午前の用事を終えて空を見上げる。
どんよりとした空模様、天気予報に傘マークは無し。
う~ん、、、まあー降らないでしょう?
あじさいは今週末が最後と思って宇土の住吉公園(あじさい園)へ向かう。
御船→立岡自然公園経由であじさい園へ到着。
旬は過ぎた感じのあじさいを写真に収める。
あじさいにみずみずしさが無いな~、なーんて思いながら漕ぎ出すと、、、
対向車がすーっと止まって
窓が . . . 本文を読む
今日の天気予報を見ると
天気は持ちそうだけど午後からの風が強そう。南西の風で風速8m/sの予報。
風速5m/s以上くらいの予報だと帰路の風向きを考慮してルートを考える。(軟弱者で向い風はキライだー)
南西の方向は宇土方面。
つい最近のぶさんのblogで宇土の馬門石がレポートされていて行ってみたいと思っていたところ。
宇土市観光情報サイトによれば馬門石の他にも見どころ有り。
『馬門石工房 . . . 本文を読む
天気予報は終日晴れ。
さて、今日はどこへ行こうか。
予定が決まっていないそんな時、あれんじに目が留まる。
で、宇土方面へ一足というか二足ほど早い桜めぐりに。
まずは、立岡自然公園へ。
つぼみがほころび始めた頃で一分といったところでしょうか。
木によっては7分咲きほども有り。
宇土市街地に入り、武家屋敷がある門内界隈へ。
こんな、武家屋敷が点在しているのかと思っていた . . . 本文を読む
宇土半島の内陸部(大げさな表現だけど)に入った事が無いので行ってみることに。
程良いところの石打ダムを目的地として帰路は有明海沿い~緑川沿いでルート設定。
宇城市街から国道266号で海岸線沿いを走り三角手前で右折。
設定したルートはこの標識より先150mほどの所を右折なので
どっちにしようか迷ったが、当初設定ルートで。
細くて荒れた路面の道をのどかに走って石打ダムへ到着。
まずは資 . . . 本文を読む
今日は熊本ブルベ200km。
金峰山あたりまでの前半コースを参加者の最後尾で走ってみようと思っていたが、
なんやかんやと出発出来ずに断念。
で、熊日あれんじで紹介された富合町へ。
富合町の観光名所やくまもと自転車紀行をチェックしてルートを決めて出発。
木原不動尊、六殿宮は2011年11月に訪れているが他は初。
まずは、木原不動尊へ
六殿宮へ
神の上古墳を目指す、あれっ?、、 . . . 本文を読む
先週末のくまにちあれんじで紹介された宇城市小川町へ行ってみることに。
最短ルートもつまらないのでマミコウロードから麻生原のキンモクセイに寄って県道105号→32号で小川町の往路。
復路は県道244号→32号→38号→239号 田口橋で緑川を渡り→R445→R443で帰路へ。
最高高度は302mだけど、かなりのアップダウンで獲得標高は1328m。
”広域農道”こんな立派な農道はどん . . . 本文を読む
自走ではちと遠い、手(足)が届きそうだけど自走ではためらっていた所。
そんな処へ先週から3回続けて車での輪行。(小国、人吉、そして今回の・・・・)
手(足)が届いてああ~、すっきりした! と言う感じです。
で、今日は上天草へ行って来ました。
宇土半島から最初に渡る島が ”大矢野島”、 次が ”上島” 、そして ”下島” 。
今回は上島の入り口松島までまで車載。
単純に走る事が目的 . . . 本文を読む
久しぶりと言っても何回も行っているわけではなく2回目。
前回は2010年5月3日と走行記録に残っている。
ロードバイクを買って数回目のライドでいきなり100km走行、相当無茶でしたね。
で、今回の目当ては
三角西港の後方水路とムツゴロウ。
ルートの選択肢は殆ど無く嘉島から国道266号に入ってそのまま三角へ、天草へ渡る天門橋へちらっと寄って国道57号へ。
三角西港散策した後に住吉港付近 . . . 本文を読む
ロードバイクに乗り始めて約一年。
一年前、いきなりロングライド(自分にとって)で108kmの宇土半島一周。
当時はそれなりにすごく疲れたけれど、、、、、この一年で鍛えているのだ。
今回は宇土の轟水源、距離は往復で88km(昨年より短い)、楽勝のハズだったのだが、、、。
う~~ん、、、、、昨年からちっとも向上していない感じ。
足が極限ではないものの凄~く疲れたのだ。昨年よりしんどい???
. . . 本文を読む