「今週は鹿ヶ原と高千穂峰だ」
「駐車場大丈夫かな?」
「前日から車中泊よ」
本題の前に一言
『MK満開~~』『MKかわいい~』なんて記事を見かけます
他の植物が生きていけない不毛の火山性酸性土壌で
懸命に毎年ピンクの花を咲かせるミヤマキリシマの事を
MKなんて頼むから止めて欲しい
文字数が多いなら深山霧島かミヤマで十分判る・・・
MKなんてミヤマキリシマらしくないと感じるのは
爺さんのわがまま、偏見なのか?・・・
さて私にとってミヤマキリシマシーズンは高千穂河原中岳から始まり
高千穂峰そして久住、最後に韓国岳と巡るのがお決まり
23日平日一人で中岳と鹿ヶ原に行ってみた
中岳探勝路は予想通り終わりかけ
想定外は見上げる高千穂峰お鉢斜面にピンク色がほとんど無い
咲いて無いのか?花が無いのか?早いのか?
次に鹿ヶ原へ
満開間近とふんでいたが・・・ピンポン!
全体をパノラマで
ここから見上げるお鉢北斜面や山頂西斜面に何とか少しピンク色が見え
週末行くっきゃ無いと確信
ミヤマキリシマシーズンの駐車場は土曜日朝には満車になるので
金曜日夜10時高千穂河原駐車場着、トイレ近で車中泊
これが大失敗、
夜中朝日を見に出かける方々の遠慮無い話し声やドアの開け閉めの音で起きてしまい・・
想定出来たこの状況にトイレ近くに駐めた自分の愚かさを・・・悔やむ
6時起床、夕飯の残り物でしっかり朝食を食べ
すでに第1駐車場はほぼ満車
用意をして7時15分出発、まずは古宮跡へ
最初の階段も人の列・・全ての人に抜かされ西斜面直下
「あちゃ・・・・」「ほとんど咲いて無いじゃん」
タイミングが悪い訳でも無く虫害にあった訳でも無く
咲いてますが・・・兎に角、花が少ない年です
2015年の過去画像です
また新燃岳噴火後2013年、数10cmの噴火礫や火山灰積もって居る中
立ち入り禁止が解除された年『今でしょう』恐ろしいほど満開だったな~
あえて良く咲いてる所を選んで~~~
今年はダメだなんて言いません、こう言う年なんでしょう
やっとお鉢火口を登り終え
「いや~~最初お鉢まで行けないかもと思ってた~」
調子の出ない90分でした
お鉢火口内で精一杯咲いている
お鉢火口北側斜面
見える鹿ヶ原も良い感じです
両側を見ながら馬の背を
咲いてますね~~~
不毛の斜面にポツポツと~~これが高千穂峰のミヤマキリシマ風景です
動画は『@rinndo.1014』から
鞍部(脊門丘)まで下り、近づいて~~
南斜面(右側)が良いですね
振り返ってお鉢東斜面も~~~
ここからが正念場
「後ろ良いよ~~」あえて見ません
後160mだけど・・・
9時20分、1年ぶりの山頂です
実は駐車場でメグちゃんと再会、お友達と来て居て先行していました
やっと山頂で合流し色々お話を
楽しい話をありがとうまたね~~
山頂から見る南斜面も良い感じで
しばし一緒に下山
お鉢東斜面
うちのお姉さんは右端に・・一人で走って下りてます
今年はこの付近が良く咲いてましたね
本峰をふり返り
お鉢東斜面
みんなこの付近が絵になると~~
お鉢火口内も咲いてるんですがね~
馬の背を下り
「そこ下りる・てか?」
走ってるのでこっちも走ります
後でyamap軌跡を見ると、ここの平均ペースが標準の200%越え
あっという間に高千穂河原に着き
すぐに鹿ヶ原へ
ほぼ満開ですね
この株も健在
23日より更に明らかに咲いて~
いつもの休憩場所に行くとトラさんが休憩中
私達より後に出て・・先にここへ?何処で抜かされた?
お昼前なので少しパンを食べ
白い蕾の前で・・・
戻ります
入口まで来るとメグちゃん達が休憩中
「早~い~」と言われ「走ったもん」と得意げに
GPS計測で距離6.8km、時間5時間40分、標高差680mのお山歩でした
今年のミヤマキリシマシーズン最初の高千穂峰編が無事終了
今年はお鉢西斜面よりお鉢東斜面や鞍部(脊門丘)付近が「お~~~」でした
「花が少ない」とか「見栄えがしない」とか
確かにその通ですが、それも自然の成せる事
今年も無事見せてもらった事に感謝です
さあ次は久住平治山か大船山か・・・それとも久住で最後に咲く扇ヶ鼻か岩井川岳か!
お天気と皆さんの画像を見比べ、思案です