Satoru's diary

日々の想いをつづります。
I write down daily thought. ^^

若い人必見! お金持ちになる方法! 1/3

2017-05-09 09:27:00 | 日記
9th May 2017 (Tue) 若い人必見! お金持ちになる方法! 1/3

文章が長くなってしまったので、3回に分けました。 ということで、1/3です。

以前、私が出会った「お金持ち」のお話をしました。 今回は、私達凡人が、あの私が出会った「お金持ち」のように、生活しても「お金が減らない」というか、生活している、生きているだけで「お金が増えていく」暮らしをするためのシミュレーションをしてみたいと思います。

これはあくまでも、サンプルなので、自分に合わせて、カスタマイズしてみてください。 やるか、ならないか? は各自の自由ですが、この方法を実践すれば、かなりな確率で「お金持ち」になれます。


最初に私が定義するお金持ちとは「生活してもお金が減らない・増えていく」人です。 働いていても、働いていなくても、どちらでもいいです。 貯金が1,000万円あるからお金持ちとか、家が大きいからお金持ちとか、上場会社の社長だからお金持ちとか... 私が定義する「お金持ち」とは、そういことではありません。

大企業の役職者でなくても、実業家でなくても、アルバイトでも、派遣社員でも、私の考えるお金持ちになれるので、ちょっと読んでみてください。 あなたの人生に役立てる「可能性」がある考え方だと信じます。


お金持ちになる方法を説明する上で、前提条件が必要となります。 できるだけ、普通の生活を送りながら、お金持ちになりたいので、次の様に定義してみました。 @自分の生活スタイルに合わせて、金額を変えたり、読み替えてみてください。

仮に、今25歳。 貯金ZERO。 給料手取り17万円。 1人暮らしで家賃6万円、光熱費1ヶ月2万円、食費1ヶ月3万円、その他交際費1ヶ月3万円 計1ヶ月14万円で生活。 従って貯金可能額は1ヶ月に3万円。

目指すのは「生活してもお金が減らない暮らし」です。 いきなり「贅沢できるお金持ち」ではなく、修行の身として、節約・倹約が必要な時期が何年も? 何十年も? 続きます。


さて、毎月14万円で生活している(生活する)とすると、年間に生活に必要額は14万円x12ヶ月=168万円です。 もし、実家暮らしで、家賃7万円が不要で、家への生活費1万円払っているなら、一か月の生活費が8万円で、年間96万円で生活できている事になり、貯金可能額は毎月9万円になります。

従って、年間168万円が「勝手に」入ってくれるようになれば、生活してもお金は減りません。 もし毎年168万円ではなく、180万円入ってきたら、差額の12万円を使うのではなく、貯金したら「この年間168万円の生活を続けても」毎年12万円ずつお金が増えていきます。

この年間168万円を投資で稼ごうとすると、いくら資本金が必要か計算してみます。 仮に10%の利益が見込める投資なら、1,680万円の投資で、年間168万円の配当があります。 従って、まずは1,680万円の軍資金を作らなければなりません。 しかし、お金が余裕がある人なら、年10%の(ハイリスク・ハイリターン型の?)投資もできますが、まだお金持ちになるための「修行の身」。 虎の子である(少ない)お金を減らす訳にはいきません。

従って、年10%は危険なので、年5%の運用を目指すとすると、1,680万円の倍の3,360万の軍資金が必要となります。 もっと安全に2.5%の運用を目指すなら、更に倍の6,720万円の軍資金が必要になります。 ちなみに... 銀行の普通口座の金利が0.001%の場合、168万円の利息を貰うためには、1,680億円の軍資金が必要となり、超大金持ちでないと、銀行預金の普通口座で生活していくことは難しいです。


さて、話を戻して、ターゲットをまずは、年10%の運用を目指すと「仮定」します。 もちろん、初めから年10%運用を目指してもいいし、年1%運用から、少しづつ年2%、年3%と上げて行ってもいいと思いますが、今回は「概念」を説明するために、シンプルに年10%の運用を行う前提で説明したいと思います。

年10%の運用で、年168万円貰うためには、軍資金は1,680万円です。 まずは、この軍資金を作らなければなりません。

仮に、月に3万円貯金できるなら、年間36万円貯金できます。 この1年間で貯めた36万円を元手に年10%の運用をすると、3.6万円入り、2年後には軍資金36万円は39.6万円になります。 また2年目も年間36万貯金できたら、2年目の終わりには、39.6万円+36万円で、合計75.6万円なります。 この75.6万円の元手に10%で運用すると、7.5万円が手に入り、3年目の年末には、元手75.6万円+運用益7.5万円+3年目に溜めた36万円で、合計119万円になります。 @細かく言うなら、運用益には税金がかかるので、満額もらえる訳ではありませんし、証券会社で運用する場合は運用費も取られますが、まずは「お金持ちになるための概念」を理解してほしいと思い、税金や手数料は考慮せずに説明を続けますが、厳密に計算したい場合は、税金や証券会社などに払う手数料なども考慮してください。

ということで、何が言いたいかと言うと、毎月3万円の貯金を3年続けると、3万円x12ヶ月x3年=108万円。 銀行預金ならほぼ108万円のまま、10%運用なら119万円になり、違いは11万円です。 なんだぁ~ 3年で11万円しか違わないなら、安全で安心な銀行預金でいいや! と思うかもしれませんが、ここから大きな差になりますので、引き続きシミュレーションしたいと思います。

3年が経過し、28歳になりました。 軍資金は119万円になり、4年目も10%運用で約12万Get、4年目も年間36万円貯めたので、119万円+運用益12万円+貯金36万円で合計167万円となりました。

4年が経過し、29歳になりました。 軍資金は167万円になり、5年目も10%運用で約16万Get、5年目も年間36万円貯めたので、167万円+運用益16万円+貯金36万円で合計219万円となりました。

5年が経過し、年齢も30歳。 給料も少し上がり、毎月に貯金できる可能額が5万円になったとします。 すると... 5万円x12ヶ月=年間60万円の貯金ができます。

若い人必見! お金持ちになる方法! 2/3

2017-05-09 09:26:26 | 日記
9th May 2017 (Tue) 若い人必見! お金持ちになる方法! 2/3

文章が長くなってしまったので、3回に分けました。 ということで、2/3で、1/3からの続きです。


5年が経過し、30歳になりました。 今までの軍資金は219万円になり、6年目も10%運用で約22万Get、6年目は年間60万円貯めたので、219万円+運用益22万円+貯金60万円で合計301万円となりました。

6年が経過し、31歳になりました。 軍資金は301万円になり、7年目も10%運用で約30万Get、7年目も年間60万円貯めたので、301万円+運用益30万円+貯金60万円で合計391万円となりました。

まだ、目標額の1,680万円まで遠いですが、なんとなく、お金のサイクルが回り始めた感じがしますね?

これを繰り返していくと、8年目が終わる頃には491万円、9年目が終わる頃には600万円で、10年目が終わる頃には720万円になっています。 25歳で初めて10年。 年齢も35歳になり、軍資金は720万円。 えぇ~ まだそれだけ? と思うかもしれませんが、ここから「徐々に加速」していきます。

10年が経過し、年齢も35歳。 給料も少し上がり、毎月に貯金できる可能額が7万円になったとします。 すると... 7万円x12ヶ月=年間84万円の貯金ができます。


10年が経過し、35歳になりました。 今までの軍資金は720万円になり、11年目も10%運用で約72万Get、11年目は年間84万円貯めたので、720万円+運用益72万円+貯金84万円で合計876万円となりました。

11年が経過し、36歳になりました。 軍資金は876万円になり、12年目も10%運用で約87万Get、12年目も年間84万円貯めたので、876万円+運用益87万円+貯金84万円で合計1,047万円となりました。 12年目にして軍資金1,000万円超えです。 そして貯金額より運用益が多くなってきました。 どんどん加速していきます。

12年が経過し、37歳になりました。 軍資金は1,046万円になり、13年目も10%運用で約104万Get、13年目も年間84万円貯めたので、1,046万円+運用益104万円+貯金84万円で合計1,234万円となりました。 だんだん目標額の1,680万円が近づいてきました。

13年が経過し、38歳になりました。 軍資金は1,234万円になり、14年目も10%運用で約123万Get、14年目も年間84万円貯めたので、1,234万円+運用益123万円+貯金84万円で合計1,441万円となりました。 だんだん目標額の1,680万円が近づいてきました。

14年が経過し、39歳になりました。 軍資金は1,441万円になり、15年目も10%運用で約144万Get、15年目も年間84万円貯めたので、1,441万円+運用益144万円+貯金84万円で合計1,669万円となりました。 だんだん目標額の1,680万円が目前で、来年から、生活しても「お金が減らない」お金持ちの仲間入りです。


そして... 15年が経過し、40歳になりました。 軍資金は1,669万円になり、16年目も10%運用で約167万Get、16年目も年間84万円貯めたので、1,669万円+運用益167万円+貯金84万円で合計1,920万円となりました。

目標額の1,680万円を超える軍資金が40歳で得ることができました。 思い返せば、貯金ZEROだった25歳から、毎月欠かさず3万円ずつ貯金し、30歳から2万円UPの毎月5万円ずつ貯金し、35歳から更に2万円UPの毎月7万円貯金して、約15年で「夢のお金持ち生活」に突入です。

若い人必見! お金持ちになる方法! 3/3

2017-05-09 09:25:57 | 日記
9th May 2017 (Tue) 若い人必見! お金持ちになる方法! 3/3

文章が長くなってしまったので、3回に分けました。 ということで3/3で、2/3からの続きです。


前提条件の生活を続けるなら、仕事を辞めて、お金持ち生活に入っても良いです。 だって、1,920万円の軍資金を10%運用したら、毎年192万円の収入があり、毎月に直すと 192万円÷12ヶ月=16万円。 16万円あれば、家賃7万円、光熱費2万円、食費3万円、余ったお金が交際費として4万円。 仕事を辞めても、贅沢しなければ生活を続けられます。

しかし... これでは、まだ「心細い」ですよね?  お金持ちになったなら、もうちょっと贅沢したくなります。 ならば... もう少し、会社やアルバイトを辞めずに、働きます。 もう40歳。 給料も上がったので毎月の貯金額を2万円UPしたいところですが、支出も増えるお年頃。 年間貯金額は上げずに、年間84万円貯金と年10%運用を45歳まで続けてみます。

すると... 16年が経過し、17年目の軍資金は2,196万円、18年目の軍資金は2,499万円、19年目の軍資金は2,833万円、20年目の軍資金は3,200万円になります。 年齢も45歳になりました。 10%運用で年間320万円入ってくるので、320万円÷12ヶ月=毎月26万円の生活ができます。 こうなると... 家賃10万円、光熱費3万円、食費5万円、残った8万円が交際費となり、少し生活に余裕が出てきました。 しかし... まだ心細いですね? まだ会社を辞めずに、50歳まであと5年働いてみますか?

すると... 21年目の軍資金は3,605万円、22年目の軍資金は4,049万円、23年目の軍資金は4,538万円、24年目の軍資金は5,076万円、25年目の軍資金は5,667万円になります。 年齢も50歳になりました。 軍資金が5,667万円あれば10%運用で年間566万円入ってくるので、566万円÷12ヶ月=毎月47万円の生活ができます。 こうなると... 家賃15万円、光熱費5万円、食費7万円、残った20万円が交際費となり、生活に余裕が出てきました。 しかし、満額使うのではなく、毎月の47万円の生活を37万円(交際費を10万円に抑えて)にして、毎月10万円ずつ貯金したら、もう会社を辞めても安心です。 なぜなら...


25年が経過し、50歳になりました。 軍資金は5,667万円になり、26年目も10%運用で約566万Get、26年目も年間120万円貯めました。 しかし、会社を辞めて、毎月37万円の生活をしているので、444万円を引きます。 従って... 5,667万円+運用益566万円+貯金120万円ー生活費444万円で合計5,909万円となり、働いていないのに、生活しているだけで、去年より242万円お金が増えています。 もう「生活しても(贅沢しなければ)お金が減らない、お金が増えていく」人達の仲間入りです。

もう51歳から、毎月37万円位で生活する 家賃15万円、光熱費5万円、食費7万円、交際費10万円の贅沢をしない生活を続けているだけで、毎年242万円の資産が増えていく「お金持ちサイクル」に完全に突入しました。 ちなみに、この生活をあと10年続け、60歳になる頃には、軍資金は9,535万円にまで増え、翌61歳には遂に1億164万円になり、毎年の10%運用益は1,016万円になり、月37万円、年間444万円の生活をしたなら、年間572万円の貯金となり、月に換算すると572万円÷12ヶ月=47.6万円貯金していることになります。 働かずに、ただ月に37万円の生活しているだけなのに...


という事で、25歳、貯金ZERO、毎月3万円の貯金、5年毎に貯金額を2万円UPする生活を続けると、15年後の40歳で、夢の「金持ちのお金が減らない」サイクルに突入。

しかし、まだ安心できないギリギリの「お金持ち」なので、更に10年会社を辞めずに、50歳までこの生活を続けると、安心できる「完全なお金持ちサイクル」に入り、「生活してもお金が減らず、増えていく」お金持ちの仲間入りができることが分かりました。


これは、あくまでも「お金持ちになるまでの概念」であり、実際には、証券会社への手数料や運用益に対する税金の支払いがあったり、運用も確実に10%を確保できるか分かりません。 でも、私が言いたいのは、そういう細かいことではなく「概念」です。

これは、1人で頑張ったケースですが、同じ夢? 価値感? を持つ物同士が結婚し、2人で贅沢をせずにこの生活を続けたら、50歳(25歳で初めて25年間)の半分の37.5歳(25歳で初めて12.5年間)で達成できると言わないが、50歳より前に? 40歳位で? この夢の「お金が減らずに増えていく生活サイクル」に入れる可能性は高いです。

また、最初は10%の運用はリスクが高いので、5%でも3%でもいいです。 1,000万円位貯まると、平均運用が20%を超える(運用実績を持つ?)トップファンドで運用ができるようになります。 @こういうファンドは、私達?一般市民を相手にしておらず、お金持ちを更にお金持ちにするために、働いているので、ある程度の軍資金があれば、そこから一気に加速する事も可能です。


最後に2点。 1点目は、今回は若い人を対象に、今の日本という国、日本の経済のアドバンテージを利用した「お金持ちになる」方法の「考え方」をお伝えしました。 これからの日本は(今、超頑張っているアジアの若者が率いる)アジアの国々に負けてしまうかもしれませんが、現在の日本経済はアジアの国々に勝っています。 また富とは(ちょっと寂しい感じがしますが)貧しい人から富める人へ移動する物で、現在の日本は、富める方におり、ちょっと前の中国、現在のベトナム、ミャンマーなどの安い労働力を使いながら、富を増やしていきます。 従って、富は日本の外から吸い上げます。 最初の数年は頑張っても年間3万円位しか利息がもらえず、それをすぐに使ってしまいたくなりますが、我慢して、利息も投資に回し続けたら、今回の例のように、25年後の50歳になるころには、年間運用益が566万円もらえるようになります。 @もちろん、税金が引かれるのでこんなに調子よくお金は溜まりませんが、あくまでも考え方です。

そして2点目です。 若い人ではなく、すでに十分な貯金がある人です。 今、銀行に貯金しているかもしれませんが、直近の生活に影響しないお金があるならば、2%運用でも、5%運用でもしてみては如何でしょうか? 若い人よりアドバンテージがあるので、何十年もかからずに「お金持ち」になれるかもしれません。

がんばれ日本! まだまだ伸びしろがいっぱいあるよ

2015-06-18 10:06:01 | 日記
18th Jun 2015 (Thu) がんばれ日本! まだまだ伸びしろがいっぱいあるよ

経済成長が続くタイですが、値上げが続いています。 これは、タイの貧しい消費者にとってちょっと辛いことかもしれませんが、正常な経済成長を続けるという事では、普通? 一般的な? サイクルです。

日本でも、物価が上がるとすぐに騒ぐ人たちがいます。 理由は恐らく?確実に? 収入UPが伴っていない事と、現状の生活苦だと思いますが、何事にも順番がありますし、途上国に比べたら? 先進国と比べても恵まれた生活をしています。 全部そろってから一気にやるという案もあるのかもしれませんが、現実的ではありません。

順番とは、よく簡単に説明されている例で言うと、1.大企業が儲けて、給料UP+設備投資 2.下請け企業(中小企業)が大企業から仕事を受けて、給料UP+設備投資 3.大企業、中小企業の社員の給料が上がり、消費が多くなる(お財布が緩む) 4.自営業などの小売にもお金が届く 5.経済が大企業から自営業まで一巡すると、大企業はさらに設備投資+給料UPという好循環が続いていきます。 日本はアフリカなどの途上国と違い、多種多様の業界、会社があるので、一巡するのに時間がかかります。 ...と一般的に言われています。(笑

でも、この時間差(ちょっと辛い時期?)を乗り越えながら、値上げをして好循環にもっていかなければなりません。 止まっていた歯車(経済?)を動かすには、動き続けていた歯車を動かすより、力がいるのです。 反対するのは簡単ですし、実際に苦しいと思いますが、最初の一歩を踏み出さなければならないと思っています。

一部の人に? 多くの人に? 戦後の高度経済成長時はよかった! あの頃の人は幸せだ! 給料も右肩上がりだった! 今は昔のようにならない! とマスコミからの刷り込みで? 信じている人がいるかもしれませんが、不可能ではありません。 確かに今は当時に比べ、競合国、競合企業が増えました。 しかし、日本には(日本企業、日本の農家だって、漁業者だって)まだまだ伸びしろがいっぱいありますし、日本製品(Made in Japan、Made by Japanese company)を待っているマーケットは沢山あり、ASEANをはじめ、日本製品も待っている国は沢山あるのです。

私が感じるのは、日本人の心の奥底に(経営者や専門家の心にも?)「もう経済成長は不可能だ!」、染み込んでしまっているのではないかと危惧します。 断言します。 日本の経済には伸びしろが沢山あり、日本製品(日本のサービス)を待っている人が世界にいっぱいいますし、待っている国は、経済成長しながら購入資金を貯めています。 @私は、良く当たる預言者です。(笑

戦後の高度経済成長期より複雑で、競合が増えましたが、マーケットも増えているのです。 もし、高度経済成長はもう来ない! と思っているなら、それはマスコミに騙されているかもしれないので、もう一回? 高度経済成長期のように、世界一を目指して頑張っていければいいと思います。 日本より小さな国(少ない労働力)でも経済成長していますし、日本には他の国にない貯金もありますし、海洋資源、観光資源、工業資源、あらゆる物が他の国より恵まれた状況にあります。

最後に、日本は少子高齢化を理由に、経済成長できないと言っている人がいますが、これも間違えです。 景気の好循環モデルと同じように、経済と生活は繋がっているし、時間差が発生します。 景気がよくなり、子供を育てる余裕ができる社会になるならば、国民は自然に子供を増やしていくと信じています。 @でも、直近の少子高齢化の緊急対策は必要ですよ。

なぜ、大学(または高校卒業)までの学費、医療費、給食費などの子供養育に係る費用の無料化ができないんですかね? @もう少し、子供が少なくなったら(費用も少なくなるから)、やるんですかね? @早めに、決断してやってほしいものです。

残り2ヶ月! 日本の政治家、マスコミは8月に備えてね?

2015-06-12 11:09:44 | 日記
12nd Jun 2015 (Fri) 残り2ヶ月! 日本の政治家、マスコミは8月に備えてね?

今日も、ちょっと真面目な話です。

最近の日本のマスコミで、AIIBに関連して? 中国経済の状況を鑑みて? 中国が急にすり寄ってきた とか 反日政策が和らいできた とか 中国人の爆買いなどのNewsで、反日、反中、嫌日、嫌中ムードを和らげ、両国民の交流を深めようとする動きが見受けられます。 これは、とてもいいことだと思います。

しかし、フィリピンの軍施設を自衛隊が使うとか、AIIB加盟は、中国の不正がなくなって加盟する... とか... 日本は調子に乗って? 好き勝手言わず? しっかりした? 未来を見据えた政策を進めていかなければなりません。 次に日本に苦境が訪れるであろう時期は、8月です。 そして、何かしらの大きな対応を9月にしなければならなくなるのではないかと思っています。 @私は良く当たる預言者ですよ。(笑

8月の終戦記念日に関連して、各国の戦勝記念、日本の首相の談話、そして9月の中国国家主席の訪米です。 日本の事は日本が責任もって処理すれば良いのですが、中国の国家主席の訪米および議題は、日本がどうこう横やりを入れるべきではないと思っています。 あくまでも主は、米中間の話し合いです。 そして、中国の訪米時の空気は、8月の日本政府の対応によって大きく変わります。

この中国の国家主席の訪米は、中国文化(中国のメンツを大事する政治文化?)を踏まえると、大量のお土産を持って、訪米すると思います。 しかも、(中国に)困っていることがあるならば、(米国からの見返りを求めて?)尚更、大量のお土産を持って、訪米すると考えるのが自然です。

では、お土産とは何でしょう? 素人サラリーマンである私がNewsを見る限りでは、日本に関連しそうな議題は、南シナ海の埋め立て問題、AIIBの加盟、尖閣問題に絡む日米安保、日本憲法の改正、中国元の国際通貨化 位でしょうか?

そして、これらの問題で(仮に?)中国が譲歩する案を持っていくとしても、訪米までに問題が大きくなればなるほど、中国の譲歩案の有難味が増します。 @これも、高校生くらいになると分かることです。

今、中国が一番欲しがっているのは、経済活性だと私は思っています。 別に南シナ海のシーレーン確保も重要ですが、まずは、中国の経済成長。 なぜならば、経済成長が止まってしまったら、世界制覇? アジア制覇? したくても、できません。 従って、この経済成長を支える仕組みこそ、中国が最も欲しい? 米国の理解と協力が欲しい? エリアだと思っています。

この最も欲しい点を得るためには、多少の譲歩をしてくると思います。 @譲歩というか、中国の戦略的には? 国力が上がるまで棚上げ? 時間稼ぎ? するのが得策だと私は思います。

では、米国にお願いしたくて、米国もOKしてくれそうな点は、何でしょう? 1.米国のAIIBへの加盟かもしれません。 2.尖閣に纏わる日米安保に関わる「密約」を提案するかもしれませんし、3.中国元の国際通貨化推進かもしれませんし、4.韓国へのミサイルレーダー配備に関する密約提案かもしれません。 戦争になるかもしれないから、南シナ海に米軍艦艇が送らないで下さい! とはお願いしないと思います。(笑

とにかく、米国側にもメリットがあるお土産(提案? サプライズ?)を準備してくると思うので、状況によっては、日本が苦境に陥る可能性があります。 @米国議会内(経済界にも)には、親中議員(親中大物)が沢山いることを忘れてはいけませんし、多くの米国民も中国と仲良くすべきだとは言わないが、争うべきではない! と思っています。

従って、中国国家主席訪米後に、米国がAIIB参加を発表したら、日本だけが参加しなくなり、もしかしたら、かなり不利な状況でAIIBに参加しなければならない もしくは、入れてもらえないかもしれません。 @この間、中国の不正が正されるまで加盟しない! なんて、あり得ない発言した日本政府は、取り返しのつかない事をしたと、反省することになるかもしれません。 @調子に乗ってはいけません。

そして、尖閣に纏わる日米安保の密約提案は、簡単に米国がOKというとは思いませんが、米国側も何かしらの譲歩を示す可能性があります。 例えば、尖閣パトロールは自衛隊でなく、海上保安庁のみ実施するとか、日中間の武力衝突時の対応とか... @米国も、直接中国と戦いたいとは思っておらず、同盟国の日本がやられたら、正義の味方が(仲裁のために)登場する! というシナリオを作りたいはずです。 @あくまでも、戦いではなく「仲裁」です。 これは、米中の思惑に一致し、日本だけが不利益を被るかもしれません。

最後に、元の国際通貨化は、そろそろ認めてあげてもいい頃に来ていると私も思っているので、何かしらの合意がなされるかもしれません。 @マーケットに任せると言っても、中国の場合、国家レベルで操作してくる可能性があるので、これまた、日本に被害が出るかもしれません。

とにかく、米中間の話し合いに備えた、政策を日本の政治家はとってほしいと思います。 取り組む問題は、素人の私より各官僚や政治家の皆さん、マスコミの皆さんの方が詳しいと思います。 国内問題も重要ですし、政党間の足の引っ張り合いも大事かもしれませんが、日本の国益を揺るがす重要な局面にいることを忘れてはいけません。 @この夏に起こる事は、数年、数十年に及び、日本の未来に影響し続けることになると思います。 @私は、良く当たる預言者です。(笑

なぁ~んて、今日も、真面目は話をしていしまいました。 @もちろん、何事も色んな角度から、色々な捉え方がありますが、私は、ある一面から見た捉え方を「強調」して記しています。 @私はよく当たる預言者ですから (笑

安倍さんを影でサポートしている、中国政府、韓国政府?

2015-06-11 10:05:26 | 日記
11th Jun 2015 (Thu) 安倍さんを影でサポートしている、中国政府、韓国政府?

私は、日本政府と中国政府、韓国政府と何か政府間密約があるのか知りませんが、実際に起きていること、実際の効果を踏まえて、ちょっと物申したいと思います。

私は、安倍さんが戦争をしたがっていると思いませんし、日本国民が戦争をしたがっているとも思いませんし、今ある領土問題以外に領土を欲しがっているとも思いません。 一方、一部を除いた多くの中国国民、韓国国民も平和的に発展していきたいと思っていると信じています。

しかし、中国、韓国のマスコミは、そういう状況を理解しているのに(わざと? 国民の目を反らすために?)、「日本は戦争をしたがっている! 安倍さんは戦争をしたがっている!」というようなNewsを流します。(しかも、色々なマスコミから同じような記事が出ます) そして、日本のマスコミも中国、韓国の記事を(増強しながら)流用し、日本国民にも同じようなNewsを流します。 こんなNewsを聞いた、日本、中国、韓国の国民は、どう思うか? ちょっと考えれば分かることだし、十分理解しているはずなのに、そういうNewsを流しています。

日本の現状は、今の平和憲法では日本在住日本国民と海外在住の日本国民を守れないので、海外の先進国と同様の事ができる法を持つ国にしたい(なりたい)と考えています。 これは、敗戦国の呪縛を解いて、普通の国として振る舞いたい(または国際社会に貢献したい)という点につながります。

これは、中国政府が(密かに? 公に?)願っている「日米を引き離したい」と戦略に実は一致しています。 なぜならば、安倍さんがやろうとしていることは、戦後米国主導で作成した平和憲法を改正し、米国依存を外そうとしているからです。

中国政府も韓国政府も知っていることですが、以前から日本ではこのような法改正を試みましたが、米国や国際社会から良いフィードバックが得られず、叶わなかったのですが、今は、中国、韓国(北朝鮮も微妙なサポート)などのマスコミ報道によって、法改正が必要だ! という機運が日本で(しかも米国でも)も高まってきました。 @安倍さんとしては? 日本政府としては? 今が法改正のチャンスです。

そして、自衛隊の装備についても、バブル崩壊後、軍事予算は削られ続けてきました。 しかし、防衛庁としては? いかなる組織としても、予算を上げていきたいと願うことは、普通です。 そして、この防衛庁の夢も、中国の尖閣監視、韓国による竹島の軍事訓練、北朝鮮の核開発などにより、叶おうとしています。 これまた、中国、韓国、北朝鮮による援護のたまものです。

もし、中国や韓国が平和的に抗議、国連と連動した対策をとっていたら、安倍さんの法改正の機運も高まらないし、防衛庁の設備増強、予算拡大をしたくても、日本国民が許しませんし、日本が軍拡をしようとしている! と国際社会から叩かれ、日本が孤立してしまいます。 しかし、安倍さんは今、中国や韓国の援助を借りて、法改正、防衛予算の確保ができるようになりました。

平和を願う日本国民である私としては、安倍さんの行動も平和社会に不必要だと思いますし、中国政府や韓国政府の対応が安倍さん、日本国民の機運を(実際に)高めている事実を考慮すると、中国政府、韓国政府は、口では安倍さんを批判している(パフォーマンスをしているが)、実際は、安倍さんを応援(安倍さんが動きやすい環境を作る)しています。 結局? 中国国民、韓国国民、日本国民を(マスコミを使って表面的に?)だまそうとしているのではないか? と勘繰りたくなります。

中国政府、韓国政府が影で安倍さんに協力しているのか(一般国民が知らない政府間密約があるのか)分りませんが、実際には(現実は)、安倍さんが動きやすくサポートしてくれているので、安倍さんとしては、中国、韓国に本当に感謝しなければなりません。

こういう事を考えると、話題になっている70周年談話で、中国、韓国に謝罪の念を再度、明確に伝え、安倍さんの夢(日本政府の夢)の実現に協力してくれた中国政府、韓国政府に感謝しなければなりません。 しかも、ただの一国の首相の談話をここまで、世界的に注目される談話に引き上げてくれたのも、中国政府と韓国政府の協力があったからです。 もし、中国、韓国の協力(注目)がなければ、50年談話、60年談話、70年談話は、誰も注目しない(世界的にNewsにもならない)、さみしい談話になっていたと思うので、日本の首相の談話を世界的に高めてくれた中国、韓国に感謝しなければなりません。 これから、10年毎に日本の首相は世界的に注目される談話を話す場を得ました。 これからは、未来志向、世界のためになる談話を世界に発信していく場になってくれると信じています。

最後に言いますが、中国政府も韓国政府も(日本政府も?)優秀な戦略家を抱えています。 中国政府、韓国政府の(優秀な)政治家、戦略家がこの再度エフェクトを予想できなかったとは思えません。 @本当に予想できなかったなら、それなりの国(政治家、戦略家)だったのかもしれませんが、ちょっとシミュレーションすれば高校生でも分かることなので、やっぱり、日本政府、中国政府、韓国政府は、(各国国民の目を反らしながら)何かしら協力していると勘繰りたくなります。(笑

今年もあと4か月

2014-09-04 20:18:40 | 日記
4th Sep 2014 (Thu) 今年もあと4か月

仕事状況のアップデートを忘れておりました。
もちろん? 仕事は順調です。 バンコク駐在に向けて、引き継ぎをしているのですが、私の後任者が優秀なので、超順調+安心してバンコクに旅立てます。

私の後任者は、女性です。 とても優秀な女性で、才色兼備という言葉が似合う女性です。
優秀な人は、頭の回転が違うというか、アプローチが違うというか、(まったく)引き継ぎ資料を作成していないのに、驚きの早さでいろいろな物を習得していきます。 @しかも、今は体調を崩していて、本調子ではないと言っているので、本調子に戻るとさらに、凄いんだと思います。 @去る身の私としては、安心して、今の仕事から離れられます。(笑
ということで、早く駐在生活が送れるように、引き継ぎを進めています。

そして... 一方、駐在の準備は? といいますと...
何もしていません。 家探しもしていないし、持っていく荷物の準備もしていません。 やっている事は、草むしりできなくなるので、念入りに草むしりしている位です。(笑
おそらく、赴任2週間前位になれば、準備を始めるかもしれませんが、今は、バンコクに引っ越す実感が「一切」わかない生活を続けております。(笑

他の方の海外駐在はどうなんでしょうね?
もし、駐在や引っ越しを計画している方がいらっしゃいましたら、お互いに情報交換しませんか?(笑

今年もあと4か月

2014-09-04 20:04:27 | 日記
4th Sep 2014 (Thu) 今年もあと4か月

お久しぶりです。
ぜんぜん更新していませんでしたが、元気に生きております。
ぜんぜん興味がないかもしれませんが、自分のために残しておくと...

先週末は、江の島、三浦半島に行き、葉山牛と三崎港にあがったマグロを買ってきました。 したがって、月曜は朝から葉山牛のすき焼きを美味しくいただき、今朝は美味しいお刺身を頂きました。 道中は、マーロー?のプリンを頂き、お昼は三崎漁港の近くの(漁師さん用?)小さな小料理屋さんで、海鮮丼を頂きました。 @いろいろ注文をつけたので、SP丼を作ってくれました。 @本当においしかったです。
実は、マグロのカマも買ってきたので、焼いてもいいし、煮てもおいしいかもしれません。 楽しみです。(笑

その前の週は、山梨に行き、お食事をして帰ってきました。 実はそのレストランは、私のお気に入りのレストランの一つです。 種類は少ないけど、新鮮な野菜+野性味あふれる野菜? が食べられるので、トマトはトマトらしい味がして、スーパーに売っている普通の? 安い?野菜とは全然違います。 とにかくおいしいお食事を頂き、帰ってきました。

ということで、元気に暮らしております。
皆さんも季節の変わり目は、体調を崩しやすいので、気をつけてくださいね。

この週末は?

2014-07-07 11:28:47 | 日記
7th July 2014 (Mon) この週末は?

土曜は、ブランチを兼ねて近所の焼肉屋さんに行きました。

午後から雨が止んだので、バイク屋さんに行ってきました。 元々はノイズが気になるかな? と思ったのですが、キャブがカタカタ言っているだけでした。(笑  そして、来週末天気が良ければツーリングに行く予定なので、Zを洗車しました。 @洗車って言っても、水拭きするだけです。

19時前に家に戻り、妻とホームセンターに行き、ほうき、デッキブラシ、剪定用の鋏を買い、夕食を食べて帰りました。

日曜は、ブランチを兼ねて串カツの食べ放題のお店に行ってきました。 お腹いっぱい揚げたての串カツを食べました。 帰りにマジェスティの右リアウインカーが付かなくなったので、ガレージで修理しました。

夕方からちょっと離れた所のホームセンター? ディスカウントストア? に行きました。 ガレージ用に欲しかったメタルラックが安かったので、2個購入。 その他ちょっと買い物して帰宅しました。

という間に、週末は終了しましたが、まぁまぁ充実感がある週末でした。

先週末は、NY ANNIVERSARY LIVE!

2014-07-02 10:48:48 | 日記
2nd July 2014 (Wed) 先週末は、NY ANNIVERSARY LIVE!

先週日曜は、「ニューヨーク アニバサリー ライブ」の映画チケットを持っていたので、イオンモール内にあるイオンシネマに行ってきました。
上映期間によって、以下の4種類のライブが見られます。
 第一弾 ポール・マッカートニー (既に終了)
 第二弾 ビリー・ジョエル (関東は、今週金曜まで?)
 第三弾 サイモン&ガーファンクル (関東は、来週末から)
 第四弾 ボン・ジョヴィ

私は、ビリー・ジョエルが好きなのですが、これを見て、更に好きになりました。 @声や作詞能力も当然優れているのですが、ピアノ演奏能力は最高です。 もし、ビリー好きな方で、まだ見ていない方がいらっしゃいましたら、お勧めします。 コンサートには誰もが知っている超有名特別ゲストも参加して、美声を披露していました。

映画を見た後は、自宅に戻り、近所の焼肉屋さんで夕食を食べ、早めに寝てしまいました。

ちなみに、これが妻と初めての映画館となりました。

もっとちなみに、今日は水曜なので、定時に退社してみんなで(横浜に?)飲みに行ってきます。(笑