
良く考えたら、最近はセミカン浮きばかり作ってました。
釣り場で他の釣り人もセミカン浮きを
使ってる人が多いようです。
一昨年あたりから、釣れへんのは
ひょっとして浮きの所為かも知れへんと
密かに思ってました。
なので、前回は初心に戻って
二枚合わせ等を作ってみましたが
釣果に変化は見られず、今回は違う毛色に
挑戦しています。
セミカン浮きに似ている
五枚合わせと六枚合わせ
セミカン浮きを作る時より
少し細い目に羽根を削り

テーパーも緩い目で用意します。

何時もの様に3~5回の仮巻きをしながら
頭のテーパーを少しづつ合わせて行き形を整えていきます。

仮巻きを繰り返す間

2~3日位放置しているので
その間の時間を利用して、この浮き用の
竹足を削ります。

数日放置した後、はみ出した接着剤を
ペーパーで削り取ったら一回目の塗りをします。
最近は腰の調子を見ながら、適当な日にちを空けて
塗っては研ぎ、補強用の飾り糸を巻いて
四回目の塗りを
友人作の乾燥用治具です
器用な友人に感謝

4日程空けて1200番の水ペーパーで研いだ後
ラインを入れます。

入れた瞬間に表情が変わります。

その後カシュウの朱で印を入れますが
最低3日は乾燥させないと、次のウレタンを塗れません。

この続きは其の二で
本日の一枚


ホンマにえらいこっちゃです。
ナンとかコロナが収まって、仙人が
仕事で京都に来られる事を祈るしか無いんでしょうか
そろそろヤバく為りそうなんで
思いっきり始末して使ってますが、不安一杯です。
緊急事態宣言も終わった事ですし
奥様と遊びに来はりませんか
最近やっと気が付いたんですが
へらぶな釣りは、浮きナンかと違って
腕なんです
京都まで密輸しようと企だてましたが、
黒ネコではシンナー類は頭からダメで
飛脚の方は未開封は送れるようですが
開封しているものは送れませんでしたwww
ません。餌もマッシュなんか喰いません。
久しぶりに<ラッキョ>
なんかだったら釣れるのでは