西日本で紅葉が最も早い石鎚に行って来ました。
前編、土小屋登山口から弥山へ、そして天狗岳へ、
Google EarthにGPS軌跡を合わせて3Dにしてみました。
9日の夜宮崎を出て臼杵に夜中に到着し、フェリーで四国八幡浜へ。
10日早朝八幡浜から久万高原を経由して石鎚山の土小屋登山口に到着。
土小屋登山口は多くの車ですでにいっぱい、一番奥の駐車場に駐めることができました。
まず駐車場から国民宿舎石鎚荘まで登り、
ザックはいつものテント泊仕様、袋はゴミ袋....この時は空...最後は??
石鎚荘の奥にある登山口へ、
本道の尾根まで一気に登ります。
本道と合流、
尾根づたいに、ゆっくりとした傾斜を登ります。人が多い!!!!!さすが連休。
整備された登山道を爽快に。(この頃はまだ元気で...)
あまりの人の多さに渋滞気味、休憩には早いのですが間隔調整のため、しばし...止まって。
石鎚山が見えてきました。
紅葉で赤くなった木々がはっきり見えます。
でも登山道には人の列が.....。
周りの木々も色づき始めた登山道を...
おぉ~~
更に近づいて、
紅葉も、頂上の人もはっきり見えます。
周りの木々も良い感じです。
紅葉真っ盛り!!!!石鎚の北側斜面の岩壁と紅葉が良い感じ...
二の鎖場で成就登山道と合流し。ますます人が多くなり階段を上がります。
三の鎖場を過ぎてもう少しです。無言で登ります。
フェリーの中で2時間半の仮眠をしただけ「お疲れのようで・・・」「.....」
着きました。さすが信仰の山、立派な神社が建っています。
人人人、石鎚山頂神社の前も広場も....沢山人で...
天狗ヶ岳は!!!!!!
「すごい」「人がね~~」「断崖と紅葉が!よ」
さあ!「あの頂上とその先まで行くよ」「.....」
片側通行の鎖を下り、細い尾根を.........
気をつければ、さほど問題無いね。
天狗岳山頂です。
滅多に頂上でとかしない人が...「やばかった?」「まぁ
」
「次の南尖峰まで行くよ」「あそこ」
紅葉が~~~絶壁が~~~~。
石鎚山特有の絶壁に感激し、
紅葉もほぼピークと思われ、
ピークからピークへの岩登りにも声にならない感激で、
満足!!!!!。
南尖峰まで行って.....
後編は、南尖峰から下山までと松山で讃岐うどんです。