「今週は楓の森やろう~」
「遅くない・・」
「もう11月3週目だよ^^」
この時期霧島連山で考えられる紅葉スポットは
先週、ピークだった標高1200m付近の六観音御池、大浪池と
標高の低い毎年行っている栗野岳楓の森
2018年11月4日(始まったところ)、
2017年11月12日(赤が綺麗)、
2016年11月13日(曇り空で?)、
2015年11月15日(ほぼ落葉してた)、
2014年11月15日(途中まで)
朝、仮歯が外れ歯医者さんに駆け込んだり、忘れ物したりで大幅に遅れ
高速道で栗野インターまで行く途中、
私の霧島連山絶景お気に入りポイントは~~~
高速加久藤トンネルを抜けて真正面に見える景色
「私は横川(鹿児島)から~~~」
それとここ~~~
枕木階段側の駐車場に駐め11時25分栗野岳温泉登山口へ~県道を歩き
途中カーブミラーで遊び、登山口へ
「案内板が増えてる~」
すでに12時過ぎ、薄暗い杉林を
そして木の根の登山道を
多分13時前・・落ち葉の道となり稜線までもう少し
お腹が空いてきましたがP-4まで我慢!!
稜線に出て栗野岳山頂(P-5)へは行かず分岐をP-4へ
P-4に到着、すでに13時10分まずはお昼
先週と全く同じコンビニ焼き豚とキャベツのホットサンドに、残りのキャベツ入りオニオンスープ
14時P-4出発
P-3に立ち寄りいつもの構図で証拠だけ
今日の目的地、楓の森へ
「お~~~」「きゃ~~~」
「最高じゃない~~」
快晴の日差しに~赤茶色黄色黄緑などなど上も下も
「いいね~~」
「今までで一番だ~」
奥まで進み~~
ここ森の楓の木は大きく背が高く~~樹齢何100年??
赤が綺麗
好き勝手にウロウロ
上も下も見ながら~~
きりが無いので~「帰ろうか~」
「そのままトラバースすれば戻れる」
登山道に戻り~
「きゃ~~登山道がこんなのも初めてじゃん」
落ち葉を見回し
「時期が遅いからやろうか」
荘厳な儀式真っ最中を感じ~
標高を下げながら~上を眺めながら
こんどは黄色の~~紅葉で
ほぼ下り道路近くのカエデの多い林は~~
「ここも真っ黄色やん~~~」
登山道から外れ適当に落ち葉の深さを感じながらウロウロと
車が見えて来て
15時10分駐車場に戻りました
GPS計測で距離5.5km、時間3時間50分(休憩55分)、累計標高差528mお山歩でした
シートを敷いてストレッチをして
途中こんな花を見て帰りました
今年も楓の森の紅葉を見る事ができました
毎年来ていつも感じるのは、楓の大木の木々が
何百年もの間毎年繰り返している情景だという事です
葉を大地に戻す落葉と枝の先にすでに用意された来年の芽を見
自然の荘厳な儀式を感じて来ました
今週は何処でしょうね~~雪はまだだし
平地で紅葉ですかね~~
お天気も山には不適だしね~