「硫黄山レベル1になった」
「登山道通れるって事?」
「硫黄山側から登れる」
夏前ぐらいから硫黄山の火山ガスの勢いが強く成り
登山道でマスクをしないと喉が痛いほどになっていたが
8月19日火山警戒レベル2に引き上げられ
登山道が通行出来なく成っていた
数日前火山活動が落ち着き
火山ガスの勢いが弱くなったとして
12月7日付けで火山噴火警戒レベル1となり
車道や登山道の規制が解除された
早速9日
規制解除となった登山道を通って韓国岳へ
ミヤマキリシマシーズン最後を見に行った6月17日以来
5ヶ月半ぶりに韓国岳登山口から山頂へ
10時20分出発
火山ガスの影響で木々が枯れ明るくなりましたね
噴気口に最も近い所から
枯れた木々越しに見える硫黄山の噴気・・
東に流れているので・・一安心
硫黄臭全くしません
3.5合目付近から
高曇りで視界が良く市房山も見え~
思ったより良い景色
えびの高原周辺3湖が見える4合目
暑くてほぼ夏の服装
登山道付近を良く見ると
「うわ・・・枯れてる」
上から見ると木々が枯れているのがわかります
規制前登山中2合目付近で火山ガス濃度が濃く
喉ヒリヒリで咳き込み、涙ボロボロの時がありました
「木は逃げれないからからね・・」
半年ぶり・・
気のせいか荒れた気がする登山道
12時14分、
312回目の山頂到着
気温12℃ですが風があるので寒く2枚も重ね着
前回お昼寝した場所で今回もお昼
1個は焼かずに
焼くとペッチャンコになるのですが・・
冬はやっぱり温かい方が
さすがに今日はお昼寝無し
ランチ休憩30分後
いつもの景色で自撮り!
「なんでよ~~」「景色だけより良いとおもって」
いつもの景色
一気に下山し枯れていた1合目付近
比較的火山ガスに強い松も葉が真っ茶色・・・
見上げて
画像左は比較的緑色が残ってますが・・
右側硫黄山側は黄色や茶色の松葉・・・
登山届けボックス付近
ほとんどの植物が全滅です
しかも火山性気象に最も強いミヤマキリシマも!
葉が落ち・・無残な姿
これが自然のいとなみ、なんでしょう・・・・が
唯一緑を発見!(画像中央下)
ツゲの幼木です!強いんですね
「あんたみたいやね!」
「それならあなたは最初に葉が落ちたハリギリの木やね」
「確かに。認めるは。」
この付近、噴気口より約1kmですが
移動出来ない植物は先端が枯れてます
その点動物は植物と違い移動出来、
今回人間もマスクをせず無事に下山できて
ご機嫌のやれやれでバンザイ~~~
GPS計測で距離5.2km、時間3時間50分(休憩30分)、標高差512mのお山歩でした
ストレッチをする人と、
スマホを触り「ほとんど写さなかった・・」と
画像チェック中の人
楽しく遊び無事に下山し至福の時間
韓国岳登山口から山頂は大浪池登山口からより
元々楽チンですが、今回結構しんどかったです
硫黄山の活発な火山活動の
火山ガスに長時間さらされ枯れてしまった木々
自然の成り行きと言え避難出来ず
枯れた植物は可愛そうでした
さて毎年12月2週目から3週目は
九州レベルの”どか雪”が降る時期
今年も降りますかね^^
期待してます
しかし未だにノーマルタイヤの
電気の代車・・・
モーター車はトルクが強いので雪道が
エンジン車より走りずらいのでは?と思ってます
(まだモーター車で雪道未経験)
せめてタイヤチェーンぐらい
今持ってるサイズの中から代車に
合うように調整しておきますかね
次回はその記事書こうかな