「五ヶ瀬スキー場に行って見ようや~~」
営業「まだやろ・・」
「まだやから行くっちゃが~~」
冬期の霧立越を歩きたく~~営業が始まる前に雪道の偵察へ
朝8時宮崎を出発・・・道の駅『北方よっちみろ屋』でトイレ休憩
五ヶ瀬町を過ぎヤマメの里を過ぎると山の北斜面に残雪が・・・
道路も波帰集落の橋を越えた所から雪道に
標高を上げるに積雪が多くなり
営業準備のための車か?走っていますが除雪はして有りません
11時スキー場パークセンターの鋪装の駐車場に着き、晴れ気温-3℃風少し・・・
人もまだ誰も車もまだ1台も無し・・・・
営業が始まれば凍結防止剤を撒き整備されるのでしょうが、
残雪が有り、日当たりが良いので解けた雪が凍りスケートリンク状態・・・歩くのも恐る恐る・・
もうすでにお昼前、軽くおにぎりなどを食べ、スキー場へ林道を登ります
日陰の寒い事、防寒に冬アンダーウエアー上下を着、サクサク雪なのでアイゼンは付けません。
誰の足跡??
少なくとも鹿では無く猪?・・もっと大きい・・牛よりは小さい?・・ひょっとしたらカモシカ?
九州でも1回だけ見た事が有り~~たぶんそうだと
轍の中は圧雪で滑るし・・外れると歩き易いけれど疲れるし
「・・・あぁぁ・・・」「林道脇の20cmラッセルで~~~もう」「もう新雪ラッセル絶対無理や・・・」
スキー場に着くと・・降雪機のための発電機やコンプレッサーが轟音を上げていて・・・しかし人影は見当たらず
スキー場の裏山、向坂山へ
数日前の積雪以来2人?ほどの足跡が有り
霧氷も雪も思った以上に多く綺麗に「いいね~~~~~」
雪に隠れた段差を探しながら慎重に~~
一登りすると~~
向坂山山頂、すでに13時半過ぎ・・・周回したかったのですが・・ここまでとします。
下りはいつもの癖で一気に駆け下り
ところが~~~隠れた段差に・・・転ぶ瞬間(偶然に撮ってました)
おもむろに起き上がり「あ・・・・」
段差を確認しながら慎重に
お天気も晴れ~~青空と霧氷と雪
スキー場に戻ってきて「変な足跡増えてない?」「自分たちの!」足跡です
リフト降り場の陰で軽くパンとコーヒーで休憩
下りはスピードアップ「ソリ持ってくれば良かった~~~」「危険な位、面白かったやろうけどね・・」
日陰は更に気温が下がりギュギュ音がする雪はアイゼン無しでも十分に爽快に
スキー場関係者以外の車は、先に見えるゴボウ畠登山口の1台だけでした。
「この足跡登る時無かったよね~」「無かった!ウサギや!それも大きい~」
駐車場に15時前に帰りつき、凍った道路を慎重に下り・・・
ヤマメの里に~~2食付きで9900円、
しかも5年物イワナの刺身やヤマメの塩焼きにイワナの黄金イクラ~~大満足
翌日は午前中に帰り着くと青島太平洋マラソンの交通規制に掛かるので~~ゆっくりのんびり道の駅の梯子~~~
当然お買い物も多く大量のお野菜を!「もうお正月まで野菜は買わんで良いね~~」「腐らない野菜を!買ったから」
お昼は以前から日之影バイパスを通るたびに気になっていたお店へ
全く普通の家庭の一間を食堂に改造したアットホームな田舎料理バイキングのお店でした。
椎茸や干しタケノコなどの煮しめや、猪の煮込みなどなど・・・美味しかったですよ~~
GPS計測で距離6.6km、時間2時間50分(休憩10分)、累計標高差416mのお山歩でした
思ったより多い積雪にビックリでしたが、その分雪と戯れる事ができ、
霧氷と青空の冬景色も今期初見る事ができ満足の1日でした。
もっと積雪が増えた時期にもっと奥まで歩いて見ましょう。
もちろん膝に優しく~~かなり良いみたいです。
ただ肘は・・・・ザックを背負うのにも・・・困った!
ヤマメの里のイワナやヤマメ料理も大満足、
日之影の農家レストランも美味しい田舎料理でまたランチ時間で有れば立ち寄りたい所でした。
今週末もまた寒気が~~~何処行こう?