「日曜日・・雨や」
「また土曜日・・?」
日曜日は低気圧の通過で完全に雨予報
土曜日は辛うじて午前中は曇り・・
福寿草は土曜日に行くしか無いでしょう・・しかし土曜日は夕方までの時間制限が有。
そこで最も近く、最も早く、しかも楽に福寿草を見に行ける、仰烏帽子山の群生地へ第2登山口からです。
仰烏帽子の各駐車場は福寿草の季節大混雑で、特に第2駐車場(第2登山口)は大人気です。
以前2012年に第2駐車場に車中泊した時は8時には満車になったので・・
「出来るだけ早く行きたい・・・」
宮崎を7時に出発・・登山口にトイレが有るので、ノンストップで第2駐車場へ急ぎます。
9時前に着くと、辛うじて3台の空きが有り・・「ぎりぎりサーフやったね~~~~」
ちなみに駐車場は30台程度駐られます。
まずトイレに行き、パンを食べながら用意をして居ると、マイクロバスや乗用車がぞくぞくと来て完全に満車に!
9時20分出発、まずは杉林の坂を標高差80m登り・・
ブナの大木の横を抜けて・・
倒木の多い尾根を通り・・・
80mほど下り、また40mほど登ると・・足元にちらほら
「花、少ないね.....」「株が減った.......」「なんか・・・ガッカリや.....」「日差し?...」
しっかり咲いている株も有るので・・日差しの問題ではなさそう・・・
まだ蕾が沢山・・・
もう一丘越えて、仏石まで行って見ます。
いつ見ても感動する・・岩の上に立つ大木の根の横を抜け
仏石付近の花も・・・極端に少ないです。仏石と福寿草といつもの構図で記念撮影!
群生地なのに.....パラパラとあちこち数輪ずつ咲いているだけで・・うろうろ・・
ここも・・・まだ蕾が多く・・「基本まだ早いっちゃ」
一番の群生地に戻ります。
パラパラとしか咲いていないので、・・・皆さん中腰で接写撮影中・・・
ザックとズボンのお尻だけあちこちに見えて滑稽な風景でした。
帰ります。鞍部の風の強いこと・・・ピンクテープが切れそう!
風の音だけが吹き抜ける林を・・
倒木が多いこの付近は元々風が強い所なのでしょうか?
仏石から1時間・・すぐに登山口到着です。
「楽すぎて・・物足りないね~~」「まだ12時前や・・この時間なら蕎麦食べて帰れる」
GPS計測で距離4.9km、時間2時間35分、累計標高登り374m、下り331mのお山歩でした。
登山口と鞍部と仏石の3ヶ所の標高はほぼ同じ・・つまり90mほどの丘を二つ越えるだけです。
今回GPS専用機とスマホGPSの比較をしてみました。
最近スマホGPSとスマホアプリで簡単に山で軌跡を記録することが可能となり・・
GPS専用機は要らない!のではと・・・気になっていました。
今回GSP専用機とスマホGPSの軌跡を同時に記録して見ることに
(計測タイミングを同じにして、両方ザックの一番上に並べて計測しました。)
黄緑がガーミン60CSXで取得した軌跡、青がスマホGPSで山旅ロガーで取得した軌跡です。
地図に表示すると大差有りませんが、3次元で見るとスマホは暴れています。
拡大して見ると・・
ガーミンは安定していますが、スマホは上下に暴れているのがはっきり判ります。
考えられる原因は、GPSセンサーの性能の差かソフトの差かその両方かでしょう。
GPSを見ながら登山する訳でも無いし、その誤差は水平垂直とも10数m程度で事実上何の問題も無いのですが、
高価なGPS専用機を購入した者として、全く差が無かったらガッカリでしたが・・よかった~~。
さすがガーミンでした。しかしガーミン付属の地形図(TOPO 10m Plus)の登山道は間違いが多いので信用出来ません。
今年の仰烏帽子の福寿草はちょっとガッカリでしたが、早く楽に行けました。
時期的にまだ早いのかも知れません。
11時50分に下山し、生の五木の子守歌を聞きながらお蕎麦を食べ、ヤマウニの端切れを2パックも買い、
帰り道予報どおり雨も降り出し・・予定通り15時に帰り着きました。
また週末雨・・・今週末はお山歩出来ないので・・・まあいっか!