Satoru's diary

日々の想いをつづります。
I write down daily thought. ^^

自分の為の雑学帖(タイ人のあだ名)

2016-05-16 13:52:01 | 自分について
16th May 2016 (Mon) 自分の為の雑学帖(タイ人のあだ名)

微笑みの国タイランド。 そんなタイ人は、「チュー レン」と呼ばれるあだ名を持っています。

そして、このあだ名は、日本人が想像する以上に重要で、多くの人があだ名で呼びあいます。

従って、付き合いの長い友達でも、常にあだ名で呼び合うので、友達の名前を知らないこともあるのです。

もし身近にタイ人がいたら、あだ名(ニックネーム またはチューレン)を聞いてみては如何ですか?

因みに... タイ人の名前は、外国人同様 名前が先で、苗字が後です。

もっと因みに... 日本では苗字に偏りがあり、一部の苗字の人が多かったりしますが、タイ人は基本的に苗字の重複がない(または少ない)そうです。

会社のタイ人に確認した所、田舎の地元に帰ると親戚だけが同じ苗字で、これまで学校でも、都会(バンコク)でも(親戚以外の)同じ苗字の人に出会ったことはないそうです。

自分の為の雑学帖(ヒマワリの種は体にいい?)

2016-05-13 09:27:51 | 自分について
13rd May 2016 (Fri) 自分の為の雑学帖(ヒマワリの種は体にいい?)

私は、普段記している通り、普段からアーモンドやカシューナッツ、ヒマワリの種やカボチャの種などを少しづつ食べています。 コンビニでサプリメントを買うより(なんとなく?)天然のサプリメントの方が体に良さそうだからです。 @どちらが体に良いかはわかりませんが、なんとなくです...(笑

という事で、ヒマワリの種の効能を調べてみました。 Netで調べてみると分かるのですが、意外と? ヒマワリの種は優秀でした。 もちろん、アーモンドやピーナツなどのそれぞれが得意とする栄養素を持っていますが、ヒマワリの種もなかなか優秀です。

ヒマワリの種に含まれる物は、葉酸、マグネシウム、セレン、カリウム、鉄分、亜鉛、トリプトファン、リノール酸です。 @なんか、コンビニに売っているサプリメントにもこんな成分が入っていそうです。 また栄養豊富なので、カロリーも高いです。 100gも食べることはないと思いますが、100gあたり611KCalもあるそうです。 @カボチャの種よりハイカロリーです。

体に良さそうな成分ばかりですが、悪いところがあるか調べてみました。 それは... カロリーが高いので食べ過ぎに注意という点と、セレンとリノール酸は取り過ぎに注意しなければいけない成分なので、やはり食べ過ぎに注意ということでした。 リノール酸は、アンチエイジングや高血圧、動脈硬化に効果がある成分と言われているようです。

リノール酸は、悪玉コレステロールを減らしてくれる力がオレイン酸より強い一方、善玉コレステロールも減らしてしまいます。 ちなみに、オリーブオイルに含まれるオレイン酸は、悪玉コレステロールを減らす力がリノール酸より弱い一方、善玉コレステロールを減らす力はないそうです。 もっとちなみに、一般的な良いオリーブオイルは、オレイン酸80%、リノール酸10%、バルチシン酸10%という割合だそうです。 もっとちなみに、ヒマワリ油や紅花油も80%がオレイン酸だそうです。

まぁ、言われなくても分かることですが、何事も取り過ぎ、やり過ぎは「悪」になるという事の様です。 いくら体に良い成分が含まれているからと言っても食べ過ぎには注意が必要ですね?

では、どの位の量を食べると適切なのか調べてみました。 多くのサイトで、一日にヒマワリの種20粒位とか、大さじスプーン一杯程度と言っています。 想像するに、だいたい? 10g程度でしょうか? 大さじスプーン一杯ならば、手のひらに少し乗る量くらいです。 @私は、コンビニで一袋30gのヒマワリの種を揚げたものを毎日食べていましたが、とり過ぎだったんですね?(笑 @この袋に記されている成分は80%がヒマワリの種と記されているので、約24gのヒマワリの種を食べていたことになります。

とにかく、(私としては少なすぎる)適量であれば、体にいい事が分かったので、今後も、ヒマワリの種を食べ続けたいと思います。

自分について? 物への拘り? (消耗品編)

2016-05-12 09:18:22 | 自分について
12nd May 2016 (Thu) 自分について? 物への拘り? (消耗品編)

自分の拘りを改めて考えてみるのは、楽しいものですね? 気が付いていない無意識の自分が見えてきます。(笑 今回は、キッチン用品に続き、今回は消耗品についてです。

まず、石鹸。 拘りがあります。 できるだけ? 液体のボディーソープは使っていません。 毎日肌につける物なので、少し高価でも天然の良い石鹸を使っています。 独身時代も、妻と横浜のセールに石鹸を買いに行ったことを覚えています。 因みに、その時に買った天然石の角質取りは今も現役で、あと10年は使えそうです。(笑

シャンプーやコンディショナー。 拘りはありません。 最近のシャンプーは洗浄成分が強すぎる感じがするので、弱酸性のビオレとか、メリットとか、昔からあるマイルド系の物が、私の髪?頭皮?に合うような気がしています。 コンディショナーも安心できるメーカーから発売されている物ならば、基本的にこだわりません。

トリートメント。 拘りはありません。 ブランドは何でもいいです。 基本的には、各社新技術、新成分などを競って? 開発しているので、その時の新しいトリートメントを使えば良いと思っています。 週に1回位しか利用しないので、意外と? 長持ちしています。

ボディローション。 拘りはありません。 妻がロクシタンを使っているので、出張時に免税店で買い足しますが、私自身は、あまり肌を労わる気がないので、基本的には付けません。 今、たまに使っているのは、アロエベラ(98%)で、髪にもつけられるし、体にも使えるし、べたべたしないので、意外と重宝しています。

シェービングフォームや洗顔フォーム。 拘りはありません。 安心できる大手メーカーの製品であれば、何でもOKです。 洗顔フォームは汗でべたつく夏に多く使い、シェービングフォームは乾燥する肌を労わるために冬に多く使う位で、どちらも年中使うほど肌を労わっていません。(笑

髭剃り。 拘りはありません。 男用であれば大手2社が大きなシェアを持っているので、どちらかの製品であればOKです。 肌に優しい? と言われる3枚刃とか4枚刃とか刃が多い物が好きで、1枚刃や2枚刃は、できれば使いたくないです。 @これって、拘り?(笑

ヘアオイル。 少し拘りがあります。 今も、出社前に何かの花から?実から?作った天然のオイルを2、3滴付けています。 日本に戻ると椿オイルになるかもしれませんが、タイには色んな花のオイルがあるので、色々試しています。

ヘアブラシ。 拘りはありません。 妻には、マイナスイオンブラシをプレゼントし、マイナスイオンブラシを使っていますが、私は、普通のブラシを使っています。 基本手ぐしなので、使うと言っても、朝、2、3回とかすだけですが...

歯磨き粉と歯ブラシ。 少し拘りがあります。 口に入れるものなので、安心できる大手メーカーの製品であれば問題ありません。 欧米の歯を白くする歯磨き粉を使ったり、国産の歯磨き粉を使ったり、その時々で違います。 歯ブラシは毛先が極細になっているものがお気に入りで、極細毛以外の歯ブラシは、購入しないかもしれません。

ということで、石鹸以外の消耗品にはあまり拘りがないような気がします。(笑

私はお金持ちではありませんので、無理しない範囲で、拘りたいと思います。

自分の為の雑学帖(体の水分補給)

2016-05-11 10:25:32 | 自分について
11st May 2016 (Wed) 自分の為の雑学帖(体の水分補給)

暑い日が続いているバンコクです。 タバコを吸うためにちょっと外に出るだけで汗が出ます。(笑

ということで、ちょっと体の水分について調べてみました。

まず人間の体の水分比率ですが、新生児は約75%、子供は70%、大人は65~60%、そしてお年寄りは55~50%だそうです。 というとは... 43歳の私は真ん中あたりの63%位とすると、体重71kg現在の私の中の水分は、71kg x 0.63で、44.73Lが水分という事になります。 まぁまぁな量ですね?

そして、体内の水分の2~4%失われると脱水症状が始まると言われています。 ということは... 私の場合... 44.73L x 0.02 = 0.8946L から 44.73L x 0.04 = 1.7892L という事は... 0.9L~1.8L位水分が失われると、脱水症状が始まるようです。 サウナで頑張ると1Kg位(汗で?)体重が落ちるので、1L近く水分が失われますが、サウナ行く前にコップ1杯の水(200ml)を飲んでいますし、帰ってからも2杯位(400ml位)飲んでいるので、結果はマイナス400mlとなり、脱水症状にはならないでます。 @サウナ行く前に+200ml、サウナで-1000ml、サウナ後に+400mlで、最終的にマイナス400ml @水分管理は重要ですね?

また、体内の水分の10%が失われると脱水症状ではなく、めまいや吐き気などの健康障害がひどくなるそうです。 私の場合... 44.73L x 0.1 = 4.47L で、健康障害になり、自力では復活できなくなります。 @要介護ですね? 気をつけなければいけないのが、下痢などで水分を200mlずつでも排出すると、10回トイレに行くと、2Lで、脱水症状の危険水準である4%を超えてしまいます。 下痢の時の水分補給は、体の水分の代謝という意味でも重要です。

そして、体内の水分の20%が失われると死亡してしまうそうです。 私の場合... 44.73L x 0.2 = 8.94L で死んでしまいます。 火傷などで皮膚が広範囲にただれると、水分が蒸発して、死に至ってしまうそうです。

さて、1日に水を1.5Lから2L程度飲んだ方が言われていますが、理由は、呼吸でも水分が蒸発しますし、睡眠時にも500ml位の寝汗をかくと言われますし、尿や便としても水分が体から出ていきます。 更に、暑い時期に汗をかいたら、更に水分が出て行ってしまうので、水分補給が重要となります。 @でも実際は、みそ汁や食事からも水分補給できるので、普通の気温ならば1.5Lも水を飲む必要はないようです。

しかし、水を飲みすぎると水中毒になり、死に至ります。 @人間の体は繊細ですね?  水中毒とは、水の飲み過ぎで体内の塩分濃度が薄まってしまうと、体調不良になる症状です。 関係するのは、水を飲むスピードが水分を排出するスピードより速いと、体内に水が溜まり、塩分濃度が低くなってしまいます。

そこで、水分排出機能の目玉である腎臓の処理能力を調べてみました。 腎臓は血液に含まれる不純物などをろ過しながら、尿を作ります。 この処理能力が1分あたり16mlと言われているようです。 私の場合、ちょっと腎機能が弱い傾向にあるので、仮に私の腎臓の処理能力を20%ダウンと仮定して、 16ml x 0.8 = 12.8ml とし、約13ml/分の能力があるとします。 そうであるならば、30分で390ml、1時間で780mlの処理能力があります。 従って、私の場合、1時間に780ml以上のペースで水分補給をすると、水中毒になってしまします。 @まぁ、こんなハイペースで水分補給することは滅多にないので安心ですが、ドリンクバーなどに行った時に瞬間的に1時間で1L近く飲みます。 でもその後、飲まなくなるので、特に危険な状態にならないと思います。

ちなみに、血液がドロドロで血流が悪いと、更に腎臓の処理能力が落ちるので、ほどほどに水分補給をし、血液がドロドロにならないようにしておいた方が良さそうです。 従って、のどが渇いていなくても、ほどほどにお茶や水を飲むと良さそうです。 @ちなみに、どんな人が水中毒になるかというと、精神的に? 水を飲み続けようとする人が、なってしまうそうです。 @私は、瞬間的に大量に飲むことがありますが、持続的に、腎臓の処理能力を超えて飲み続けることはありません。

最後に、体内の塩分濃度を維持しなければならないので、大量に汗をかいて、塩分が失われた場合は塩分補給しなければなりません。 そして、世の中には飲む点滴と言われる「経口補水液」と言われる物があり、現在ではコンビニでも売っているようです。 この経口補水液は、体内への吸収が早いのが特徴で、脱水症の人の看護などに使いますし、正常な人が予防の為に飲むのもOKです。

という事で、経口補水液の作り方を調べました。 水1Lに対し、砂糖40g(大さじ4杯半)、塩3g(小さじ半杯)の割合です。 更に吸収率を上げるなら、常温で飲むのが良く、冷やすと吸収率が悪くなるそうです。 @ただし、脱水症状で汗も出なくて、体温が上がっている人には、冷たい経口補水液で、体温を冷ますのも良いと(個人的には)思います。 @ちなみに、重炭酸やクエン酸を少し加えても吸収率は上がるそうです。

これからも毎年暑い季節はやってくるので、正しい知識に基づいた水分補給で、健康的に長生きしたいと思います。

最後の最後に、地球の陸地と海の比率は、3:7と言われていますが、調べてみると... 陸地14,889平方Km、海36,106平方Kmで、比率は29.2:70.8となり、約3:7で合っているそうです。

自分の為の雑学帖(サウナ)

2016-05-10 13:23:07 | 自分について
10th May 2016 (Tue) 自分の為の雑学帖(サウナ)

私は、今、サウナに良く入ります。 そして、よく言われるのは、サウナで汗を流すと体の毒素が出るとか、老廃物が汗と一緒に出るので健康にいい! みたいな事を耳にします。

さて、この毒素とか老廃物とは何でしょう? 私の体の中に、毒素や老廃物は溜まっている気がしませんし、汗と一緒にそれが出る気がしません。

調べてみました。 私達の体の中に毒素とか老廃物はあるそうです。 そして、その正体は体内毒素と体外毒素に分かれるそうです。 体内毒素とは、体内で作りだされた健康な体に不要な物を指し、筋肉痛の元となる?乳酸や、アンモニアなどです。 酸化物質の活性酸素なども体内で作られ、正常な細胞を傷つけます。

一方、体外毒素とは、食べ物に付着した化学物質や毒物です。 ○○カレー事件のヒ素や、微量の重金属です。 もしかしたら、湧水や水道水などから体内に入るかもしれません。

さて、私達の体にはそれらの毒素(不要な成分?)を排出する仕組みが2つあります。 1つは、血液に含まれた不要な物を腎臓フィルターが取り除いて、痰汁や尿として排出する仕組みです。 2つ目は、汗だそうです。 本来は体温調整用に水分のみ排出したいのですが、水分のみでなく、ナトリウムや微量の重金属なども排出してくれます。

これが、衣類の汗じみになったり、黒いTシャツに塩の跡がついたりします。 汗には水分だけでなく、体に不要な物も必要な物も含まれていたのです。 @人間の体は、ある程度の塩分濃度が必要で、塩分が不足すると、体調不良を起こします。

そして、サウナの話に戻します。 サウナに入って汗をかくと、汗に混じって体の不要な物や必要な物を排出するのと、1日4~5回は腎臓を通過すると言われる血液が、血行が良くなり、腎臓を通過する回数が増えるのです。 腎臓フィルターを通過する回数が増えれば、不要な物を取り除かれる回数が増えるので、毒素を排出するという表現に繋がるのです。

嘘くさかったサウナに入ると体の毒素が出る! という話は、まんざら嘘ではない気がしてきました。(笑

ぎっくり腰の最新情報?

2016-03-29 08:09:32 | 自分について
29th Mar 2016 (Tue) ぎっくり腰の最新情報?

今回、初めて「ぎっくり腰」になって、色々勉強しましたし、自分の身をもって、どんな姿勢が腰に負担をかけるのか? 何をすると楽になるのか? など色々勉強になりました。 そんな経験を踏まえて、ぎっくり腰になった人、ぎっくり腰にまだなっていない人、ぎっくり腰に現在悩まされている人 それぞれに私の所感をお伝えします。  @しかし、ぎっくり腰も10人いれば10人傷む場所が違うと思いますし、傷みの感じ方も違うので、自分の症状に合わせて読み替えて下さいね。

1.ぎっくり腰に前兆はあるのか?
「ぎっくり腰」は、突然やってきます。 今日、痛くなくても、明日突然、痛くなるかもしれません。 そして、なんか明日位に腰が痛くなりそう! とか、なんか腰に違和感があるなぁ みたいな、前兆はありません。 突然、激痛がやってきます。 従って、今までや今、大丈夫だった人が「突然」明日、ぎっくり腰になる可能性があります。 腰を労わりましょう。(笑


2.いつなるのか?
私の場合、朝起きて、1時間以内になりました。 原因は歩きながらくしゃみしたら、その場で動けなくなりました。 ネットで調べた代表的なのは、1.重い物を持とうとして、腰に負担をかけ、ぎっくり腰になった人。 2.高い所の物を取ろうと、腰を伸ばした所、ぎっくり腰になった人。 3.朝、歯磨きをしていたら(腰なんか使っていない?、うがいの時に腰を曲げた?)ぎっくり腰になって、動けなくなった。 4.私のように、くしゃみや咳をしたら、ぎっくり腰になったなど、腰に負担をかけた時に、起きるようです。 @当たり前ですね?


3.何が腰に負担をかけるのか?
今回、ぎっくり腰になって、何をすると腰が痛いか分かりました。 激痛が走る姿勢が、腰に負担をかける姿勢ということです。 

身を持って体験した私のケースですが、3-1.体を前に倒す(腰を伸ばす?)動作は、激痛が走ったので、腰に負担をかけている可能性があります。 靴下を履く時、パンツを履く時、ズボンを履く時など、普段できている動作ができなくなります。 という事は、この動作が腰に負担をかけているということは、この動作でぎっくり腰になる可能性もあるという事です。

3-2.座ったり、立ったりする動作で、激痛が走りました。 一連の動作の中で、1瞬腰に負担をかける瞬間があり、1瞬ですが激痛が走ります。 座る時より立ち上がる時に時間がかかりました。 冗談みたいに、痛くて辛いです。(笑 トイレにしゃがんだり、立ち上がる時にも激痛が走ったので、腰に負担をかけている可能性があります。

3-3.ベッドに横になったり、ベットから起き上がる動作は、何よりも辛かったです。 普通に起きることはできず、1分位かけて、右を向いたり、左を向いたり、痛くないポジションを探しながら、腕の筋肉で上体を起こしました。 激痛が来て、自分の腹筋や背筋を使うことができない位置があり、その姿勢では、腕の筋肉で起き上がるしかありません。 従って、普通にベッドから起きる、または寝転がるという行為も、腰に負担をかけていると言えます。

3-4.階段の上る時に、軽い痛みがありました。 降りるときはは慎重に降りて、我慢できる痛みでしたが、登り(しかも1段が高い場合)では、背中の筋肉を使うのか、腰に激痛が走りました。

3-5.椅子から立ち上がってから、歩き始める(歩行姿勢)に入るための姿勢? 普段、椅子から立ち上がって、何も考えずに歩き始めるので、立ち上がってから何かしているつもりはありません。 しかし、今回は、頑張って椅子から立ち上がり、会議室に向かおうとしても、すぐに歩き始められません。 机を腕で踏ん張りながら、10秒位かけて、歩くために最良の位置? に腰をもっていかなければ、歩けません。 というか、腰が正しい位置にないと痛くて自分では立っていられません。 @腕で体重を支えながら踏ん張って、やっと立っていられる感じです。 腕で支えなくても立てる普段は、腰に負担をかけているかもしれません。

3-6.上半身を後ろに反る動きも激痛が走りました。 姿勢を良くしようと、胸を張って、猫背にならないように後ろに反っていくと、どこかで激痛が走ります。 まぁ、そんなに反らなくても生活できるので、困りませんでしたが、上半身を後ろに反ると、少し痛みがありました。 そのほか、高い所にある物を取るとか、ジャンプするという動きはしなかったので、わかりません。


4.どの動きは腰に負担をかけないのか?
一方で、痛くない動きがありました。
4-1.幸い私の場合? 歩幅を狭めて歩く場合は、痛くありませんでした。 大股で歩こうとすると、背筋に力が入るのか、少し痛みがありました。

4-2.意外にも? 体を左右に捻ること。 これは軸がぶれなければ? 体を左右に捻っても、激痛が走ることはありませんでした。

4-3.したがって、ゴルフのスイングもそんなに大振りしなければ激痛はありませんでした。 ただし、少し前かがみになる時に、腰の位置を気を付けました。

4-4.姿勢を正したり、猫背でも、ある姿勢を維持するときは、痛くありません。 この維持された姿勢から他の姿勢に変わろうとするときは、痛いのですが、比較的、慎重に探した姿勢を維持している間は、痛くありませんでした。

4-5.私の場合、右の腰が痛かったのですが、痛いであろうエリアを押しても痛くありませんでした。 自分で押しても、妻に押してもらっても、健康な時に感じる適度な気持ち良さ(適度な痛み?)を感じる位で、このぎっくり腰で変わったという感じはありませんでした。


5.ぎっくり腰は癖になるメカニズム?
これは、当然と言えば、当然です。 筋肉量が減っているか、体の柔軟性がなくなっているなどの理由は人それぞれですが、ぎっくり腰になりやすい体質になっているということです。 その状態で、腰に負担をかければ、同じことが繰り返されるのは、当然ですね? 従って、専門家の指導の元に、ちょっとしたトレーニングをすることをお勧めします。 Internetなので、専門家の指導の元 としか書けませんが、自分で無理のない範囲で、柔軟性を身に付けたり、ウォーキングをするなどの軽い運動でも良いと思います。


6.ぎっくり腰になったら、何をする?
まずは、安静を勧めます。 近くに座れる場所があるなら、座り、痛くない姿勢を探します。 もし、近くに寝転がれる場所があるなら、寝転がり、右を向いたり、左を向いたり、足を曲げたり、伸ばしたり、痛くない姿勢を探し、5分でも10分でも安静にし、気持ちを落ち着けて下さい。 他の人も言っていますが、だいたい1週間程度で、その激痛も収まりますから、1週間を乗り切る覚悟をしながら、安静にしましょう。(笑 そして、温めるか、冷やすかです。 専門家でも意見が割れるところなので、難しいのですが、多くの場合、最初は、冷やした方がよいそうです。 筋肉が炎症を起こしている可能性があるからです。 徐々に痛みの状況を見ながら、温めて血行を良くして、疲労物質を流してあげるのが良いと思います。


7.私が調べた、気になるお医者さんの記事を紹介
安静にした方が良いという記事を沢山読みました。 しかし安静を勧めるお医者さんが多い中で、私と同じ、無理できる範囲で動かした方が 「治りが早い!」 というお医者さんの記事もありました。 そもそも「痛み」とは「体からのSOS信号」です。 何かしらの異常を私達に知らせてくれます。 もちろん、原因を調べて、原因に応じた対策をするのが、最善の医療(治療)ですが、中には、原因不明な物(痛み)も多く存在します。 その中に頭痛や腰痛も含まれ、ヘルニアなど原因がはっきりしている物は、レントゲンで確認できますし、原因が分かれば、対策もできます。 しかし、レントゲンを撮っても異常はない、触診しても異常はない、でも患者さんは痛いと言っている。 患者さんが痛いと言っているのであれば(嘘ついている人を別にして)、本当に何かしらの痛み信号が患者さんの脳に届いているという事です。 原因は、神経の誤信号かもしれませんし、ストレスから来るものかもしれませんし、頭痛や腰痛に関係ない場所で、神経が接触しているのかもしれません。 要は、簡単に原因が分からない頭痛や腰痛がこの世に存在するということです。

傷みが体からのSOS信号であると同時に、動かせるということは、動いても良いという体からの信号でもあります。 動けるのに無理に安静にしていたら(動かずにいたら)、他の筋肉も落ちてしまうし、年齢によっては、それで寝たきり状態に入ってしまうかもしれません。 本当に痛ければ、動けません。 傷みなく動かせるエリア(腕が動くなら腕を動かすとか、歩けるなら歩くとか)を確認しながら、できるだけ動かした方が、早く回復する可能性が高いということです。 @あくまでも、無理できる範囲で無理しながら、続け、昨日よりも悪化していると思われるならば、その動きはしばらく止めるという判断をしながら、普段の生活をできるだけ送り続けることが良いという記事です。 @あくまでも、自己管理でお願いします。 私も、このお医者さんも、皆さんの症状に責任は持てませんから...(笑


8.その他の情報
私の同僚は私よりより年上ですが、今年の1月にぎっくり腰になりました。 安静にしたら治るという事を信じ、安静にしていたそうですが、1週間経っても傷みが引かないので、病院に行って、ヘルニアでない事はわかりました。 牽引してもらったり、湿布をもらったり、傷み止めの薬をもらったりして、結果的に3週間くらい経過してから、普通に生活ができるレベルに戻ったそうです。 従って、私の例と同僚の例から言えることは、ぎっくり腰の度合いも人それぞれ違いますし、元々持っている筋肉量や柔軟性などによって、回復スピードも違います。 私の事例は、あくまでも私のケースであって、皆さんのぎっくり腰と同じとは限らない事を改めて認識頂けると、皆さんのぎっくり腰にしっかり向き合えるのではないかと思います。


9.最後に私の所感
今まで、ぎっくり腰の痛みを知らずに生きてきましたし、ぎっくり腰なんて大したことないんじゃないか? と思っていました。 しかし、実際になってみると、かなり辛く、日常のトイレ、洗顔の為の前かがみ、歯磨き後のうがい、風呂で体を洗うこと、着替えること、座ること、寝ること、寝てても寝返り時に痛くて起きてしまう、靴を履くときに前かがみになれない、靴下が履けない など、通常の日常生活が送れません。 幸い、重い物を持つことはありませんでしたが、買い物にでかける主婦の方や、自転車に乗らなければならない人など、私より、更に辛いと思います。 ぎっくり腰になった人が身近にいたら、ぜひ、労わって頂けると、ぎっくり腰になった人から、かなり感謝されると思います。 @なんせ、本当につらかったです。(笑

お猿さんでもわかる円高・円安? その2

2016-02-16 10:52:22 | 自分について
16th Feb 2016 (Tue) お猿さんでもわかる円高・円安? その2

先週は、円高が急激に進みましたね?

円高になっても日本経済が危ないとか、円安が進んでも日本経済が危ないとか、世の中偏り過ぎています。 @そして、(マスコミは?)私達、一般国民を惑わせ続けます。(笑

一般的に言われている日本という国は「資源がない国で、資源を外国から輸入し、何かの製品を作り、製品を輸出する」国だと言われていますし、まぁ、これは正しいと思います。

そして、日本が黒字になるためには、資源を輸入するお金より、製品を輸出する金額が多くならなければなりません。 資源の買い入れ価格が高くて、売る製品が安ければ、日本経済はマイナスになってしまいます。 @これを国際貿易収支といいます。

幸い、日本は貿易黒字国です。 ということは、資源を輸入する価格より、日本で作った製品の販売価格の方が高くなっているということです。 さて、円安と円高がどう影響するか、見てみましょう!

円高とは、円の価値が上がることです。 今まで1ドルの物を購入するのに120円払わなければいけなかったのが、110円の支払いで1ドルの物が買えるようになると、円の価値が上がり、円高になります。 @そして先週? 急激な円高が進みました。 円高は、輸入するとき役に立ちます。 @そして、円高は、反対に輸出時はあまり役に立ちません @なぜならば、今まで1ドルで物を売ると、120円お金が入ってきたのに、今は1ドルの物を売っても、110円しかもらえません。 円高は(直接?)輸出にあまり良い影響を与えません。

話は少しはずれますが、円高が輸出に(直接?)良い影響を与えませんが、間接的に良い影響を与えます。 間接的とは、もちろん日本の製品も他の国の製品と戦っています。 買う人は少しでも安くて良い製品を買いたいと思うものです。 ある製品が、韓国メーカーと戦っているとします。 買う側の国としては、今まで日本製品が高くて買えなかったのが、円高により、韓国メーカーより安く(もしくは同じような値段で)買えるようになると、(今まで日本製品を買いたかったけど買えなかった人たちが)日本製品を買ってくれるようになり、日本製品が売れるようになることもあります。 従って、円高は間接的に?輸出にも良い影響を与えることもあります。

さて、話を戻します。 円高は、輸入に良い影響を与え、特に、石油の輸入や大豆や小麦などの輸入品が安くなり、石油を使った電気代、ガソリン代、会社の光熱費なども安くなります。 そして、大豆や小麦が安くなれば、パスタやパンの販売価格も下がったりして、私達の生活に良い影響を与えます。

一方、円安は輸出に良い影響を与えます。 今まで1ドルの物を売っても110円しかもらえなかったのが、1ドルの物を売ると120円もらえるようになるからです。 @でも、円安になっているということは、売る時はいいですが、材料を買う時の輸入価格も高くなっています。 現に、円安が続いた時は、輸入するエネルギー代が高くて、貿易赤字になったこともありました。

話を一旦まとめます。 日本は輸入より輸出の方が多い。 ということは、円高(輸入に良い影響)より円安(輸出に良い影響)の方が、日本の会社にとってはありがたい。 でもある会社は、輸入だけやっている会社ならば、円高だけがありがたく、輸出メインの自動車メーカーなどは、円安の方がありがたい(はず)です。 しかし、考慮しなければならないポイントが4つあります。

1つ目のポイントは、会社の状況と一般生活の状況が違うという点です。 輸出で稼いでいる会社は、「円安」で輸出の売り上げが上がりますが、輸入する材料も値上がります。 一方電力会社などのエネルギー会社は、海外から原油を輸入して、海外に輸出しないしない(日本国内で消費)ならば、海外から材料が安く買える「円高」がありがたいはずです。 お気づきかもしれませんが、私達一般消費者は、この電力会社に近い消費形態です。 牛肉や小麦など外国からの輸入に頼っていますし、原油が安くなればガソリン代や電気代も安くなります。 円高になれば、輸入に頼っているものは安くなる(はず)で、私達の生活は過ごしやすくなるはずです。 @更に、私達消費は、国内消費で、輸出しませんから、更に「円安」にならなくても、大丈夫(のはず)です。

2つ目のポイントは、アベノミクスで目標に掲げている物価2%上昇を目指すという点を考えると、円高は、電気代や牛肉が安くなるので、基本的な小売価格が下がる傾向にあります。 「円高」は、物価2%上昇どころか、物価が下がってしまい、政府や日銀がやろうとしていることと反対の事が起きてしまいます。 もちろん、日銀は(どんな会社も)適正な対ドル価格を持っています。 これが1ドル115円~120円位の範囲だと言う人がいます。 しかし、本来日銀としては、円高では円安にもっていきたい(はず)です。 輸出で稼いでいる自動車メーカーや電気メーカー(製品輸出でなく、液晶パネルなどの主要部品の輸出)が好む「円安」に振りたいはずです。 会社が儲かれば、従業員の給料が増え、従業員の消費が増え、景気がよくなるというサイクルを狙っています。 従って、1つ目のポイントである一般生活者が「円高」を望むのと「違う方向」を政府や大企業は望んでいます。

3つ目のポイントは、今、歴史的な原油安であるという点です。 円高のメリットはエネルギーの輸入が安く済むという点でしたが、円高のメリットを受けなくても、十分に原油価格は安くなっています。 すると、円高のメリットが少し弱くなる(はず)なので、日本としては、円安側に行った方が、よりメリットが大きいと(私個人的には)考えています。

4つ目のポイントは、マスコミです。 円安でも、円高でもそれぞれメリットがあるのに、危機感をあおる報道ばかりしていて、メリットを聞くことが少ない気がしています。 円高には円高時のメリットがあるので、小売価格が下げながら、消費を増やす!とか、海外旅行がお得!とか、円安ならば円安のメリットがあるので、会社の最高純利益とか、海外からの旅行者がいっぱい来るとか、それぞれのメリットをもっとアピールして、日本全体で景気を良くしようとしていく仕組みが必要だと思いますし、マスコミは、日本経済の再生をリードする報道に努めるべきだと思います。 @別に、デメリットを隠せ! と言っている訳ではなく、平等に報道してほしいし、Newsのタイトルは、ポジティブ側のタイトルにしてほしい だけです。(笑

私の説明で分りましたか? 円高にも円安にもそれぞれメリットがあるので、マスコミの不安をあおる報道を鵜呑みにする必要はありません。 ただ、現状を(素人の私が)分析するならば、今は円安側に振ったと方が、会社のためにも、日銀のためにも、政府のためにも、最終的には国民のためにも、良いと思います。 @なぁ~んて、ちょっと真面目な話をしていしまいました。(笑

お猿さんでもわかる円高・円安? その1

2016-02-15 15:34:12 | 自分について
15th Feb 2016 (Mon) お猿さんでもわかる円高・円安? その1

先週は、円高が急激に進みましたね?

先々週?は、1ドル120円を超える円安で、日銀バズーカ砲がないと、日本経済(日本の会社)は、危なくなる! と言っていたばかりです。 それが、日銀がマイナス金利政策(日銀バズーカ砲を発砲!)を発表し、米国の利上げ先送り示唆の発表もあり、ドル買いより円買いに動いて、1ドル110円代に入りました。

そもそも、円安、円高とは何のことか分からないという人のために説明します。 紛らわしいのは、1ドル110円から120円に上がったのに円安! 120円から110円に下がったのに円高! なんだそりゃ? とお思いの方もいるでしょう。 理解の為のポイントは、1つだけなので簡単です。

それは「円安、円高という言葉、対外通貨(ドルやユーロなど)に対する変化量である!」という点です。 従って、円安、円高という言葉には、ニュースでは話されない主語があります。 その主語を含めて語ると、「対ドルに対して円安になりました」とか「対ユーロに対して円高になりました」ということですが、一般的には、ただ「2円 円安とか」「円高が進んだ」とか、言われます。

具体的に、対ドルに対しての例を説明します。 この説明は対ユーロでも、対台湾ドルでも、外国通貨(対外通貨)に置き換えることができます。 説明します。 仮に、昨日1ドル120円だったのが、今朝1ドル110円になったとします。 昨日まで1ドルの物を買うのに120円払わなければいけなかったのが、今日は110円払えば、1ドルの物を買えるようになります。 良く考えてください。 これは、円の価値が「強く」なったという事です。 だって、ちょっとの日本円で1ドルの物が買えるようになったんですから...  従って、この動きは、円の価値が「強く」なった→円の価値が「上がった」→円の価値が「高く」なった ということで「円高」となります。 従って、1ドルの物に対して、支払う円(金額)が「下がる」ということは、日本円が強くなった(=円高)となります。

反対に、昨日まで1ドル110円だったのが、朝起きたら1ドル120円になっていたとします。 昨日まで1ドルの物を買うのに、110円払えばよかったのが、今日は、120円払わないと1ドルの物が買えません。 これは、円の価値が(ドルに対し)弱くなったことになります。 この動きは、円の価値が「弱く」なる→円の価値が「下がる」→円の価値が「安く」なる ということで「円安」となります。 1ドル110円が120円に上がったんだから、円高になったような気がしますが、対外通貨に対しての言葉なので、110円から120円に上がっても、「円安」と言います。

私の説明で分かりましたか? 円高、円安という単語は、外国の通貨に対しての言葉なので、例えば対ドルならば、1ドル120円から1ドル110円なると、円高となり、11ドル110円から1ドル120円になったら円安となります。 簡単に覚えるならば、120円から110円に円が下がったら?安くなったら?(反対の?)円高で、110円から120円に円が上がったら?高くなったら?(反対の?)円安です。

2016年の目標は?

2015-12-24 12:50:51 | 自分について
24th Dec 2015 (Thu) 2016年の目標は?

さて、今年2015年も残り少なくなってきました。 明日出社すると、今年の業務も終了です。 2015年の振り返りも終わったので、来年2016年の目標を立てたいと思います。

私のプチダイエットでも分かるように、私は「楽」が好き かつ「苦」があまり好きでないので、今年も自分に優しい目標設定をしたいと思います。 ただし、ダイエットでもそうですが、設定した緩い目標は必ず達成します! 「負け癖」をつけないことは、とても重要だと考えます。(笑

2015年に掲げた8大目標は以下でした。
1.タイ語を覚える
2.タイ駐在の利点を活かし、タイの色んな観光地を満喫する
3.タイ駐在の利点を活かし、海外旅行を満喫する
4.ゴルフを楽しむ
5.仕事を円滑にこなす
6.家庭円満
7.健康第一
8.他の人に幸せを与える

2015年の評価を活かし、今年の目標は以下です!
1.タイ語を覚える。 昨年は、初年度ということもあり? 漠然とタイ語を覚えることを目標としましたが、今年の目標は、タイ語の会話集を1冊マスターです。 と言っても、基本的に「話す」に専念です。 「聞く」は、話しているうちに少しづつ身に着くかもしれません。 とにかく一番難易度が低そうな「話す」から始めたいと思います。 本の暗記は、応用が利かないかもしれませんが、今持っているタイ語の会話集(一番簡単なやつ)に書かれている会話をマスターします。 来年は、私の語学レベルも上がるかもしれませんね? って、あくまでも、私の自由な目標ですから... 緩めに設定です (笑

2.タイ駐在の利点を活かし、タイの色んな観光地を満喫する。 2016年にはチェンマイを訪れたいと思います。 サムイ島はどちらでも良いのです。 もうちょっとマイナーな観光地? 都市? に行っても良いかもしれません。 とにかく、タイ駐在のメリットを活かした? 仕事とプライベートのオンオフ切り替えをしたいと思います。

3.タイ駐在の利点を活かし、海外旅行を満喫する。 2016年は、アジア近隣だけでなく、ヨーロッパ、オーストラリアなど先進国への旅行も計画したいと思います。 と言っても、貯金もしたいと思っているので、家計とのバランスが重要です。 家計と相談しながら、コストメリットがないなら、近隣アジア旅行でもOKとします。 @日本からでも、安いツアーみたいのも出ていますし... 様はタイミングですね?(笑

4.ゴルフを楽しむ。 2016年は、100切を目指します。 達成目標は100台(109以下)を目指します。 そして会社のゴルフコンペの優勝を狙います。 私はまだハンデ32を持っているので、優勝のチャンスがあります。 何が悪いのかちゃんと分析し、改善していきたいと思います。 @まぁ、達成できるでしょう? @根拠のない自信ですが、私が目標設定したからには、確実に達成を狙います。(笑

5.仕事を円滑にこなす。 現在の私のチームは最高です。 私の上司も私に理解を示してくれています。 この関係を維持しつつ、リスクを減らしたプロジェクト管理、リソース管理、モチベーション管理、プロフィット管理などを進めていきたいと思います。 具体的な数字の目標設定はしません。 なぜならば、これは、私の個人的な目標なので緩めにします。 私の会社の考課査定には(厳しめの?)目標値が含まれているので、それは仕事として割り切って、達成し、ボーナス満額を狙います。 @ちなみに、今年は満額以上の評価を頂きました。(笑

6.家庭円満。 これは家族が生きている限り、毎年設定される目標です。 時々、妻がやりたいことを言うので(例えば、不要な物を整理したいとか... 無駄遣いを減らしたい)小さな声に耳を傾け、妻がやりたい事を一緒に達成していきたいと思います。 @まぁ、私が嫌がる事は、避けてくれているところが、ありがたい点です。(例えば、禁煙してほしいと思っていることは、分っていますが、禁煙してほしいとか、言わないし...)

7.健康第一。 これも私が生きている限り、毎年設定される目標です。 来年の年末も理想体重である? 体重72kg以内で年越しを迎えたいと思います。 ほどほどに歩いて、ほどほどに泳いで、もし少し食べ過ぎたら、少し食事を控えて、と大きく変える必要がない範囲で、頑張りたいと思います。 私は、事後対策より、予防にお金と時間をかけたい性格ですから... ね?(笑

8.幸せ分配。 これも私が生きている限り、毎年設定される目標です。 たまに自分(達)へのご褒美を兼ねて、高級レストランやホテルで最新のおもてなしを受けに行きますが、自分への勉強にもなります。 最新のおもてなしトレンドを身をもって理解し、他人に振る舞いたいと思います。 気持ちいいサービスは、誰もを幸せにしますからね? 慎ましく暮らすタイ人にも敬意を払い、笑顔を沢山もらおうと思います。 あとは、小さな事でも一日一善かな? 蟻を踏まない様によけることでも、一善としています。(笑

皆さんの2016年の目標は如何ですか?

2015に設定した目標は達成できましたか?

2015-12-15 10:04:12 | 自分について
15th Dec 2015 (Tue) 2015に設定した目標は達成できましたか?

2015年も残り16日になりました。 毎年年始に、(漠然と?)目標を立てています。 そして、2015年を振り返ってみると... まぁまぁ2015年の目標を達成しています。 達成できている秘訣は、無理のない目標設定です。 @自分に優しい目標ですから... 苦しくもなく?(時には苦しい?)達成もできます。 そして、達成できるから、暗い気持ちにもならず、来年も明るく頑張れます。

2015年は、タイ生活に馴染むことを目標に過ごしてきました。 2015年の目標を記したか分かりませんが、目標を振り返ってみたいと思います。

2015年に掲げた8大目標
1.タイ語を覚える
2.タイ駐在の利点を活かし、タイの色んな観光地を満喫する
3.タイ駐在の利点を活かし、海外旅行を満喫する
4.ゴルフを楽しむ
5.仕事を円滑にこなす
6.家庭円満
7.健康第一
8.他の人に幸せを与える

結果は... 甘い自己評価(10段階評価で10が最高)ですが... (笑
1.タイ語は、評価1(来年は大幅改善が必要) タイ語は、基本挨拶や、買い物で値段が聞き取れるレベルになりましたが、仕事や日常会話ができるレベルにはなっていません。 そして、タイ語も読めません。 来年は簡単な日常会話ができるレベルを目指します。

2.タイ国内旅行は、評価9(概ね目標達成です) 第二都市であるチェンマイに行っていないので、評価9としていますが、プーケット、クラビ、ホアヒン、パタヤ、アユタヤと、主要基本観光地には足を運びました。 来年の目標はサムイ島と、チェンマイ、チェンライに足を運びたいと思います。

3.海外旅行は、評価7(目標達成にはもうひと努力必要です) タイ駐在の利点を活かし、マレーシア、ベトナムなどのタイの隣国に旅行には行きました。 しかし、タイ駐在の利点を活かすなら、ヨーロッパやオーストラリアなどタイより南西にある国は、日本から旅するより、時間も費用も抑えられます。 来年はこの点も改善したいと思います。

4.ゴルフは、評価7(目標達成にはもうひと努力必要です) 友人とのゴルフ自体を楽しむ事はできたと思いますが、スコアメイキングが不十分です。 スポーツとしてのゴルフを楽しむためには、もうひと努力必要です。 来年は100切りを目指して、頑張りたいと思います。

5.仕事は、評価8(概ね目標達成です) 大きなトラブルなくプロジェクトを遂行中です。 ただし、世界経済に影響されますが、事業拡大スピードが十分ではないので、来年は更にアグレッシブに仕事をしていかなければなりません。

6.家庭は、評価9(概ね目標達成です) 評価9と自己評価しますが、妻に確認しないと正しい数字は分りません。 私的には、喧嘩もなくお互いに尊重、助け合いながら異国であるタイの生活を乗り越えてきたと思います。

7.健康は、評価10(目標達成です) 毎年?健康第一を目標に掲げていますが、怪我もなく、病気や虫歯もなく、1年を過ごしました。 1、2回風邪を引いたり、数回お腹を壊しましたが、寝込むほどの事ではありませんでした。 妻に支えられた食生活と、私の休日、帰宅後のサウナやプールが効いていると信じたいです。

8.幸せ分配は、評価8(概ね目標達成です) まず自分が幸せだったので、他人にイラつきや怒りをなどの負の感情を私からまき散らすことは少なかったと思います。 仕事も順調なので、チームを厳しく責めることも少なかったと思います。 まずは自分が幸せであることが重要ですし、自分(と私に関わる人)が幸せになる目標設定、実施方法、次回への改善が重要ですね?(笑 慎ましく暮らすタイ人への配慮、頑張った人へのチップ(貢献)もまぁまぁできたと思います。 もう少し、頑張っている人がいるローカルのお店に行き、気持ち良いサービスを受けながら、チップを貢献したいと思います。

評価合計は58点です。 まぁまぁ達成を半分の40点とすると、十分平均点を上回っています。 総合達成率も72.5%で、概ね良い評価を与えても良い1年となっています。 これは、自分の満足度とも一致するので、ストレスも少ないのではないかと思います。

冒頭に、自分に甘い目標を立てていると書きましたし、自分に甘い評価かもしれませんが、掲げた目標を達成することは(どんな事でも)難しく、自分ひとりでは達成できない事もあります。 という事は、私の周りにいる人達にも恵まれた(助けられた)という証でもあります。 私が良い1年をおくれたという事は、周りの人にも感謝しなければいけませんね?