「日曜日止めて高気圧ど真ん中の土曜日に行こうや」
「快晴なら何とかする」
また土曜日晴れ日曜日雨予報・・・土曜日は高気圧ど真ん中、快晴で風も無いはず
お互い何とかやりくりをして・・
土曜日、県道1号はチェーン規制が出ているものの圧雪部分も全く無く、えびの高原に9時45分到着
「今日は急ぐし何もいらないやろう~」
「今日こそ雪で滑るしガッツリ持ってアイゼン無しで体幹を鍛える絶好のチャンスやろう~」
13.5kgと17.9kgとアイゼン分重く10時30分出発
硫黄山までの鋪装遊歩道が昼間解け夜間凍り、スケートリンク状態でツルツル・・・ルートを外しなんとか登り
1週間前の積雪がこれだけ残っているだけで・・南国の山としては◎
2合目3合目は圧雪路状態で面白い様に滑り・・体幹に力を入れ慎重に
滑る登山道を楽しみながら~~4合目「凄いよ~~後見て~~~~」
快晴無風
正に高気圧ど真ん中~~主たるほとんどの山々が見えます
「背振山は見えない?」「何処?」「仰烏帽子の左の山並みがくぼんだ先」「・・・」「パノラマソフトでは見えるけど」
画像を拡大しても見えてませんね~~いつか必ず見たいです。
5合目から見上げると・・山頂部の霧氷は全く無くなって茶色・・・
雲海に浮かぶ桜島です
元々積雪の少ない9合目は積雪も、霧氷も無く
12時15分、234回目の山頂は温度計で+9℃・・暑いはずです。
雪は獅子戸、新燃岳や高千穂峰北斜面にほんのり残る程度
少し奥まで行ってランチです
いつものウインナーとモヤシ入りラーメンで・・・
時間制限が有るので13時さっさと下山開始
大浪池が全面凍って筋が3本入ってます・・今期初めて見ました。
「急ぐよ~~」「・・・」
行きより更に雪と氷が溶け・・田んぼ状態になり始め・・メチャクチャ歩きやすく
爽快に下りて来て「バランス取るのに上半身が疲れた・・」普段より早く・・下りて来ましたが・・
ここからは更に体幹を意識し、前傾姿勢で・・慎重に
集中して下りて来たので・・数回手を付いただけで・・無事クリアー「合格!!」。
硫黄山付近は「今日は”おかき”の匂いがする~~」香ばしい匂いで「風上なのに・・・」なぜでしょう
スケートリンク状態だった鋪装遊歩道の氷りも解け14時駐車場に戻って来ました。
見かけは夏の服装ですが・・冬用のアンダー上下を着ているので「暑かった~~」「汗びっしょりや~~」
GPS計測で距離5.7km、時間3時間30分(45分ランチ)、累計標高差530mのお山歩を
久しぶりの快晴、雪道を歩く事ができ大満足で時間内に帰り着きました。
日曜日えびの高原ライブカメラを見ると、ガスガスで雨!で内心「よっしゃ!」
多少の無理は有りましたが土曜日に変更して大正解
しかし、九州南部の”土曜日晴れて日曜月曜雨”の去年から1年続くこのサイクル・・・いつまで続くのやら・・・。
今週末のみ!決して晴れ予報では無く・・・どうする??