二回目の塗りが終わった処で、足の整形です。
上三本が整形済み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/69/177f0b8c658713963ac70afd95d296d4.jpg)
こんな感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/0e/1ae3debaac1f3549ede0d79ca2e3c510.jpg)
竹足の向きを見て、白を入れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/11/656126ec0794574eeb2bdcc46bd6a2d5.jpg)
肩と足に、絹の撚糸を巻き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f7/6ac67032435d359225f45511671ca964.jpg)
足の写真撮り忘れました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/teeth.gif)
んで三回目の塗りへ
1000番の水ペーパーで研いだら
ラインを入れて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d8/bb2b518d2c2d30083dfb32130c8c7a9d.jpg)
ラインが入ると、一寸男前に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ce/35049537b2f2f2690b0304f1b63b0594.jpg)
足元
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/7c/b1b6887734ff08d733a0d1718dde5355.jpg)
肩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/70/5307d72cd63db2091ac43f16e15fcfd3.jpg)
すりガラスに人造漆の朱色を伸ばし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/15/1ccc87066fa1da92f51fe449c985b572.jpg)
ゴム印で、足の糸巻き部に
印を押し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/dd/8e3506250c0d0443ae024a1feb94bb3f.jpg)
二~三日放置したら
四回目の塗りへ
今回は、昔のスタイルでスリムなセミカン風
トップも、何時か上手に為ったら使うつもりで大切に取って置いた
40年程昔の曲がり歪みの無い、1㎜のソリッドです
(残念ながら最近のソリッドは、硬くて曲がり・歪みの無い良質の物が殆ど入手できません。)
本日の一枚
thelonioous MONK - MONK'S MUSIC THELONIOUS MONK SEPTET
上三本が整形済み
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/69/177f0b8c658713963ac70afd95d296d4.jpg)
こんな感じ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/0e/1ae3debaac1f3549ede0d79ca2e3c510.jpg)
竹足の向きを見て、白を入れ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/11/656126ec0794574eeb2bdcc46bd6a2d5.jpg)
肩と足に、絹の撚糸を巻き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/f7/6ac67032435d359225f45511671ca964.jpg)
足の写真撮り忘れました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/teeth.gif)
んで三回目の塗りへ
1000番の水ペーパーで研いだら
ラインを入れて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/d8/bb2b518d2c2d30083dfb32130c8c7a9d.jpg)
ラインが入ると、一寸男前に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/ce/35049537b2f2f2690b0304f1b63b0594.jpg)
足元
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/7c/b1b6887734ff08d733a0d1718dde5355.jpg)
肩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/70/5307d72cd63db2091ac43f16e15fcfd3.jpg)
すりガラスに人造漆の朱色を伸ばし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/15/1ccc87066fa1da92f51fe449c985b572.jpg)
ゴム印で、足の糸巻き部に
印を押し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/dd/8e3506250c0d0443ae024a1feb94bb3f.jpg)
二~三日放置したら
四回目の塗りへ
今回は、昔のスタイルでスリムなセミカン風
トップも、何時か上手に為ったら使うつもりで大切に取って置いた
40年程昔の曲がり歪みの無い、1㎜のソリッドです
(残念ながら最近のソリッドは、硬くて曲がり・歪みの無い良質の物が殆ど入手できません。)
本日の一枚
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0155.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/3b/b7b6ceb7ea52cbbf90a9e35ccb857911_s.jpg)
1㎜のソリッドですが、テーパーを
抑えたので十分見えますよ
今回は裾を絞ったので、シズ乗りと
立ち上がりが変わってます。
ロングトップの馴染み際の触りが
出やすくなるので、ひょっとしたら
伊賀の人でも、釣れるかも
因みに、ボクは何処の釣り場でも
釣りますので、釣り場はえらびません
ボディの内に入れる竹の削り方と
同じような方法ですが、サンドペーパーは
角材に張り付けて使います。
次回、お会いした時に
偉そうに講釈タレマスです
この浮きは、春のSダム用?それともFダム用?
でしょうか
竹足成形は、どうやっているんですか?
ちなみに、オイラのは歪んではいませんが、
柔らかいうえに少々の反りがあります