「調子良いよ~」
「じゃあ大浪池周回や」
雁俣山での2時間のお山歩が問題無しだったので、次は高低差の少ないえびの高原から大浪池周回です。
女の子のザックは通常よりお泊まりセットと水1Lを減らし7kg程度、男の子は通常通り18kgで。
ノカイドウが咲き始めたえびの高原駐車場から9時50分出発。
「ノカイドウ早くない・・?」「去年は連休で満開やったからね」
昨日が2時間のお山歩だったと言え、2日連続で・・まだ少し疲労が・・・
しかしいつもの林を気持ちよく
ミツバツツジも咲いていて。
この時期いつも話題になる、キリシマミツバツツジかコバノミツバツツジかどうか?
花弁に斑点が有る無いを観察・・・・一株だけ斑点の無いキリシマミツバツツジでした。
「あら~~~~」
前日二本杉峠の駐車場でお会いしたOさんご夫婦でした。長々とお話をしてしまいました。
仲良くお二人で山歩きして下さいね~~またどこかでお会いしましょう。
大勢の方で賑わう、韓国岳避難小屋テラスをスルーし大浪池で展望の一番良い所でランチです。
前日『二本杉峠の茶屋』で買ったヤマメの甘露煮3尾と『石窯パンぴのきお』で買った食パンで卵ホットサンドです。
ホットサンドで6枚切り食パン完食でした。
霧島連山にいただきま~す。
「焼いても美味しいね~~」「耳のカリカリ感は無くなったけれど全体がサックサクやね」
まだ行程の半分も来ていないのに、ゆっくり1時間のランチで完全にテンション下がってしまい・・・、
「このまま戻ろうか?」「いや・ぐるっと回って戻らないとね」・・・見わたします。
さえずりながら付いてきたスズメ大の小鳥・・数mの所まで近づいてきて・・なんだったでしょう。
約6週間来ない間に春リンドウがますます多くなりました。
ツクシショウジョウバカマは終わってしまったようで、今年も韓国岳2合目付近綺麗に咲いたでしょうかね~~。
火口の中はオオカメノキでしょうか・・・白い花が沢山咲いていました。
今回のいたずら。
やっと行程の半分「疲れた......」「左足が棒になって来た.....」
とにかく無言で歩くのみ
ランチ場所からやっと半周・・・「まだまだやね~~」
めったに立ち寄った事の無い西周り展望台で休憩・・・
「反対で回りきってランチにするべきやった・・」
いくら疲れていても・・石ころの坂は集中して下ります。
木道に出て後3kmです・・・ただただ歩くのみ
やっと、えびの高原に戻って
ノカイドウは午前中より咲いたような?。
他のノカイドウをホテル跡地の中やキャンプ場まで見に行く元気が無く・・道路の横の株だけ、
キリシマミズキもまだ咲いていました。
ギブスが取れて3日目、やっと大浪池周回が出来ました。
「めっちゃ!しんどかった~~~」「たった5時間半なのに疲れた^^」歩けた事に感謝です。
GPS計測で距離9.2km、時間5h39m(内ランチ55分)、累計標高差421mのリハビリでした。
後で気付いた事ですが・・
つつじヶ丘より韓国岳往復は7.9km、4時間40分、累計標高差625m
大浪池登山口より韓国岳往復は8.6km、5時間46分、累計標高差795m
今回のコースは標高差はないものの距離はダントツでした・・・・「リハビリじゃないじゃん・・・」
標高差が少なくある程度距離が有るところと思って選択したコースでしたが、9kmも有りました。
どおりで女の子の左足は棒になり、右足はヘロヘロ・・・疲れたはずでした。
翌日怪我をした所の痛みは無くただあちこちが筋肉痛で、リハビリ第三段はOKと!。
たった6週間お山歩しなかっただけで・・・こんなに衰えるものかと痛感しました。
次はザックを少し重くして標高差の有る所でリハビリしなければ。
29日.尾鈴山の長崎尾まで傾斜の緩やかな南尾根往復でした。