へら浮子とJAZZが好き

へら浮子叡峰の製作日記と今日聴きたいJAZZ

途中経過 (^.^)/~~~

2017-02-07 15:01:37 | ヘラブナ釣り
 毎日ではありませんが、少しづつ進んでます。

今回は四枚合わせなので、を削らなあきません。

 こんな感じで






 がこんなんで




 足元がこれで




 第一段階




これに、1㎜ピアノ線トップを決め






長い目の竹足で、足元




で、羽根硬さ太さで組み合わせ






てな具合です


 本日の一枚     CANNONBALL ADDERLEY-Mercy,Meacy,Meacy!



最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (スズメおやじ)
2017-02-07 23:42:13
こうして見ると手間と気合が入ってますねえ

この浮子を使うと三重の方や高知の山奥の方でも、
誰もが簡単に釣れるのが分かりますわぁ~
返信する
Unknown (伊賀の釣名人)
2017-02-08 15:32:51
1mmのピアノ線を使ったのはトップは1.2mm
位のサイズになるのでしょうか?

毎日雪がちらついて寒い日が続いてますが、今日
梅の花が2輪咲いていました。そろそろ、のっこみ
そしてはたきの季節です。
返信する
Unknown (叡峰)
2017-02-08 17:25:52
スズメおやじ様

本来ならば誰でも、尺半が面白いように釣れる浮子ですが、どう言う訳か彼らには通じません。

気の毒です
返信する
Unknown (叡峰)
2017-02-08 18:04:14
伊賀の釣迷人様

接着時に羽根の綿が膨張するので
0.8㎜・1㎜・1.5㎜・・・と、対応できます。

手術前より、動きが悪くなった様な気がします。
間に合うやろか
返信する
Unknown (やっちん)
2017-02-08 23:40:23
自分が若い時に出会えていたら
お願いして弟子にしてもらいたかったです

さすがに、もう遅い(笑)

釣りの方の腕は、習わなくても似たような物だと思います(爆)
返信する
Unknown (叡峰)
2017-02-09 13:50:14
浮きは、適当にやってたら何とかなりますが
腕の方は、お気の毒としか言い様が有りません
返信する

コメントを投稿