![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/98/6f461bc84045a201c27ba577389a9f8a.jpg)
もう四十年以上前に買ったsuzukiのBASS
弾かなく為ってずっと放置していましたが
知り合いのBASSMANが世話をして下さる事に為り
無事、嫁入りしていきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
めでたしめでたし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/b_body_jump.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/2e/fbedf0bac521a5ebfa9a32bf1c55803c.jpg)
と言うことで、九月頃から始めた四枚合わせ
やっと此処まで進みました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ari_1.gif)
羽根の側面を削って、裏側をはぎ取り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/88/48e264338d82334c4b10226cc5d98a6f.jpg)
角材に張り付けた400・600・800番の
ペーパーで形を整えたら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/25/2619aa01d19004c73f0cea40d0cf7179.jpg)
同じ形状・硬さの羽根を組み合わせ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/96/8ed8ae56ec6850f9d8a65930358b7a7b.jpg)
実際に搭載するより一回り短い竹足で
足元の型を取ったら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/0f/7f4e66517719e5986bd3c5e1f3cb1b8f.jpg)
1㎜のカーボンで肩の型を取り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/2c/1f47aa4e9722defbe1f4cbd465cb7443.jpg)
足元から 仮巻きを
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/50/44901e9b98701573135c6a4109bb555b.jpg)
次は肩(トップの付け根)から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/9d/3d2e297ced87386bb51e5550236a33ef.jpg)
四~五回繰り替えし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f5/7d9498fdfbb5a8ef867c3e123350c243.jpg)
接着します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/47/68373020c16ee02d0d56314ed8073e09.jpg)
その後水ペーパーの600番で研ぎながら
2回目の塗り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/44/77c8e8f80fe95bc604ac6c00df692a95.jpg)
と、今日は此処まで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/b_body_lazy.gif)
本日の一枚 Eric Alexander Quartet - you are too beautiful
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/33/31d8657172372445ef0671ad672e3b9c_s.jpg)
思っていましたが珍しい標準的な?
浮子ですね
写真ではサイズがよく判りませんが
完成が待ち遠しいです。
かんざし浮きが珍しいんですよ。
使いやすいのは、昔からの
こういう浮きなんです。
今回は大好物のソリパイ作ってみました