば肺がんのリスクは下がるとされています。お酒も要因の6.2%で、多量に飲むと、肝臓がんを引き起こすリスクになるといえます。

「がん家系」「遺伝」というのも誤解

また世間でよく言われる「がん家系」という遺伝についても誤解が多いです。

乳がんや卵巣がん、大腸がんの一部など、遺伝的要因で起こるがんは、あることはあるのですが、発生確率としてはとても少ないのが実情です。ですから、自分の親族にがんが多いからがん家系だとか、遺伝だとかは、一概に言えません。

高齢化するほどがんが増えていくので、なんとなく親族にがんが多いと感じてしまうのかもしれません。

私は「生活習慣病」という言葉をやめてほしいと思っています。もし、生活習慣について言うなら、「一部の生活習慣が原因となって発症する確率が高まるがんもある」というのが正しい表現です。

タバコ以外の要因で、過去の生活習慣やストレスでがんになったと、ご自分を責めるようなことだけはやめてほしいと思います。

がんになったのは、決してその方の生き方が悪かったからではないのです 』

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

値上げラッシュ

2024年03月21日 | その他語る 

こまったな、

体調が微妙なときは野菜はブロッコリーと玉子を茹でてマヨネーズか、

ドレッシングなどで簡単に済ませたのが高くなるとは・・こまるな。

季節の品も関係無しか・・?!?

 

      この下も値上がりか、、世の中変わりすぎだ。

都心マンション 中古も億ション

 

「ブロッコリー」価格が“急上昇” 今年の田植えは「コシヒカリ」減少…暑さに強い品種へ
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じつは玄米が危ない

2024年03月09日 | その他語る 

 

何気なく、毎日好きで美味しく食べてるものが身体には毒・・。

なるべく、へらして体調管理をするしかないような・・。

生きてる間は少しでも楽になりたいな・・。

玄米を昔、食べたが体調不良の時はかたくて噛めない、、しばらく食べてませんがそろそろ、買うかと思ってだが記事を読み、玄米ご飯はやめよと・・。 リンが多い食べ物も減らします。

2024年3月09日現代ビジネス記事を読み、反省する

下にリンクして保存します。

 

  現代ビジネス | 講談社 (gendai.media)

 

まず理解しておきたいのは、リンには「有機リン」と「無機リン」の2種類があることだ。「食品にもともと含まれる有機リンと、食品添加物に使われる無機リン(リン酸塩)があります。前者は肉や魚などたんぱく質が豊富な食品に多く含まれています。無機リンは、食品添加物が使われた食品に多い。とくに過剰摂取が問題となっているのは、この無機リンです」(前出・高取氏)

有機リンを多く含む食品を摂りすぎるのも、もちろん注意したほうがいいのだが、体内への吸収率は20~60%と食品によってかなり違いがある。いっぽう、食品添加物中の無機リンの吸収率は90%以上と、腎臓への負担が大きい。「とくにソーセージやハムなどの加工肉、スナック菓子、インスタント麺、ファストフード、コーラなどの清涼飲料水はリンの含有量が非常に多いので、日ごろから摂り過ぎに注意しましょう」(前出・黒尾氏)

とはいっても、いまはほとんどの加工食品に添加物が入っていて、いちいち気にしていたら食の幅が狭まってしまい、かえって栄養バランスを崩してしまう。

じつは玄米が危ない

そうならないために、買い物へ行ったら食品表示ラベルを必ずチェックしておこう。そこに「pH調整剤」「リン塩酸」という表記があれば、食品添加物が入っているということなので、できるだけ避けたい。そうすれば、リンを避けつつ食事を楽しむことができる。

有機リンのなかで吸収率が高く、注意したほうがいい食品もある。

「骨粗しょう症予防のために、牛乳を毎日飲んでいる中高年の方はやめたほうがいいでしょう。数ある飲み物のなかでもっともリンの含有量が多いことで知られ、健康のためにはおすすめしません。 

また、赤身肉と他の肉は多少の差はありますが、リンの含有量が高めです。個人的には肉類の動物性たんぱく質よりも、植物性たんぱく質のほうがリンの吸収率が低く、血液も酸性に傾きにくいため腎臓によいと薦めています」(前出・高取氏)

意外な落とし穴が、食物繊維が豊富で栄養食として人気の玄米だ。胚芽やぬかが残っている影響で、茶碗1杯分あたりのリンの含有量は白米の約4倍にのぼる。腎臓に不安がある人は白米を食べたほうがよっぽど健康的だ。

いっぽうで食べていいものもある。それは大豆食品だ。

「大豆の有機リンは『フィチン酸』という形で含まれていて、これは人間の腸からは吸収されません。たくさん摂ったとしても、吸収されないまま便と一緒に排泄されます。

リンを含む添加物に注意し、たんぱく質の摂取を肉や魚など動物性食品だけに頼らず、大豆などの植物性食品から摂取するように気をつけるだけで、体に吸収されるリンの量を2~3割減らせるので、心がけてみてください」(前出・黒尾氏)

。。。健康が一番だなぁ。。。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつまで生きられるか

2018年09月15日 | その他語る 

  記事を読むと病人だから同じ気持ちがわかります。

どうか、、不安はあるけれどお大事に!

 

「いつまで生きられるか」難病も仕事にまい進 大野市役所の24歳男性

(福井新聞) 2018年9月14日08:20病気と向き合いながら仕事に励む渡辺俊輝さん=福井県大野市役所

 福井県大野市役所に勤める渡辺俊輝さん(24)は進行性の難病「筋ジストロフィー」を抱えながら仕事に励んでいる。「1人で出来ないことが増えていくけれど、まだまだ出来ることはある」。車いすで庁内を動き回り、とびきり明るい笑顔を見せる。

  

            難病  福井  地方自治体  車いす  家族

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人魚伝説!?

2015年09月22日 | その他語る 

天気は数日良かったけどまた、台風が発生して具合はいまいちの日々。

 

1)台風21号が発生 西寄りに進めば沖縄接近も(沖縄タイムス) 9月23日07:20

2)人魚の肉を食べると人魚になる? 戸隠の山の中に恐ろしい「人魚伝説」(上越タウンジャーナル) 09月22日 17:02

 新潟県上越市の大潟区に「人魚伝説」があり、郷土の児童文学作家小川未明に「赤い蝋燭と人魚」という名作があるように、人魚といえば海が舞台のはず。だが、海岸から約65kmも離れた長野県長野市の戸隠に、世にも恐ろしい人魚伝説が残されていた。その証拠となる3本の杉の木はいまも存在している。

人魚伝説が収録されている「戸隠譚」

この伝説は昭和39年発行の『戸隠譚 歴史と伝説』(宮沢嘉穂著)に収録されている「三本杉の話」が詳しい。物語は今から1000年近く前の平安時代にさかのぼる。その舞台は若狭国(現在の福井県)の小浜である。   → 続きを読む

 

小浜市には、人魚の肉を食べて何百年も生き長らえた八百比丘尼(やおびくに)の伝説が残されている。ある漁師の娘が、父親の獲ってきた人魚の肉を食べて不老不死になり、死をひたすら追い求めて全国を行脚したという話だ。同市にはこの伝説を基にした「人魚の浜海水浴場」があり、2体の人魚像が置かれている・・ 

 

 ☆元気になったら、、、福井県へ行ってみたい。昔話、人魚姫の童話を思い出す絵本も、、アンデルセンの原作では、腰から下は魚だったはずだが、この人魚像は足首の辺りまで人間で、それ以下が魚のひれになっている。これは肢体のモデルとなったエリーネの脚があまりにも美しく、鱗で覆うのがしのびなかったためだという・・本当にあるのかな・・昔話だけど興味あり・・。  作:アンデルセン 文:曽野綾子 絵:いわさきちひろ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脳脊髄液という新しい視点から・・ 徳島新聞記事

2013年04月13日 | その他語る 

 
定年3年前の美馬先生の記事ですが、

あぁちゃんがブログをはじめでまもない頃のNEWSでした。

今数えてみたら私も病気のブログ書き、3年。

             これからも宜しくお願いします。

 

           ↓ は徳島新聞記事コピー。

 『呆けないための生活術 ~脳脊髄液という新しい視点から』
体の老化防ぐ試みを 運動や脳トレ習慣付けよう 2010/3/24 12:29 徳島記事


  山王病院脳神経外科部長 美馬達夫氏  

 滴翠クラブの3月例会が23日、徳島市の新聞放送会館であり、山王病院脳神経外科部長で国際医療福祉大学臨床医学研究センター教授の美馬達夫氏=徳島市出身=が「呆(ぼ)けないための生活術~脳脊髄(せきずい)液(髄液)という新しい視点から」と題して講演した=写真。美馬氏は「生活習慣病の予防が老化を防ぎ認知症の予防につながる」と述べた。講演要旨は次の通り。

 髄液は1日に約500ミリリットル作られ、脳室や脊髄を循環して脳を守っている体液。これがたまったり、漏れたりすれば、認知症の原因となることがある。

 髄液が漏れるのは脳脊髄液減少症。ここ数年の研究で、知られるようになってきた。厚生労働省の病気認定は遅れており2012年の予定。

 脳脊髄液減少症は、交通事故や転倒による頭部の打撲などで発症する。髄液が不足すると頭痛やめまいが起こり、疲れやすくなる。疲れたら、まず横になって体を休める。1日2リットルの水を飲むことも症状をやわらげる秘けつだ。よくならない場合は本人の血液を注入するのが有効。血のりで固めて髄液の漏れを止める。

 髄液が必要以上にたまり循環が悪くなるのが正常圧水頭症。呆けて歩きにくくなり、尿を漏らしがちになる。運動不足や寝たきりだとなりやすい。たまった髄液を抜く治療法がある。

 呆けの症状は加齢とともに増大する。85歳以上の男性の半数が認知症になっている。認知症の40%を占めるアルツハイマー病は男性の場合、65~69歳で1・5%、75~79歳で7・9%、85歳以上で27・0%が発症するとされる。

 認知症になりやすいのは<1>高血圧<2>高脂血症<3>糖尿病<4>肥満<5>喫煙<6>頭部打撲の経験がある-といった人。つまり、生活習慣病になりやすい人と同じ。高血圧や高脂血症、糖尿病は動脈硬化を招き、認知症も引き起こしやすくなる。

 逆に、野菜や魚、果物を積極的に取り、適度な運動や知的活動、社交活動などに力を入れている人は認知症になりにくい。医食同源と言われるほど食事は大切で、青魚や緑黄色野菜を食べ腹八分目を心掛け、十分な睡眠を取ることが重要だ。

 認知症は習慣や環境の影響を受けるとされ、体を老化させない生活習慣を身に付けることが大事。前頭前野の働きを活性化させるため、簡単な読み・書き・計算を毎日5分間続けることも呆け予防につながる。

 東北大学の川島隆太教授の提唱する脳トレーニング法の音読は効果的。一番簡単な身近な例として、徳島新聞の朝刊コラム「鳴潮」を声を出して読む習慣を付けることは脳の活性化に役立つ。コミュニケーションや手と指を使った運動も大切だ。』

 

       コピーしておいてよかったわ。 記録の大切さを知りました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする