「カタクリの季節だし、群生地までなら行けるやろう」
「たぶん・・・・」
まだ骨が付いていないらしいのですが、ギブスから専用サポーターに・・・
何とか登山靴を履いてのリハビリ開始です。
宮崎を8時半に出発、人吉インターで高速を下り五木方面へ狭い国道445号線を北上し10時半に二本杉峠に到着
広い駐車場が何とほぼ満車!!乗用車数十台バスも3台・・・さすがカタクリの雁俣山です。
サポーターを付けたまま登山靴を履くと・・「サポーターの硬い所が当たってて痛い」
靴下を変えてみたり色々と試していると・・・・
「怪我されていた方ですか?ブログを・・・」「はい・・今もまだ怪我してます」「・・・・」
「ブログを見てます」と声をかけていただいたOさん・・、翌日韓国岳に行くとの事で・・色々とお話を。
(実は翌日もバッタリお会いすることに)
前日のレントゲン画像を見るとまだ突起の部分にスジが・・素人目にもまだ治ってないです。
「全然つながって無いやん」「・・・・・・・」
ザックからお泊まりセットを全て出しお昼の食料とサーモス水筒だけを入れ、推定6kgで11時15分出発。
6週間ぶりのお山歩は・・足に優しい落ち葉の登山道を・・感触を確かめながら・・。
「力を入れると・・違和感がある・・・」慎重に急な坂を登って
すぐに群生地へ・・・咲いています。
前回来た2012年より株が多い気がします。
それに花の咲かないまだ若い株もあちこちに育っていて(画像の下の一枚葉)数年後がまた楽しみです
姿がカタクリらしい花を
「良いやろう~~~綺麗に撮れた」
画像の中に綺麗に開花した数本のカタクリがありますが・・残念な事に・・、
ロープの中に....二本足の動物が荒らし回った後が。
これは株ごと引き抜かれたのか?.......二本足の動物以外に考えられません。ガッカリです。
ロープの外からいつもの構図で記念撮影。
下の斜面にもカタクリがあり・・・画像の中にも4株ほど確出来ます。
大雨が降ると一気に流されてしまいそうな斜面で心配です。
雁俣山山頂には行かず、バイケイソウの中の日当たりの良い場所を探してランチです。
試しに作ってみた鹿肉の燻製・・今一つでした・・。「もっと燻製時間を長くするは・・」
フレンチトースト風ホットサンド・・これはなかなか!ヒットでした。
30分以上休憩し、帰りはバイケイソウの中を横切ってトラバースぎみに登山道へ戻ります。
すると・・・カタクリが
周りを探すと・・・ここにもあそこも「あんた達、良い所みつけたね~~~」
バイケイソウの群生の中で4本足の動物の食害や2本足の動物の被害に遭わずに隠れて咲いていました。
登山道に戻り、もう一度群生地のカタクリを見ながら・・・
8年目でやっと開花するカタクリの3年生ぐらいの株・・・・沢山ありました。
数年後花を見せてくれるでしょう。くれぐれも踏まない様に!
帰り道・・少し足首に違和感を感じながら・・5週間ギブスで固定していたので多少の違和感は有るでしょう。
無事14時に駐車場に戻りました。
GPS計測で距離3.8km、時間2時間44分(内45分休憩)、累計標高差179mのリハビリお山歩でした。
帰りは二本杉峠から美里方面に下り、松橋インターへ・・
以前、耳がカッリカリで中モッチモチの食パンを体感し忘れられず、インターすぐ近くのパン屋さん
『石窯パン工房 ぴのきお』で、食パンとチーズパンとソーセージパンを購入・・
走り出してすぐ「これこれ」食パン以外完食でした。
リハビリ第二弾は無事に終了。
足の状態は、時間をかけてリハビリをするしか方法がないので・・無理をせずに・・・楽しんで!です。
今年カタクリは見られないと思っていたので・・それだけでも何よりでした。
雁俣山のカタクリは・・皆さん減ったね~とおっしゃっていましたが、
4年前よりも、花の咲かない若い株も含め増えた気がしました。
数年後が楽しみです。
しかし4本足の食害はともかく、二本足の被害はなんとか出来ないものでしょうか・・・。
思ったより足の調子が良いので、翌日は大浪池をえびの高原から周回でした。しかし・・・。