![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/5c/d2b6e2d4a77d29a611a9dc0c910985c9.jpg)
前回の続きで、トップのソリッドとソリッドパイプにウレタン塗装が出来たら
足元の整形
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/0f/835a974fe7e0d076cf9fe0ed356d73ff.jpg)
その後三回目の塗りの後、1000番の水ペーパーで研いだ後
絹糸で肩と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a1/e815faa4033a0e689a280b57f0814f64.jpg)
足元の補強兼飾り巻きをします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/e5/ed21b873af1dbe8d84500364dc3aa361.jpg)
四回目の塗りが乾いたら、又研いでやり
肩と
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/53/ad8851e5450c5cafaa86ad4450246772.jpg)
足元にラインを入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/3c/023deb22e285d773a96cd5a26dc8c3e6.jpg)
ラインが乾いたのが確認出来たら
印を入れ、暫く放置です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c0/2dec0e3a4f5335f2fbb41133742209ae.jpg)
印はカシュウを使ってるので
完全に乾かさないと、ボデイに塗る
ウレタンの溶剤に侵され、悲惨な事に
為ってしまいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sos.gif)
で、何時もの様に奥さんのご機嫌を伺って
銘を入れて頂きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f9/fa94bed3a389bc3c7ac8a4dbff67cd0b.jpg)
この後、仕上げ塗りを終え暫く放置
完全にウレタンが乾いた頃、2000番で研ぎ
コンパウンドで磨き上げたら、ボディ完成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d3/ed61811f585a8e782ecb106b21428e54.jpg)
後は目盛りを入れ、トップに色を入れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/54/7fb0c01a477414ef726560e1e6e818fa.jpg)
黒帯が塗れたら完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/90/f703a6d2287f3bb13348d3aba41d2c45.jpg)
今回も四本だけは、ムフフ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/teeth.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ad/56a2cc7139129b26662fba59aa2467f6.jpg)
少し早いですが、来春用の準備です。
本日の一枚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6e/f8/965ce3ced4eb1008f02dfff51ad91297_s.jpg)
絹糸は白色だと思っていたのですが
綺麗な銀色をしてるんですねぇ
銘を入れてくれるんですね
ヘラ浮子作りも気になりますが
奥さまへの機嫌のとり方がもっと気になります
予定では、温かく成りなり次第
何処でもエエので、初釣りのお供に
連れていくつもりです
普段の行いが全てやと思います。
何時も「はい!」と元気良く、エエ子にしてたら
神様も、かみさんも見てはります