山梨の高原へ。標高1700mは別世界!と言いたいところだが、今日は湿気がすごかった(^^;気温は20度。日向でも22度ほどで涼しいはずなのだが、湿度のお陰で涼しく感じられない(*_*)![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b8/00dc0729199060896829ba4095089240.jpg?1691227363)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/7b/977991f1b4be8c3a80a7791ce749d956.jpg?1691227363)
今日は少し夕方まで粘ろうかなんて考えていたのに、しまった!お茶もおにぎりも持ってない(>_<)
日陰はそれなりに涼しいのだが、花畑の高原は日陰がほとんどない(^^;
朝8時から歩き回ってみたものの10時過ぎてもほとんど蝶の姿はない(>_<)
ジャノメチョウはそこそこ飛んでいたけれど、ほかにはアサギマダラがひとつとボロボロのヒョウモン類、同じくボロボロのコキマダラセセリがいくつか。キアゲハがいくつか産卵に来たくらいだ。
うーん、いかんともしがたいので少し移動。
道端の日陰に車を停めてしばらく休んでいると、吸水にシータテハとカラスアゲバらしきが通りかかったが、すぐにどこかに行ってしまった(^^;
トンボでも。。と、前回コムラサキがたくさんいた川原に移動。
コムラサキもまったく見えない。トンボもアキアカネばかり。ひとつだけタカネトンボらしきが飛び回っていたが、こちらも確認できず。。(笑)
川原周辺はヤマハンノキが多い。昔、ミドリシジミの産卵行動を撮ったあたりで、ミドリシジミを見つけた(^-^)/
成果の少ない中でのいい出会いだ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c4/9b44005b12d6003296de90e8aabc02ff.jpg?1691227042)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b1/732fe6bdeacfa792d2dc095fb220667c.jpg?1691227042)
目線より下のいい高さなのだが、微妙に奥で葉っぱが被る(^^;日陰で開翅も望めないがなんとか証拠だけ(^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/c4/9b44005b12d6003296de90e8aabc02ff.jpg?1691227042)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b1/732fe6bdeacfa792d2dc095fb220667c.jpg?1691227042)
目線より下のいい高さなのだが、微妙に奥で葉っぱが被る(^^;日陰で開翅も望めないがなんとか証拠だけ(^^;
第一印象では♀だが、どうだろう。。さすがに高原のミドリシジミは発生が遅い。
すぐ近くに綺麗なヒョウモンが飛んできた。ウラギンスジヒョウモンだ。久々に出会えたウラギンスジヒョウモンの♀個体。♀は大きくて最初はなんだかわからなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b8/00dc0729199060896829ba4095089240.jpg?1691227363)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/7b/977991f1b4be8c3a80a7791ce749d956.jpg?1691227363)
今日は少し夕方まで粘ろうかなんて考えていたのに、しまった!お茶もおにぎりも持ってない(>_<)
この高原の唯一のウィークポイントは、店が皆無なこと(笑)
自販機もほとんどない。ここにくるときは準備が必須なのに。。失敗(笑)
昔も水分がなくなってしかたなく下ったことがあった。。
今日もしかたなく昼過ぎには転戦と、一度山を降り、奥多摩方面へ移動。。
峠は22度(^-^)/
すると今度は雲行きが怪しい(>_<)
怪しいというより間もなく雷雨!!夕立だ⚡
これにはどうする術もなく、帰ることにする(^^;
地元に戻ってくると、35度(*_*)。。一日で15度の温度差を味わった(笑)