先日苦労して作った2枚合わせと一本取り
久々に作ったんで、凄く難しかったんですが
釣友達には、その苦労が分って貰えなかったようです
彼等からは、やはりセミかんざし浮き
それも合わせの枚数が多い程エエぬかしよる言うんです
作る方としては、セミかんざしの方が
技術面では二枚合わせの浮きなんかより
作る難しさは軽減しますが、なにせ手間と根気が勝負です
と言う訳で、今回は友人達に見せびらかす為に
羽根を150本程削り
例の如く、硬さと
太さ・皮の厚さ別に1ダース程組んでみました。
ボディの長さは50㎜~65㎜位から削り初めて
組み合わせ
テーパーの加減やボデイの太さ
ボディのラインや最終成型の仕上げ方で
10㎜~20㎜位は短く為ると思いますが
出来上がるまで分かりません
で、今回は此処まで。
暫くセミカン浮き作ってなかったのに
歩留まり率はエエほうやと思います
本日の一枚 Karen Souza - Hotel Souza
久々に作ったんで、凄く難しかったんですが
釣友達には、その苦労が分って貰えなかったようです
彼等からは、やはりセミかんざし浮き
それも合わせの枚数が多い程エエ
作る方としては、セミかんざしの方が
技術面では二枚合わせの浮きなんかより
作る難しさは軽減しますが、なにせ手間と根気が勝負です
と言う訳で、今回は友人達に見せびらかす為に
羽根を150本程削り
例の如く、硬さと
太さ・皮の厚さ別に1ダース程組んでみました。
ボディの長さは50㎜~65㎜位から削り初めて
組み合わせ
テーパーの加減やボデイの太さ
ボディのラインや最終成型の仕上げ方で
10㎜~20㎜位は短く為ると思いますが
出来上がるまで分かりません
で、今回は此処まで。
暫くセミカン浮き作ってなかったのに
歩留まり率はエエほうやと思います
本日の一枚 Karen Souza - Hotel Souza
京都動物園の羽根でしょうか?
やっぱり叡峰浮子には京都の孔雀の
羽根がよろしおすなぁ
残念ながら、動物園行く前に仕入れた羽根でんねん
ホンマは20枚以上の合わせを思ってたんですが
技術がついて行かへんので