為替FX時間足(みんかぶFX)
. . . 本文を読む
米中摩擦に関するトランプ閣議発言への警戒感から売り先行で始まるも、今月下旬から主要企業の決算発表を控え業績比売られすぎ銘柄に買戻しも。株続落(21469)、債券は「前日の米債安を受けて朝方は売りが先行したが、財務省が実施した20年債入札が順調な結果だったとわかると、次第に買いが優勢となった。時間外の米長期金利が低下したのも買いを誘った」引けは続伸(利回りは低下)マイナス0.130%。 . . . 本文を読む
熱烈歓迎! といわれながら、言行(ネット検索も)も、健康管理データもすべて国家管理のもとでほぼリアルタイムに監視される。国家の観点から 犯罪にも予防的強制処置が実施される。なんて社会が現実化しているのかしらと不安を感じたのは私だけだろうか? . . . 本文を読む
トランプ閣議発言で米中摩擦の長期化懸念、一方で早期利下げ観測が相場の支え。株小幅反落(27335)、原油は続落(57.62)(イランが米国との交渉に前向きとの観測:一方でUAEタンカーをイランが拿捕か?とのニュースも)、米債券は今月末の利下げ幅・今後の利下げ幅・回数・時期をめぐる思惑(資金ポジションをどの期間で帆かけとするか)で、短期債買い・長期債売りが継続。一時2.14%まで上昇した10年物金利も引けは2.10%。資金操作の仕組みが理解不能な為替ディーラーはどうも単純に10年物金利に反応しているようで、ドル・円は10年物金利に連動。 . . . 本文を読む
先物市場は既に100%の確率で30~31日の会合での利下げを織り込んでおり、焦点は政策金利の引き下げ幅と先行きの利下げ回数に移っている。パウエル議長は16日の講演で「米経済は底堅さを保ち、物価上昇率も2%近辺に戻っていくというのが基本的な予測だ」と述べ、景気後退時のような政策金利の大幅な引き下げには慎重な姿勢をのぞかせた。(日経記事より) . . . 本文を読む